(グリーンパーク春のバラフェアの続きです)
ひとしきりバラ園を散策した後は、久しぶりに熱帯生態園に入ってみました。
入り口を入るとすぐに見えるのはトックリヤシ。熱帯のジャングルを模した生態園には、珍しい植物がたくさん植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/ccb264011a56f946e56701231f4cffff.jpg)
ラン科に属するバンダ。東南アジアやオーストラリアに分布する植物で、樹木や岩に根を張って成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/fd612284743dba05bc436ee48c854256.jpg)
黄色い斑(筋)が入る葉は観葉植物としても人気がある黄斑月桃(きふげっとう)。鈴なりになったのつぼみの先端が開くと、突き出すように大きな白い花が咲くのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/a37b00b6623ed1c4f13180a685e1f1b3.jpg)
真っ赤な雌しべが突き出したような花は、南米原産のフェイジョア。秋になると熟す実はパイナップルのような香りがあって美味しいのだとか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/1769e2c4bfba49a0400e51a4c17aebab.jpg)
熱帯地域の南北アメリカに分布する「ネオレゲリア・カロライナエ」、あるいはそれに近い品種だと思います。花の時期になると中心部が赤く染まり、真ん中の筒のようなところから花芽が顔を出すのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/7a0b83b357cc91e9f4173a8830468121.jpg)
羽を広げると13センチにもなる日本最大級の蝶、オオゴマダラ。日本では奄美群島以南に生息していますが、グリーンパークでは熱帯生態園に隣接する温室でさなぎの状態から飼育し、羽化したら熱帯生態園に放しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/de7be13e90159c7782394f9663d25bb0.jpg)
ひらひらふわふわと舞う姿はとても印象的です。自然界ではどうなのか知りませんが、ここでは人を怖れることなく近づいてきて、時には人の頭や肩にとまったりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/3198d44ce08b56e6ef23cade4bc2c3b8.jpg)
枝にとまってウトウト居眠り中のワライカワセミの笑(しょう)ちゃん。オーストラリアに生息するワライカワセミは、カワセミ科の中では最も大きな鳥で、縄張りを主張するときは「ワハハハ」と大きな声で鳴くのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/8bab16c9222891f3e21ad2342006e2a8.jpg)
熱帯生態園にやってきて5年になるオニオオハシのつばさちゃん。大きなくちばしが重そうに見えますが、中は空洞なのでそれほどでもないのだとか……。チョコボールのマスコット キョロちゃんにそっくりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/dc5c683ce3cbd36287caca34228c6386.jpg)
口から水を噴射して、木の枝に留まる昆虫などを撃ち落とすテッポウウオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/e3e5d50934bddc122ae03b74a582d5ef.jpg)
スッポンモドキ。本物のすっぽんよりかなり大きく、水の中を器用に泳ぎ回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/3b2e389b2828d1ea73aeaf80f0ac6737.jpg)
ペットとしても人気のフトアゴヒゲトカゲ。この日は大きなあごを石の上に載せてお昼寝中でした。あごにヒゲが生えているように見えますが、これは鱗が変化したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/5e7b8cea0533737723028a621402522f.jpg)
コツメカワウソのいと君。8月には8歳の誕生日を迎えます。カワウソの仲間で最も体が小さく、手足の爪が小さいためこの名がつきました。群れで生活すコツメカワウソは、12種類以上の鳴き声を使い分けて意思疎通すると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/4bb115a7f97f968b9ceae97fe47f8e7c.jpg)
南米アマゾン川流域などに生息する世界最大の齧歯類カピバラ。意外かもしれませんが、手足の指の間は水かき状になっていて泳ぎは得意です。穏やかな性格で、人にもよく懐くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/0201369afc2029ba2f2bc85d6dfa83a1.jpg)
熱帯生態園の人気者ヒムネオオハシは、残念ながらこの日は姿が見えませんでした。
この写真は2016年5月のもので、そばに飼育員さんがいたので気を許したのか、目の前に降りてきてくれました。生態園には何度も行っていますが、こんなに近くに来てくれたのは、後にも先にもこのときだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/641bc92117b74873c9adb0fbb0032492.jpg)
飼育員さんに勧められるままに手を差し出すと、ためらいもせず飛び乗ってくれました。この後、手のひらに乗ったまま餌を食べてくれたんですよ。本当にびっくり。大感激の体験でした~!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/1478e209389ae8a89ddf61ee0068e460.jpg)
九州北部、中国・四国地方は昨日、近畿・東海地方も今日、早々と梅雨入りしました。
北九州でもここ数日湿度が急上昇。蒸し暑さが増しています。3日前に発表された気象庁の1か月予報によれば、気温が高い日が多くなりそうなので、熱中症にもコロナにも注意しながら過ごしたいですね。
ひとしきりバラ園を散策した後は、久しぶりに熱帯生態園に入ってみました。
入り口を入るとすぐに見えるのはトックリヤシ。熱帯のジャングルを模した生態園には、珍しい植物がたくさん植栽されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/ccb264011a56f946e56701231f4cffff.jpg)
ラン科に属するバンダ。東南アジアやオーストラリアに分布する植物で、樹木や岩に根を張って成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/fd612284743dba05bc436ee48c854256.jpg)
黄色い斑(筋)が入る葉は観葉植物としても人気がある黄斑月桃(きふげっとう)。鈴なりになったのつぼみの先端が開くと、突き出すように大きな白い花が咲くのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/a37b00b6623ed1c4f13180a685e1f1b3.jpg)
真っ赤な雌しべが突き出したような花は、南米原産のフェイジョア。秋になると熟す実はパイナップルのような香りがあって美味しいのだとか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/1769e2c4bfba49a0400e51a4c17aebab.jpg)
熱帯地域の南北アメリカに分布する「ネオレゲリア・カロライナエ」、あるいはそれに近い品種だと思います。花の時期になると中心部が赤く染まり、真ん中の筒のようなところから花芽が顔を出すのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/7a0b83b357cc91e9f4173a8830468121.jpg)
羽を広げると13センチにもなる日本最大級の蝶、オオゴマダラ。日本では奄美群島以南に生息していますが、グリーンパークでは熱帯生態園に隣接する温室でさなぎの状態から飼育し、羽化したら熱帯生態園に放しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/de7be13e90159c7782394f9663d25bb0.jpg)
ひらひらふわふわと舞う姿はとても印象的です。自然界ではどうなのか知りませんが、ここでは人を怖れることなく近づいてきて、時には人の頭や肩にとまったりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/3198d44ce08b56e6ef23cade4bc2c3b8.jpg)
枝にとまってウトウト居眠り中のワライカワセミの笑(しょう)ちゃん。オーストラリアに生息するワライカワセミは、カワセミ科の中では最も大きな鳥で、縄張りを主張するときは「ワハハハ」と大きな声で鳴くのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/8bab16c9222891f3e21ad2342006e2a8.jpg)
熱帯生態園にやってきて5年になるオニオオハシのつばさちゃん。大きなくちばしが重そうに見えますが、中は空洞なのでそれほどでもないのだとか……。チョコボールのマスコット キョロちゃんにそっくりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/dc5c683ce3cbd36287caca34228c6386.jpg)
口から水を噴射して、木の枝に留まる昆虫などを撃ち落とすテッポウウオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/e3e5d50934bddc122ae03b74a582d5ef.jpg)
スッポンモドキ。本物のすっぽんよりかなり大きく、水の中を器用に泳ぎ回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/3b2e389b2828d1ea73aeaf80f0ac6737.jpg)
ペットとしても人気のフトアゴヒゲトカゲ。この日は大きなあごを石の上に載せてお昼寝中でした。あごにヒゲが生えているように見えますが、これは鱗が変化したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/5e7b8cea0533737723028a621402522f.jpg)
コツメカワウソのいと君。8月には8歳の誕生日を迎えます。カワウソの仲間で最も体が小さく、手足の爪が小さいためこの名がつきました。群れで生活すコツメカワウソは、12種類以上の鳴き声を使い分けて意思疎通すると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/4bb115a7f97f968b9ceae97fe47f8e7c.jpg)
南米アマゾン川流域などに生息する世界最大の齧歯類カピバラ。意外かもしれませんが、手足の指の間は水かき状になっていて泳ぎは得意です。穏やかな性格で、人にもよく懐くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/da/0201369afc2029ba2f2bc85d6dfa83a1.jpg)
熱帯生態園の人気者ヒムネオオハシは、残念ながらこの日は姿が見えませんでした。
この写真は2016年5月のもので、そばに飼育員さんがいたので気を許したのか、目の前に降りてきてくれました。生態園には何度も行っていますが、こんなに近くに来てくれたのは、後にも先にもこのときだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/641bc92117b74873c9adb0fbb0032492.jpg)
飼育員さんに勧められるままに手を差し出すと、ためらいもせず飛び乗ってくれました。この後、手のひらに乗ったまま餌を食べてくれたんですよ。本当にびっくり。大感激の体験でした~!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/1478e209389ae8a89ddf61ee0068e460.jpg)
☘️
九州北部、中国・四国地方は昨日、近畿・東海地方も今日、早々と梅雨入りしました。
北九州でもここ数日湿度が急上昇。蒸し暑さが増しています。3日前に発表された気象庁の1か月予報によれば、気温が高い日が多くなりそうなので、熱中症にもコロナにも注意しながら過ごしたいですね。
いとちゃん可愛いです♪
つばさちゃんも可愛い~。
飼いたいのはフトアゴヒゲトカゲですね(笑)
動物や花には本当に癒されますね(*^^*)
梅雨入りしましたが、体調に気を付けて今週も元気に過ごしましょう★
コツメカワウソのいと君、動きがめちゃめちゃ速くてなかなか写真が撮れないんです(^^;;
今回は珍しく、水槽のコーナーでひと休みしてくれました♪
つばさちゃん、くりんとした目が可愛いんですよ。
熱帯生態園にきた頃、環境に慣れたらケージから出すと聞いていたのですが、どうなったんでしょうね。
早くケージの外で羽ばたかせてあげたいです。
フトアゴヒゲトカゲ、可愛いですよね。
アゴのヒゲを触ってみたいです。
意外と柔らかいそうですよ〜
まだ5月半ばだというのに、急にジメジメしてきましたね。
美味しく楽しく、この長梅雨を乗り切りましょう〜ヽ(^o^)丿
熱帯生態園って、実に、興味深い、植物、昆虫、鳥類、その他、動物が、いるんですね~(^-^)♫
・・・楽し過ぎます~(≧▽≦)💗
昔、実家で、九官鳥を飼っていたのですが、
ま~、良くしゃべる鳥だったんですが、
「ワハハハ~!」って、よく、笑ってましたよ~!!
人間の、笑い声の真似でしたね~(^-^)♫
それとは違う、ワライカワセミの、縄張りを主張する時の、鳴き声~、
「ワハハハー」~って、聞いてみたいですね~(爆)
そして、オオゴマダラ~、日本最大級の蝶~、
羽を広げている感じが、美しくて、
見入ってしまいました~♪
熱帯の植物園かと思いきや、生き物もいるんですね。すごく楽しそうなところです。
オオゴマダラの白が、なんていうかまばゆい白ですね。モンシロチョウの白と違いますよね。目が覚めるような…。
イグアナ、横須賀基地の友達が買っています^^;
オニオオハシのつばさちゃんはほんとうにキョロちゃんそっくり。一緒に写真撮りたい~。
手のひらにのってくれたヒムネオオハシもかわいいですね。いつかまた会えるといいですね。
盛りだくさんの記事、楽しかったです。
熱帯生態園、大人にとっても楽しいところなんですよ。
特に好きなのは、オオゴマダラ、オニオオハシやヒムネオオハシ、ウォータードラゴンなどです。
毎回会える訳ではないのですが、それだけに出会ったときは嬉しくなります(笑)
九官鳥を飼ってらしたんですか。
九官鳥の「ワハハ」は、ずいぶん可愛いかったでしょうね。
私は聞いたことがないのですが、ワライカワセミはかなり野太い鳴き声のようです。
オオゴマダラがはらはらと舞う姿は優雅なのですが、どこか頼りなくもあります。
人を怖がらず近寄ってくれるので可愛いですよ〜♪
熱帯植物園+プチ動物園みたいな感じです。
決して大きくはないのですが、楽しい場所です。
動物の一部(蝶や鳥、ウォータードラゴンなど)は、ケージではなく園内に放たれていますから、運よく遭遇できると嬉しいものです。
オオゴマダラは体の部分まで真っ白で、本当にきれいです。
イグアナは結構大きくなりますよね。
この熱帯生態園でも飼育されていますが、目つきも鋭くて存在感があります。
フトアゴヒゲトカゲの方は全長30〜40cmくらいで、人懐っこそうです。
つばさちゃんは、生態園の環境に慣れたら園内に放鳥するということだったのですが、もう5年もケージの中。
早く放してあげたらと気になっています。
生態園には、私の手に乗ってくれたヒムネオオハシのほか、胸が白いシロムネオオハシ、くちばしがレインボーカラーのサンショクヒムネオオハシも放鳥されているのですが、しばらく見かけていません。
また会えるといいのですが……。