台風11号の北上に伴って、北部九州は大荒れの天気。北九州でも昨夜半から強い南風が吹き荒れ、ときおり地鳴りのような音を響かせていました。空の便はもちろん、電車やバス、モノレール、船舶など交通機関に対する影響も広がっています。今後は速度を上げて日本海を北上する見込みですが、各地で台風の被害が拡大しないよう願っています。
さて先月下旬、詩人で画家の詩太(うーた)さんの個展、『ひとときの余白』を観に行ってきました。詩太さんは、詩や絵、書・言葉、物語など幅広い創作活動を行なう、北九州生まれの若いアーティスト。「穏やかな時間」をテーマとするその作品には、独特の温もりが感じられ、気持ちが和んでくるような展覧会でした。
絵を主体として、詩の一節とともに展示されていた今回の個展。絵は、「#01 余白」、「#02 美しい世界」、「#03 tabibito」「#04 揺蕩う」という4つのテーマに区分されていました。およそ80点ほどの絵が展示されていましたが、その内いくつかの作品を紹介したいと思います。(写真撮影、SNS投稿ともOKでした)

【#01 余白】
詩太さんが作品を制作するにあたって意識しているのは、余白を残すということ。「余白」とは、"何も描いていない部分" という意味ではなく、その作品を見る人が "その人なりに想像する余地" のことだそうです.。この作品展のポスターにも、次のような言葉が書かれています。
《奏》中央やや右寄りに描かれているのはピアノを弾く人。

《月の家族》
三日月のまわりに、夜空にまたたく黄色い星たちが描かれています。


【#02 美しい世界】
淡くやわらかい色のグラデーションや、凹凸を何層にも重ねて描く"美しい世界"。
《魔法の時間》と《あさんぽ》

スクリーンでは、詩太さんの詩が紹介されていました。

【#03 tabibito】
「架空の旅人<タウ爺>が旅をしながら描いた架空の旅日記の1ページ"」というコンセプトで描かれた"tabibito"。
《星空につられて一緒に光る樹》
描かれているのは、優しい雨の降る星夜、明るく光るホタル、星とともに光を放つ木。

《この景色を楽譜にして》

《空くじらの親子》『ひとときの余白』のポスターに使用された作品です。

《きっとまたいつかどこかで》

【#04 揺蕩う】
空や海、雲の上……いろんな空間をゆらゆら、ふわふわ、ぷかぷかと揺蕩う旅人を描く"揺蕩う"。
《浮雲のうえ》
ふわっとした雲の上、小さな傘を手にした旅人がぷかぷか漂っているよう。くじらは詩太さんの作品によく使われるモチーフです。

会場で、詩太さんご本人にお会いしました。バックの絵は、スペースワールド跡地にオープンした北九州市科学館(スペースLABO)の開館記念企画展シンボル作品。背景の宇宙は、八幡東区の小鳩幼稚園の園児のみなさんと一緒に描いたのだそうです。絵の右下の隅には、詩太さんのサインとともに「小鳩幼稚園すみれ組」と記されていました。

詩太さんの作品展が行われた黒崎ひびしんホール(中ホール)。通路部分はガラス張りになっていて、外からも様子がわかります。

好きな作品がたくさんあったので、ポストカードをいくつか買って帰りました。

詩太さんの作品を眺めていると、なんとなく温もりを感じてほのぼのした気持ちになります。居心地がよくて、思いのほか長い時間を過ごしました。詩太さんご本人とおしゃべりできたのも楽しい体験でした (^-^)ゞ
次回の詩太の絵と詩の作品展『ひとときの余白』は、9月17日(土)~19日(月) サンメッセ鳥栖で行われるそうです。

さて先月下旬、詩人で画家の詩太(うーた)さんの個展、『ひとときの余白』を観に行ってきました。詩太さんは、詩や絵、書・言葉、物語など幅広い創作活動を行なう、北九州生まれの若いアーティスト。「穏やかな時間」をテーマとするその作品には、独特の温もりが感じられ、気持ちが和んでくるような展覧会でした。
絵を主体として、詩の一節とともに展示されていた今回の個展。絵は、「#01 余白」、「#02 美しい世界」、「#03 tabibito」「#04 揺蕩う」という4つのテーマに区分されていました。およそ80点ほどの絵が展示されていましたが、その内いくつかの作品を紹介したいと思います。(写真撮影、SNS投稿ともOKでした)

【#01 余白】
詩太さんが作品を制作するにあたって意識しているのは、余白を残すということ。「余白」とは、"何も描いていない部分" という意味ではなく、その作品を見る人が "その人なりに想像する余地" のことだそうです.。この作品展のポスターにも、次のような言葉が書かれています。
余白だらけの日々に
どんな未来を
描こうか?
どんな未来を
描こうか?
《奏》中央やや右寄りに描かれているのはピアノを弾く人。

《月の家族》
三日月のまわりに、夜空にまたたく黄色い星たちが描かれています。


【#02 美しい世界】
淡くやわらかい色のグラデーションや、凹凸を何層にも重ねて描く"美しい世界"。
《魔法の時間》と《あさんぽ》

スクリーンでは、詩太さんの詩が紹介されていました。

【#03 tabibito】
「架空の旅人<タウ爺>が旅をしながら描いた架空の旅日記の1ページ"」というコンセプトで描かれた"tabibito"。
《星空につられて一緒に光る樹》
描かれているのは、優しい雨の降る星夜、明るく光るホタル、星とともに光を放つ木。

《この景色を楽譜にして》
風の音が
波の音が
鳥の声が
草木の揺れる音が
まるで音楽のよう
この景色を楽譜にして
ピアノを奏でる音楽家が
すぐそこにいるような。
波の音が
鳥の声が
草木の揺れる音が
まるで音楽のよう
この景色を楽譜にして
ピアノを奏でる音楽家が
すぐそこにいるような。

《空くじらの親子》『ひとときの余白』のポスターに使用された作品です。
いつ来るか分からない
その瞬間のために。
その瞬間のために。

《きっとまたいつかどこかで》

【#04 揺蕩う】
空や海、雲の上……いろんな空間をゆらゆら、ふわふわ、ぷかぷかと揺蕩う旅人を描く"揺蕩う"。
《浮雲のうえ》
ふわっとした雲の上、小さな傘を手にした旅人がぷかぷか漂っているよう。くじらは詩太さんの作品によく使われるモチーフです。

🍀
会場で、詩太さんご本人にお会いしました。バックの絵は、スペースワールド跡地にオープンした北九州市科学館(スペースLABO)の開館記念企画展シンボル作品。背景の宇宙は、八幡東区の小鳩幼稚園の園児のみなさんと一緒に描いたのだそうです。絵の右下の隅には、詩太さんのサインとともに「小鳩幼稚園すみれ組」と記されていました。

詩太さんの作品展が行われた黒崎ひびしんホール(中ホール)。通路部分はガラス張りになっていて、外からも様子がわかります。

好きな作品がたくさんあったので、ポストカードをいくつか買って帰りました。

詩太さんの作品を眺めていると、なんとなく温もりを感じてほのぼのした気持ちになります。居心地がよくて、思いのほか長い時間を過ごしました。詩太さんご本人とおしゃべりできたのも楽しい体験でした (^-^)ゞ
次回の詩太の絵と詩の作品展『ひとときの余白』は、9月17日(土)~19日(月) サンメッセ鳥栖で行われるそうです。

「地球の歩き方ニュース&レポート」に、タイのLCC、タイベトジェットエアーのメディア向けイベントの様子を取材した『LCC就航でバンコクがもっと身近に! タイベトジェットエア【福岡-バンコク便】が週5便就航へ!』がアップされました。よろしければ、そちらもご覧いただければ幸いです。