goo

饅頭喰い人形


伏見の深草では古くから土器が造られ、奈良から土師部が移住した記録があるそうです。
また、豊臣秀吉の伏見城建造(1594年)時に、播州瓦職人が深草に移り住み、これらの人々が、伏見人形の起こりに大きな影響を与えたとも云われています。

文化・文政の頃には大坂の今宮戎をはじめ各地の市などで売られ、やがては各地でそれを真似て作られるようになったそうです。
そう云えば浅草の今戸焼も ホンワカとした感じですね!


写真は、錦市場の「京生菓子司畑野軒老舗」さんの店頭の「饅頭喰い人形」

伏見人形には、三番叟や西行、干支に歌舞伎と色々な意匠がありますが、両手で饅頭を割って食べようとしているこの人形もなかなか味があります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

i-MiEVのタクシー


大晦日に四条烏丸交差点で三菱のi-MiEVタクシーを「発見」しました!
   のプラグマークに注目

京都でタクシーといえば ヤサカさんの行灯が「四つ葉」のタクシーを見ると幸福になる?とか云う「都市伝説」があるやに聞きますが、CO2などの地球温暖化ガスの削減を決めた京都に相応しいタクシーはこちらかも?!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Chocolatier Double Sept


Chocolatier Double Sept(ショコラティエ ドゥーブルセット)

何回か上賀茂神社の手作り市で買い求めたチョコレート屋さんが、10月末に柳馬場通り四条下ルにopen!

さっそく寄って お土産にしました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅の蕾


箱根駅伝は 東洋大の「山の神」=柏原の活躍で往路逆転優勝をしたようですが、TVばかりでは身体が鈍ってしまうので、近所の「東京大仏」まで散歩。


近くの梅園に登ってみたら、日当たりの良い枝に2つ

蕾がふくらんでいました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年のお節


昨日、今日と東京はお正月らしい穏やかな晴天!



大晦日、高倉通錦小路下ルの「さか井」さんで拵えてもらったお節。

関東ではあまりお目にかからない「鯛の子」や平目を昆布で巻いた「龍皮巻き」に、百合根や海老芋などがギッシリ


下鴨神社の御屠蘇でのんびりとしたお正月を過ごしています♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »