天満宮の表参道を南に外れ、およそ100mほど歩くと、
庭園の美しさで知られる光明禅寺に着く。
この寺は臨済宗の禅寺で、建立は鎌倉時代に遡るとのこと。
白砂が美しく掃き清められた前庭、仏光石庭。
15の石で光という文字を表しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/65a07f6948f80073872ea5c1f691422c.jpg)
後庭は、苔で陸を、白砂で大海を表現する「一滴海之庭」
九州で最も古い枯山水と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/86be58717706b2f6f420e6f63ae52543.jpg)
瑞々しい木々や苔の緑と、色づき始めたもみじのコントラストがきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/4e62e559598f41076fb973a9fda27ff2.jpg)
いい感じに苔むしたつくばいや灯篭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/2a50f08d4b323813b96b4f9b2896d6e5.jpg)
秋の装いを始めた光明禅寺。
後庭から裏山にかけて、柔らかなグラデーションが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/7888688cd432d1e486d9ed942a627e96.jpg)
またの名を「苔寺」とも言うとおり、しっとりと落ち着いた佇まいの名刹です。
この日は、朝早く出かけたのでゆっくりと鑑賞することができました。
庭園の美しさで知られる光明禅寺に着く。
この寺は臨済宗の禅寺で、建立は鎌倉時代に遡るとのこと。
白砂が美しく掃き清められた前庭、仏光石庭。
15の石で光という文字を表しているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/65a07f6948f80073872ea5c1f691422c.jpg)
後庭は、苔で陸を、白砂で大海を表現する「一滴海之庭」
九州で最も古い枯山水と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/86be58717706b2f6f420e6f63ae52543.jpg)
瑞々しい木々や苔の緑と、色づき始めたもみじのコントラストがきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/4e62e559598f41076fb973a9fda27ff2.jpg)
いい感じに苔むしたつくばいや灯篭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/2a50f08d4b323813b96b4f9b2896d6e5.jpg)
秋の装いを始めた光明禅寺。
後庭から裏山にかけて、柔らかなグラデーションが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/7888688cd432d1e486d9ed942a627e96.jpg)
またの名を「苔寺」とも言うとおり、しっとりと落ち着いた佇まいの名刹です。
この日は、朝早く出かけたのでゆっくりと鑑賞することができました。