ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

週末は男子ごはん~広東風春巻き & 牛生ホルモンのピリ辛みそ炒め

2022年09月20日 | 男子ごはん
多くの方が台風14号によって被害を受けられたことと思います。心よりお見舞い申し上げます。
ほぼ直上通過となった北九州でも、18日夜半から19日未明にかけて、唸るような音を立てて強い風が吹きました。午前6時ごろから数時間ほど急に静かになったのは、台風の目に入ったからでしょう。その後、昼前から再び強まって、夜遅くまで吹き続けました。暴風域が広く速度が遅かったため、影響が長引いたようです。今朝は次第に雲も途切れ、この時間(午前9時)になってようやく台風一過の青空が広がりつつあります。
さて、今週の男子ごはんです。更新が遅れていますので、今週も2週間分まとめてアップしました。写真が多くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです (^-^)ゞ

《広東風春巻き》LEE CREATIVE KITCHEN『中華の毎日総菜』
先々週に続く春巻き第2弾。今週は揚げ春巻きに初挑戦しました。
フライパンにごま油を熱して、ニラともやしを炒めていったん別皿に。細切りにした豚肉、タケノコ、戻した干しシイタケを入れて炒め、ニラともやしを戻し入れて更に炒め合わせます。水、鶏がらスープの素(味覇)、オイスターソース、醤油、砂糖、塩、胡椒、ごま油を加えて混ぜ、水溶き片栗粉でとろみ付け。粗熱がとれたら春巻きの皮に包み、175度の油でこんがり揚げたら広東風春巻きのでき上がりです。辛子醤油を添えました。


《豚肉と山芋の中華炒め》LEE CREATIVE KITCHEN『中華の毎日総菜』
ホクホクの山芋とごま油の風味がよい中華炒めです。
ひと口大に切った豚ロース肉に水溶き片栗粉をまぶして揉みこみ、たっぷりの湯で湯通しし水気を切っておきます。ごま油を熱して短冊に切った山芋を炒め、透明感が出てきたら豚肉を投入。最後に、合わせ調味料(醤油、紹興酒、砂糖、塩)を加え、全体に馴染ませたらでき上がりです。ビールにもご飯にもよく合う味でした。


《タコのガリシア風》kurashiru「簡単おつまみ タコのガリシア風」
水を張った鍋にタコとタマネギを入れ、タマネギに火が通るまで中火にかけます(約20分)。ボウルにアボカドオイル、ハーブ塩、チリパウダー、ひと口大に切り分けたタコとタマネギを入れて和え、ドライパセリを散らしたらでき上がり。思った以上に簡単でした(^^♪


アボカドオイルは山際先生からのいただきもの。オリーブオイルに代えて使ってみました。


《牛生ホルモンのピリ辛みそ炒め》筋肉料理人藤吉和男の魚料理と簡単レシピ「牛生ホルモンのピリ辛みそ炒め」
何度目かのリピになる牛ミックスホルモンのみそ炒め。めちゃめちゃお酒に合うので、定期的に作りたくなってしまいます (^-^)ゞ
タレ(味噌、はちみつ、醤油、酒、鷹の爪、おろしニンニク、黒こしょう)に漬け込んで30分ほどおいたミックスホルモンを炒め、タマネギの薄切り、ピーマンの細切りを順に加えながら火を通していきます。汁気がなくなってきたらでき上がりです。


《みそだれチキン》Nadia「特製みそだれチキン」
鶏もも肉はジップロックに入れて、味噌、砂糖、酒、マヨネーズ、醤油、豆板醤、おろしニンニク、おろし生姜を揉みこみ、30分ほどおきます。皮目を下にしてフライパンに並べ、両面をじっくり焼いたらでき上がり。味噌とマヨネーズが好相性。豆板醤でピリ辛に仕上がりました。


《豚バラと厚揚げのごまニラ炒め》Nadia「豚バラと絹厚揚げのごまニラ炒め」
ごま油を熱して豚バラを炒め、色が変わったら厚揚げを入れて更に炒めます。火が通ったら、短めに切ったニラと合わせ調味料(鶏がらスープの素、砂糖、醤油、ごま油、おろしニンニク、おろし生姜、片栗粉)を加え、全体に馴染ませたらでき上がりです。


《韓国風肉豆腐》Nadia「麺つゆで簡単!ピリ辛韓国風豚バラ肉豆腐」
お酒に合いそうなピリ辛の肉豆腐です。麺つゆを使って簡単に作りました。
ごま油を熱して豚バラを炒め、水、酒、みりん、砂糖、コチュジャン、麺つゆを加えます。煮立ったところで水切りした豆腐を入れ、火が通ったら、粗みじんにした長ねぎを加えてひと煮立ち。器に盛って炒りごまをかけたらでき上がりです。


《塩だれ豚レタス》Nadia「超速かんたん! ご飯もお酒も止まらない! 塩だれ豚レタス」
ジップロックにしゃぶしゃぶ用豚バラ肉、酒、鶏がらスープの素(味覇)、塩、おろしニンニク、おろし生姜をを入れて揉みこみます。ほぐしながらごま油で炒め、豚バラの色が変わったらちぎったレタスを加えてざっくりと混ぜ合わせ、器に盛ります。最後にごま油を回しかけ、ブラックペッパーを振ったらでき上がりです。


《鶏肉のトマトニラだれ》Nadia「香味ダレでやみつき♡さっぱり!鶏肉のトマトニラだれ」
夏も盛りの8月初旬に作った鶏肉のトマトニラだれをリピ。鶏もも肉を買ってきたつもりが、家に帰って袋の中を見ると入っていたのは、何を間違えたのか鶏の手羽元~💦 仕方ないのでこれで代用しました (^-^)ゞ
鶏肉は塩、砂糖、酒と一緒にジップロックに入れて冷蔵庫に30分。この間に、ボウルに砂糖、醤油、酢、ごま油、すりごま、おろしニンニク、おろし生姜、塩、胡椒を入れて混ぜ合わせ、トマトの角切りと細かく切ったニラを加えて和え、香味だれを作っておきます。鶏肉を取り出して片栗粉をまぶし、両面をフライパンでしっかり焼いて皿に盛りつけ。上から香味だれをかけたらでき上がりです。もも肉ならもっとおいしいのですが、手羽元でもなんとか大丈夫。トマトニラだれ、なかなかの万能選手でした (^-^)ゞ


《豚肉ときくらげの卵炒め》LEE CREATIVE KITCHEN『中華の毎日惣菜』
ジップロックに豚ロースの薄切りを入れ、酒、溶き卵、塩を揉みこみ、片栗粉を加えて更に揉みこみます。
ごま油を熱して溶き卵を炒め、半熟になったら取り出します。下味をつけた豚肉を炒め、色が変わったらこちらも別皿へ。きくらげを炒め、豚肉を戻し入れて炒め合わせたら、鍋肌から合わせ調味料(鶏がらスープの素、醤油・酒・砂糖・オイスターソース・片栗粉)を回し入れて全体に絡めます。卵を戻して、さっとひと混ぜしたらでき上がりです。


《半月卵の黒酢風味》LEE CREATIVE KITCHEN『中華の毎日惣菜』
これも過去何度か作ったことのある卵の黒酢かけ。卵を半分に折るところが苦手ですが、あとは簡単で美味しいおつまみです。
卵を1個ずつフライパンに静かに入れ、白身がぷくぷく膨らんできたら半分に。裏返して同じように裏側にもさっと火を通して別皿に移します。これを4個作って、まとめてフライパンに戻し、合わせ調味料(醤油・黒酢・砂糖・塩)を両面に絡めたらでき上がり。箸を入れたらとろっと流れ出す半熟卵に、まろやかな黒酢の甘みが加わって美味しいです。


《牛白すじカレー》
アキレス腱などが主体の白すじを使った牛すじカレーです。
下茹でした白すじを小さめに切り、圧力鍋で30分ほど加圧します。大きめの鍋に牛すじ、水、コンソメ、ウスターソース、ケチャップ、醤油を加えて強火にかけ、煮立ったら火を止めてカレールー、七味ガラムマサラを加えてでき上がり。ご飯の上にドライパセリを振りかけました。


《ねぎ塩レモンの豚しゃぶそうめん》Nadia「ねぎ塩レモンの豚しゃぶそうめん」
まずは、そうめんの上にトッピングするねぎ塩レモンだれ作りから。みじん切りにした長ねぎをボウルに入れ、 塩、砂糖、鶏ガラスープの素、おろしニンニク、レモン果汁と削ったレモンピール、ごま油を加えてよく混ぜ合わせておきます。次にスープです。鍋に水を張り、酒、みりん、鶏がらスープの素(味覇)、塩を入れてひと煮立ちしたら、しゃぶしゃぶ用の豚バラを投入。ゆでて水気を切ったそうめんが入った器に、豚バラとスープを注ぎます。ねぎ塩レモンだれをトッピングしたらでき上がり。最後に、ブラックペッパーを振りかけるのを忘れました (^-^)ゞ


ジムの友だちから戴いた阿蘇のお土産とおむすび(シャケと明太子)。友だち手作りのおむすびは、具だくさんでとっても美味しかったです。


今週の〆は、久々のバーボンをショットグラスで。


東京~鹿児島往復ドライブの途中、立ち寄ってくれた大学時代の同期生。この後、近くに住む友人も合流して、日付が変わるまで3人で酌み交わしました (^-^)ゞ


今週のデザートは、またまたミニストップ。初体験の石垣島紅芋ソフト(ミックス)とハロハロ果実氷完熟パインです。


2週間まとめて怒涛の13品。長くなりましたが、最後までご覧いただいてありがとうございました m(_ _)m
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする