ゆったりまったり朝風呂を楽しみ、おせちの朝食を食べて宿を後にしました。最初に向かったのは『あんずの丘』だったのですが、この時期は見るべきものが何もなかったので、一本松公園の『石のかざぐるま』へ。駐車場に車を止めると、徐々に晴れ間が覗いてきて、青空を背景にかざぐるまの写真が撮れました。昔から旅行中はほとんど雨にあったことがない母。自他ともに認める『晴れ女』の底力、80歳を越えて今なお健在ですヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/2a3493884d84ace993e8d52581567f8f.jpg)
石のかざぐるまは全国にいくつかあるそうですが、羽根の大きさでは、ここ山鹿が日本一。ちなみに、中央の羽根は1.5㌧、左右の小さいものでも1㌧あります。
雲間から射しこむ朝日を浴びて、スペイン産赤御影石がキラキラと輝いていていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/2f3614e84b3e2d0048796d8edd21f481.jpg)
この日は全く風もなく、微動だにしない3基のかざぐるま・・・・・でしたが、羽根をちょんと触ると、こんな風に動き始めました (^-^)ゞ
一本松公園から遠くに見える不動岩。左から、『前不動』、『中不動』、『後不動』と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/adacb1b1891a36de5d709a46a393cbc4.jpg)
人の頭のようにも見える後不動の大岩は、今にもごろんと転がり落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/0b6c1609126e7fdb8c1aac647fed6ecd.jpg)
みかん畑沿いの細い山道を辿って、前不動の駐車場に到着。こんなところにお社があるなんて知らなかったなぁ・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/50378c99b6ef80c3653760ae19801a9b.jpg)
今年最初の参拝となった不動神社。かつては山伏の修験場であった前不動の岩肌に触れれば、その霊力にあやかれるかも・・・・・ (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/f7d5fa63ae62c945b96bf5b5f5f583ed.jpg)
続いては、山鹿灯籠に関わる神事や伝統行事の舞台となる大宮神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/9938f3eb2f4d7508d2a95ffc78fcbcce.jpg)
灯籠の飾りが、いかにも山鹿らしい雰囲気を醸しだして、いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/b7e208f7b37692113674303e1454528a.jpg)
小さな鳥居をくぐると、心身が清められるのだそうです。ちいさなお子さんに続いて、お母さんも「えいっ」とばかりに頑張って挑戦していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/7335a1aaec0affdd8e2740a8e225e79d.jpg)
祭事で使われた灯籠は大宮神社に奉納され、灯籠殿に1年間展示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/284ca7075fceb5d334e122b2f235dfa1.jpg)
すべて和紙で作られる山鹿灯籠。もちろん、職人さんによる手作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/b6430fbb5c2d9b6404c029be43a8f110.jpg)
和紙を透過する光は柔らかくて、幻想的な美しさを漂わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/7e027828a416680e39ff7de9bf9c655f.jpg)
2014年元旦、最後の参拝は、地元の氏神様 日の峯神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/1b611e7f9b0f1f18c4bf47a27083b6e9.jpg)
Con-Fuさんの干支は、毎年恒例になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/8203e3e422ce30ec74581ea1511d4655.jpg)
太宰府天満宮や宗像大社、宮地嶽神社などもさることながら、地域に密着した氏神様も、馴染み深くていいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1d/b9d49e3155c0a853afcb59d41bac7794.jpg)
今年も元旦早々、三社にお参りしちゃいました (^-^)ゞ 新年を迎えると何故か神社に足が向いてしまうのは何故でしょう? とりわけ今年はお願いごとが多くて、神様も忙しい一年になりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/2a3493884d84ace993e8d52581567f8f.jpg)
石のかざぐるまは全国にいくつかあるそうですが、羽根の大きさでは、ここ山鹿が日本一。ちなみに、中央の羽根は1.5㌧、左右の小さいものでも1㌧あります。
雲間から射しこむ朝日を浴びて、スペイン産赤御影石がキラキラと輝いていていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/2f3614e84b3e2d0048796d8edd21f481.jpg)
この日は全く風もなく、微動だにしない3基のかざぐるま・・・・・でしたが、羽根をちょんと触ると、こんな風に動き始めました (^-^)ゞ
一本松公園から遠くに見える不動岩。左から、『前不動』、『中不動』、『後不動』と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/adacb1b1891a36de5d709a46a393cbc4.jpg)
人の頭のようにも見える後不動の大岩は、今にもごろんと転がり落ちそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/0b6c1609126e7fdb8c1aac647fed6ecd.jpg)
みかん畑沿いの細い山道を辿って、前不動の駐車場に到着。こんなところにお社があるなんて知らなかったなぁ・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/50378c99b6ef80c3653760ae19801a9b.jpg)
今年最初の参拝となった不動神社。かつては山伏の修験場であった前不動の岩肌に触れれば、その霊力にあやかれるかも・・・・・ (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/3073a9a3d5ad9ddad78d477aac295472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/f7d5fa63ae62c945b96bf5b5f5f583ed.jpg)
続いては、山鹿灯籠に関わる神事や伝統行事の舞台となる大宮神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/9938f3eb2f4d7508d2a95ffc78fcbcce.jpg)
灯籠の飾りが、いかにも山鹿らしい雰囲気を醸しだして、いい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/b7e208f7b37692113674303e1454528a.jpg)
小さな鳥居をくぐると、心身が清められるのだそうです。ちいさなお子さんに続いて、お母さんも「えいっ」とばかりに頑張って挑戦していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/7335a1aaec0affdd8e2740a8e225e79d.jpg)
祭事で使われた灯籠は大宮神社に奉納され、灯籠殿に1年間展示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/284ca7075fceb5d334e122b2f235dfa1.jpg)
すべて和紙で作られる山鹿灯籠。もちろん、職人さんによる手作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/b6430fbb5c2d9b6404c029be43a8f110.jpg)
和紙を透過する光は柔らかくて、幻想的な美しさを漂わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/7e027828a416680e39ff7de9bf9c655f.jpg)
2014年元旦、最後の参拝は、地元の氏神様 日の峯神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d7/1b611e7f9b0f1f18c4bf47a27083b6e9.jpg)
Con-Fuさんの干支は、毎年恒例になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/8203e3e422ce30ec74581ea1511d4655.jpg)
太宰府天満宮や宗像大社、宮地嶽神社などもさることながら、地域に密着した氏神様も、馴染み深くていいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1d/b9d49e3155c0a853afcb59d41bac7794.jpg)
今年も元旦早々、三社にお参りしちゃいました (^-^)ゞ 新年を迎えると何故か神社に足が向いてしまうのは何故でしょう? とりわけ今年はお願いごとが多くて、神様も忙しい一年になりそうですね。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)