GWの人混みを避けて今月中旬、大分県宇佐市にある宇佐神宮を参拝しました。別府温泉からの帰り道、東九州道を宇佐ICで降りると約10分で宇佐神宮に到着。この辺りは14年前、行橋から別府まで夜を徹して歩く100㌔ウォークに参加した時に通りかかりましたが、宇佐神宮に足を踏み入れたのは初めてです。
地図で手前(北)の神橋から大鳥居を抜け、表参道を進むと、左方向にある小椋山の山頂に上宮が、山麓に下宮が鎮座しています。境内全体が国の史跡に、上宮内の本殿3棟は国宝に指定されています。
鬱蒼とした木々が川に迫り出す、神橋から寄藻川下流側の眺め。この橋を渡ると宇佐神宮の神域に入ります。
宇佐神宮のHPによると、全国11万の神社のうち、八幡大神(応神天皇)を祀る八幡宮が最も多く、社の数は4万を越えるそうです。その総本宮とされているのが宇佐神宮で、石清水八幡宮(京都)、筥崎宮(福岡)とともに日本三大八幡宮と呼ばれています。(箱崎宮の代わりに鶴岡八幡宮(神奈川)とすると説もあります)
八幡大神が降臨したと伝えられる菱形池。ひっそりと静まり、神秘的な空気が漂っていました。
菱形池に設けられた能楽堂。
小椋山の麓、菱形池のほとりに湧く御霊水。三つの霊泉からなる御霊水は、上宮本殿の真裏(北側)に位置し、古来、常に清水が湧き出て絶えることのない霊泉として知られています。
現在工事中の西大門を抜けて、上宮にやってきました。宇佐神宮の祭神は、八幡大神(応神天皇)、比売大神(宗像三女神:多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)、神功皇后(応神天皇の母君)で、写真の南中楼門と回廊に囲まれて、向かって左から一之御殿(八幡大神)、二之御殿(比売大神)、三之御殿(神功皇后)が並んで祀られています。
そこで湧いてくる疑問は、主祭神である八幡大神が一般的には中央に祀られて然るべきなのに、その場所を比売大神が占めていること。これは宇佐神宮の謎のひとつです。
入母屋造檜皮葺の南中楼門は、皇族や勅使が通った神宮内郭の南正門です。
神社では「二礼、二拍、一礼」が一般的ですが、宇佐神宮では「二礼、四拍、一礼」とされています。これは全国的にも珍しく、島根県の出雲大社と新潟県の弥彦神社だけなのだとか。これについて「日本歴史旅行協会」の『謎の多い宇佐神宮』という記事では、邪馬台国などの倭人の風習として、貴人に対して跪いての拝礼に代えて拍手を用いていたとの魏志倭人伝の記述を引き、宇佐神宮の格式から出雲大社と並ぶ「四拍」が採用されたのは、上宮の中央に八幡大神ではなく比売大神が祀られていることの疑問と合わせて考えると、比売大神は実は邪馬台国の女王卑弥呼だったのではないかと推論しています。事実かどうか判断すべくもありませんが、日本古代史の謎には興味深いものがありますね。
楼門から見える美しい本殿。
こちらは、小椋山の麓に創建された下宮。上宮と同じく、八幡大神、比売大神、神功皇后が祀られています。
勅使街道と西参道とをつなぐ、檜皮葺きで唐破風の屋根が設けられた呉橋。現在は封鎖されており、10年に一度の勅使祭の時だけ扉が開かれます。
宇佐神宮は、伊勢神宮に次いで重んじられたと言われます。「宇佐八幡神託事件(道鏡事件)」は、宇佐神宮がいかに皇室の信頼を得ていたかを物語るエピソードでしょう。8世紀半ば、称徳天皇に取り入った弓削道鏡は、「道鏡を皇位につけるべき」との宇佐神宮の神託をでっちあげて天皇の座を狙いました。これに対して称徳天皇は、神託の真偽を確認するため和気清麻呂を宇佐神宮に派遣。「君臣には定めがある。皇室の血統でないものを皇位につけてはならない」との神託を得ます。結局、道鏡が天皇になることはなく、皇統は守られたのですが、皇位継承という国の重大問題について、宇佐神宮の神託を仰ぐということ自体、当時の日本において宇佐神宮が特殊な位置づけ、役割を担っていたのではないかと想像が膨らみますね。
地図で手前(北)の神橋から大鳥居を抜け、表参道を進むと、左方向にある小椋山の山頂に上宮が、山麓に下宮が鎮座しています。境内全体が国の史跡に、上宮内の本殿3棟は国宝に指定されています。
鬱蒼とした木々が川に迫り出す、神橋から寄藻川下流側の眺め。この橋を渡ると宇佐神宮の神域に入ります。
宇佐神宮のHPによると、全国11万の神社のうち、八幡大神(応神天皇)を祀る八幡宮が最も多く、社の数は4万を越えるそうです。その総本宮とされているのが宇佐神宮で、石清水八幡宮(京都)、筥崎宮(福岡)とともに日本三大八幡宮と呼ばれています。(箱崎宮の代わりに鶴岡八幡宮(神奈川)とすると説もあります)
八幡大神が降臨したと伝えられる菱形池。ひっそりと静まり、神秘的な空気が漂っていました。
菱形池に設けられた能楽堂。
小椋山の麓、菱形池のほとりに湧く御霊水。三つの霊泉からなる御霊水は、上宮本殿の真裏(北側)に位置し、古来、常に清水が湧き出て絶えることのない霊泉として知られています。
現在工事中の西大門を抜けて、上宮にやってきました。宇佐神宮の祭神は、八幡大神(応神天皇)、比売大神(宗像三女神:多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)、神功皇后(応神天皇の母君)で、写真の南中楼門と回廊に囲まれて、向かって左から一之御殿(八幡大神)、二之御殿(比売大神)、三之御殿(神功皇后)が並んで祀られています。
そこで湧いてくる疑問は、主祭神である八幡大神が一般的には中央に祀られて然るべきなのに、その場所を比売大神が占めていること。これは宇佐神宮の謎のひとつです。
入母屋造檜皮葺の南中楼門は、皇族や勅使が通った神宮内郭の南正門です。
神社では「二礼、二拍、一礼」が一般的ですが、宇佐神宮では「二礼、四拍、一礼」とされています。これは全国的にも珍しく、島根県の出雲大社と新潟県の弥彦神社だけなのだとか。これについて「日本歴史旅行協会」の『謎の多い宇佐神宮』という記事では、邪馬台国などの倭人の風習として、貴人に対して跪いての拝礼に代えて拍手を用いていたとの魏志倭人伝の記述を引き、宇佐神宮の格式から出雲大社と並ぶ「四拍」が採用されたのは、上宮の中央に八幡大神ではなく比売大神が祀られていることの疑問と合わせて考えると、比売大神は実は邪馬台国の女王卑弥呼だったのではないかと推論しています。事実かどうか判断すべくもありませんが、日本古代史の謎には興味深いものがありますね。
楼門から見える美しい本殿。
こちらは、小椋山の麓に創建された下宮。上宮と同じく、八幡大神、比売大神、神功皇后が祀られています。
勅使街道と西参道とをつなぐ、檜皮葺きで唐破風の屋根が設けられた呉橋。現在は封鎖されており、10年に一度の勅使祭の時だけ扉が開かれます。
宇佐神宮は、伊勢神宮に次いで重んじられたと言われます。「宇佐八幡神託事件(道鏡事件)」は、宇佐神宮がいかに皇室の信頼を得ていたかを物語るエピソードでしょう。8世紀半ば、称徳天皇に取り入った弓削道鏡は、「道鏡を皇位につけるべき」との宇佐神宮の神託をでっちあげて天皇の座を狙いました。これに対して称徳天皇は、神託の真偽を確認するため和気清麻呂を宇佐神宮に派遣。「君臣には定めがある。皇室の血統でないものを皇位につけてはならない」との神託を得ます。結局、道鏡が天皇になることはなく、皇統は守られたのですが、皇位継承という国の重大問題について、宇佐神宮の神託を仰ぐということ自体、当時の日本において宇佐神宮が特殊な位置づけ、役割を担っていたのではないかと想像が膨らみますね。
宇佐神宮っ!!!! 素晴らしいですねっ!!!!
生きているうちに、一度は、お伺いしたいのですが、実現できるかなぁ…。
新潟の弥彦神社さんにも、ずーーーっと、興味がありまして、こちらは、実現できそうだなぁと思っているのですが。😊
晴天に恵まれて、良かったですね。
宇佐神宮さんを包む朱色が、光に照らされて、さらに際立ち、とても美しいです。😊
出張で宇佐まで行ったのに、時間の都合で宇佐神宮へ行けませんでした。
ブログ記事を拝読して、無理してでも延泊してでも御参りすればよかったなぁと少し後悔しています。
それくらい素敵なところですね。
書かれている内容もとても興味がそそられました。
葉月
宇佐神宮〜、国宝レベルなのに、
よく存ぜず・・・、こちらで、色々と、知る事となり、感謝です〜💖
そして、お写真がまた、素敵ですね〜!
新緑と、八幡宮の鳥居や本殿の朱色が、
とても美しいです〜✨
特に、目に留まったのは・・・、上から、3枚目の橋と水辺、4枚目の鳥居、5枚目の池に映った木々〜、素敵ですね〜✨
記事最後の、唐破風の屋根が設けられた呉橋・・・も、どなたがデザインなさったのか・・・、
橋全体の曲線が、優美な感じで、素敵ですね〜♪
私も宇佐神宮をお詣りしたのは初めてです。
境内全域の厳かな雰囲気、上宮の雅な美しさは格別でした。
詳しいことはわかりません、神様も仏様も併せてお祀りする、日本独特の神仏習合の原点は宇佐神宮にあると書かれた記事もありました。
北九州から2時間もかからないので、また行ってみたいと思います。
宇佐に出張でいらっしゃったのですか。
市街からは少し離れているので、行きにくいかもしれませんね。
私も写真は何度も拝見したことがありましたが、実際に見るのとはやはり違いました。
でも残念ながら、内郭には立ち入ることができないので、本殿は南中楼門の隙間から覗き見るしかないんです。
それでも十分に美しいですが……。
日本の古代史って謎が多く、それだけに想像が膨らんで興味深いですよね。
もし、もう一度宇佐出張の機会があったら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
宇佐神宮は初めて訪ねたのですが、本当に美しいお社でした。
もっと早く行っておけばよかったです (^-^)ゞ
九州の一地方の神社が八幡宮の総本社とされていることも謎ですし、皇室から伊勢神宮に次ぐ宗廟という扱いを受けていた理由や経緯も不明です。
邪馬台国や卑弥呼も関わってきそうで興味深いですね。
西参道の入口にあたる呉橋は、中国の「呉」の国の人がかけたと伝えられているのですが、この橋が建設された時代にはすでに呉は滅んでいたとも言われ、詳しいことはわかりません。
最初に架けられた年代は不明ですが、現存するのは江戸時代初期、細川忠利公が修復したものだそうです。
屋根付きの橋は日本では稀ですし、なだらかな曲線が優美ですね〜♪
地図を書けるくらい<?>ドライブで回ってきたのに、宇佐神宮だけは全部回ったのは
昨年初めてでした。広いのと知らないことが
たくさんあったこと、勉強になったことが
たくさんありました。また回る道も
回りやすくなったり、高齢者に親切に
なったり、荘厳な雰囲気は良かったですね
歩くのに結構時間がかかりました。
宇佐は小倉から高速で近いので行きやすいのですが、どうしても他の場所に行ってしまいます。豊後高田に回る方が多いのですよ。よかったですね!
何回行っても、安心院。豊後高田。双子寺
杵築・・私は国崎半島も何回も海岸線を回っているのに(うさ)は通り過ぎ?
ご利益がなかったのでしょうか(わらい)
ドライブや地図がお好きな tangoさんらしいですね。
私は別府に行くときは高速で一足飛びでした。
昔は九州道から大分自動車道経由でしたが、今は東九州道ひとつで楽になりましたね。
そんな訳で、杵築や豊後高田、安心院などには行ったことがありません。
別府からの帰り道、急に思い立って宇佐で途中下車したのも今回が初めてです。
広い境内、荘厳な建物にすっかり魅了されました⛩
こんな神社が九州の一地方に存在するというのも、きっと何かの理由があってのことなのでしょうね。
日本の古代史を解説する本もたくさんあるので、そのうち勉強してみたいと思います。
三大八幡神宮の一つなんですか!
私は、石清水八幡宮は行ったことあります。
九州は、古代の歴史に出てくる立派な神社がたくさんあると思います。
香椎神宮も福岡でしたっけ?
和布刈神社もそうですよね。
「和布刈神事」、松本清張の作品に出てきたような。
福岡や宮崎にルーツがあるのに私は、ほとんど行ったことがないんですよ。
三大八幡宮の一つで、全国4万を越える八幡宮の総本社だそうです。
私は、ここで紹介した4つの八幡宮の中で、岩清水八幡宮だけ、まだ行ったことがありません (^-^)ゞ
香椎宮は福岡市東区にあります。
和布刈神社は北九州の門司区、関門海峡を望む場所に建てられました。
松本清張は北九州小倉の出身と思っていたのですが、実は広島の出自だとも言われていますね。
邪馬台国が畿内か九州かという議論は置いておくとしても、九州は日本の古代史において何らかの役割があったような気がしています。