散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
焼肉三昧・・・ @牛蔵
今朝も東京は晴れ
朝方は放射冷却で-1.5℃まで冷え込みましたが、今は8.5℃
陽射しが暖かく南向きの部屋では暖房がいらないくらいです
昨晩は 友人たちと富士見台の牛蔵で会食。
その日の11時30分に並ばなければ予約が取れないという人気店ですが、中の一人が頑張って2時間前に並んでくれたのですが、その時点で先客が4人。
第1陣には入れず、午後6時の入店。

まずはキムチの盛合せとホルモン(5種)で乾杯


軟骨や腸・砂肝などやや甘めの味噌ダレがよく揉み込まれています

こちらは和牛の盛合せ
軽く炙って 色が変わったら 即いただきます

ネギ塩は薄切り肉にタップリ盛られた葱がこぼれないよう、半分に折ってから焼き網に載せます
片面を焼いたら こぼさないようにひっくり返して、熱々をいただきます

こちらは数量限定のハンバーグ
トングの先が尖っているので、まるで外科のOPのよう
あ~~ 美味しかったぁ
予約に並んでいただいたH澤さん ありがとう 

陽射しが暖かく南向きの部屋では暖房がいらないくらいです

昨晩は 友人たちと富士見台の牛蔵で会食。
その日の11時30分に並ばなければ予約が取れないという人気店ですが、中の一人が頑張って2時間前に並んでくれたのですが、その時点で先客が4人。


まずはキムチの盛合せとホルモン(5種)で乾杯



軟骨や腸・砂肝などやや甘めの味噌ダレがよく揉み込まれています


こちらは和牛の盛合せ

軽く炙って 色が変わったら 即いただきます


ネギ塩は薄切り肉にタップリ盛られた葱がこぼれないよう、半分に折ってから焼き網に載せます
片面を焼いたら こぼさないようにひっくり返して、熱々をいただきます


こちらは数量限定のハンバーグ

トングの先が尖っているので、まるで外科のOPのよう

あ~~ 美味しかったぁ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
暮れの京都散歩~ ハムトースト @イノダコーヒ三条店
お正月のお屠蘇が過ぎた訳ではありませんが、暮れの京都=大晦日のことをまだ書いてなかったのを思い出しました 
主だった買い物などは30日までに済ませたので、31日は夕方の新幹線までに「さか井」さんのお節をピックアップするだけの 特に予定もない京都の休日。
たまにはこんな旅もいいか…と目的地も決めず、ホテルの傍のバス停に来たバスに乗ってのブラリ旅。
とは言っても、京都駅行ではつまらないので、一本見送ってきたバスで、まずは北野の天満宮へ
天神さんから上七軒を抜け 千本釈迦堂。 正式名称は大報恩寺といいますが、こちらの本堂は鎌倉時代の創建で、度重なる戦にも焼けることなく、市内最古の仏堂建築物で 国宝に指定されています。
千本通りから北に行くバスで着いたのが 今宮神社。

今宮さんでは「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれる、いわゆる「おもかる石」にお参りして、膝の快癒祈願。
昨日の日記に書きましたが、一応「治癒」。 阿呆賢さんのお蔭ですかね~
今宮さんから「お昼はお蕎麦にしようかなぁ~」と、大徳寺さんを抜けながら高桐院などをチラ見

竹垣(大徳寺垣)が綺麗!
大徳寺さんから船岡山を右に見て 知恵光院通の、「かね井」さんを目指して角を曲がってビックリ
もの凄い行列が出来ています
ここ数回、「かね井」さんには夜しか来てないので、昼の部がこんなに混んでるなんて予想だにしませんでした。
そんな訳で、昼食は洛中に戻ってイノダさんでハムトースト

厚切りのボンレスハムが美味しい
コーヒはいつもの「アラビアの真珠」ミルク・砂糖入りの昔ながらの味で美味しくいただきました。

主だった買い物などは30日までに済ませたので、31日は夕方の新幹線までに「さか井」さんのお節をピックアップするだけの 特に予定もない京都の休日。
たまにはこんな旅もいいか…と目的地も決めず、ホテルの傍のバス停に来たバスに乗ってのブラリ旅。

とは言っても、京都駅行ではつまらないので、一本見送ってきたバスで、まずは北野の天満宮へ

天神さんから上七軒を抜け 千本釈迦堂。 正式名称は大報恩寺といいますが、こちらの本堂は鎌倉時代の創建で、度重なる戦にも焼けることなく、市内最古の仏堂建築物で 国宝に指定されています。
千本通りから北に行くバスで着いたのが 今宮神社。


今宮さんでは「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれる、いわゆる「おもかる石」にお参りして、膝の快癒祈願。

昨日の日記に書きましたが、一応「治癒」。 阿呆賢さんのお蔭ですかね~
今宮さんから「お昼はお蕎麦にしようかなぁ~」と、大徳寺さんを抜けながら高桐院などをチラ見


竹垣(大徳寺垣)が綺麗!
大徳寺さんから船岡山を右に見て 知恵光院通の、「かね井」さんを目指して角を曲がってビックリ

もの凄い行列が出来ています

ここ数回、「かね井」さんには夜しか来てないので、昼の部がこんなに混んでるなんて予想だにしませんでした。
そんな訳で、昼食は洛中に戻ってイノダさんでハムトースト


厚切りのボンレスハムが美味しい

コーヒはいつもの「アラビアの真珠」ミルク・砂糖入りの昔ながらの味で美味しくいただきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「らあめん」の食べ初めは、、、道頓堀
東京は 一時雲が広がっていましたが、昼前には青空が戻ってきて、絶好の洗濯日和 
「おでん」の火加減を気にしながら 洗濯ものを干し終えると時分どき。
散歩を兼ねて、今年のラーメンの食べ初めに「成増道頓堀」へ
11時半を少し回ったところでお店に着きましたが、普段なら店内の階段にズラッと並んだ上に外にも行列が出来ているのに、いくつか空席が。。。
店長に聞くと「3連休だから 出かけてるんじゃないですかね~」
いただいたのは、塩らあめん+小辛+ねぎ

らあめんを待っているうちに、お客も増えてきて、食べ終えるころにはいつもの『行列』
チョッと出足が遅かっただけのようでした。

「おでん」の火加減を気にしながら 洗濯ものを干し終えると時分どき。
散歩を兼ねて、今年のラーメンの食べ初めに「成増道頓堀」へ

11時半を少し回ったところでお店に着きましたが、普段なら店内の階段にズラッと並んだ上に外にも行列が出来ているのに、いくつか空席が。。。
店長に聞くと「3連休だから 出かけてるんじゃないですかね~」

いただいたのは、塩らあめん+小辛+ねぎ


らあめんを待っているうちに、お客も増えてきて、食べ終えるころにはいつもの『行列』
チョッと出足が遅かっただけのようでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おでんを仕込んでます
今朝も東京は晴れ 
放射冷却で 気温は-1.4℃
と寒い朝です。

昨日 池袋まで出たついでに デパ地下でおでん種を買って、昨日から昆布と鰹の出汁で ジンワリと沸騰させないよう注意しながら味をしませてま~す。

放射冷却で 気温は-1.4℃


昨日 池袋まで出たついでに デパ地下でおでん種を買って、昨日から昆布と鰹の出汁で ジンワリと沸騰させないよう注意しながら味をしませてま~す。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりの、、、お家(うち) カレー
先ほどの記事にも書きましたが、今日は久しぶりにウチでカレーを作りました。
玉ねぎをジックリ炒めて お肉も豚ロースのブロックを一口大に切って 小半日ジンワリ煮込めば出来上がり

熱々ご飯と一緒に美味しくいただきました
玉ねぎをジックリ炒めて お肉も豚ロースのブロックを一口大に切って 小半日ジンワリ煮込めば出来上がり


熱々ご飯と一緒に美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
牛肉キャベツうどん @うどん処 硯家
今日の東京は晴れ 
明け方は0℃くらいまで冷え込みましたが、気持ちの良い快晴の青空で陽射しの中は暖かく、絶好のお散歩日和です。
仕事は振替休日で、会社はお休み。先日来痛めた膝の治療で、池袋まで行きました。
膝の方は、ここのところ頑張って筋トレしたりストレッチした甲斐あって、治療は終了
ドクターから「筋トレとストレッチは続けてくださいね」
診療所を出ると丁度時分どき。
南池袋の明治通り沿いにある「うどん処 硯家(すずりや)」に寄ってみました。
このお店は、以前某大手流通関係の友人に連れられ飲みにきたことは何度かありますが、ランチは初めて
ランチ・メニューのカレーうどんも大いに気にはなったのですが、家の夕ご飯にカレーを仕込もうと思っていたので、あまり聞いたことのない「牛肉キャベツうどん」をお願いしました。

手前にはザク切りにして軽く火を通したキャベツに すり卸したての生姜が山盛り!
お杓文字の向こうに薄切りの牛肉がチョッピリ甘めの出汁で煮込んで盛られ、隣りにはヘルシーなワカメも
お出汁はチョッと甘口ですが、麺はツルっと喉越しもよく、まずは及第点!
寒波で野菜が高騰している折、チョッとヘルシーな「牛肉キャベツうどん」でした

明け方は0℃くらいまで冷え込みましたが、気持ちの良い快晴の青空で陽射しの中は暖かく、絶好のお散歩日和です。

仕事は振替休日で、会社はお休み。先日来痛めた膝の治療で、池袋まで行きました。

膝の方は、ここのところ頑張って筋トレしたりストレッチした甲斐あって、治療は終了

ドクターから「筋トレとストレッチは続けてくださいね」

診療所を出ると丁度時分どき。
南池袋の明治通り沿いにある「うどん処 硯家(すずりや)」に寄ってみました。
このお店は、以前某大手流通関係の友人に連れられ飲みにきたことは何度かありますが、ランチは初めて

ランチ・メニューのカレーうどんも大いに気にはなったのですが、家の夕ご飯にカレーを仕込もうと思っていたので、あまり聞いたことのない「牛肉キャベツうどん」をお願いしました。

手前にはザク切りにして軽く火を通したキャベツに すり卸したての生姜が山盛り!
お杓文字の向こうに薄切りの牛肉がチョッピリ甘めの出汁で煮込んで盛られ、隣りにはヘルシーなワカメも

お出汁はチョッと甘口ですが、麺はツルっと喉越しもよく、まずは及第点!

寒波で野菜が高騰している折、チョッとヘルシーな「牛肉キャベツうどん」でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
十勝風の、、、 豚丼
今日の東京は曇り
のち 晴れ 
朝方の冷え込みも弱かったのですが、午前中は陽射しも弱く 雪が舞いそうな空模様。
でも、午後は陽射しも戻って 最高気温は8℃くらいまで上がりました。
写真は 夕ご飯にいただいた自家製の「豚丼」

残りもののお肉を使ったので、本チャンの豚丼みたいに綺麗な切り身ではありませんが、味は
Wikipediaには「帯広系豚丼は、豚肉を砂糖醤油などで味付けした甘辛いタレで焼いたものを飯の上に載せた丼物…」とありましたが、あまり甘いのは好みではないので、味付けは 麺つゆに料理酒+塩麹
ご飯の上にのせた 炒めた玉ねぎが やや甘めの豚肉とベストマッチ!


朝方の冷え込みも弱かったのですが、午前中は陽射しも弱く 雪が舞いそうな空模様。
でも、午後は陽射しも戻って 最高気温は8℃くらいまで上がりました。
写真は 夕ご飯にいただいた自家製の「豚丼」


残りもののお肉を使ったので、本チャンの豚丼みたいに綺麗な切り身ではありませんが、味は

Wikipediaには「帯広系豚丼は、豚肉を砂糖醤油などで味付けした甘辛いタレで焼いたものを飯の上に載せた丼物…」とありましたが、あまり甘いのは好みではないので、味付けは 麺つゆに料理酒+塩麹

ご飯の上にのせた 炒めた玉ねぎが やや甘めの豚肉とベストマッチ!

結構美味しくできました 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
1日遅れの、、、 七草粥
今朝の東京は 明け方は薄い雲がかかっていましたが、今は晴れて 朝日が射し込んできました 

本当は、昨日(7日)にいただく 『七草粥』 ですが、諸般の事情で今朝 炊飯器の「おかゆ」モードで炊き上げ、おじゃこや昆布の佃煮などを添え この一年も健康で過ごせるように…とお願いしながらいただきました。


本当は、昨日(7日)にいただく 『七草粥』 ですが、諸般の事情で今朝 炊飯器の「おかゆ」モードで炊き上げ、おじゃこや昆布の佃煮などを添え この一年も健康で過ごせるように…とお願いしながらいただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寒い日には、、、 きりたんぽ鍋
今日の東京は晴れ 
昨日の土曜は4日の仕事始めに続いて出勤でしたので、今日は溜まった家事や地元でのお買い物。
今朝は大変冷え込み、最低気温は-4℃! この冬一番の冷え込みです。
こんな寒い日はなんといっても鍋
ゴボウやセリに舞茸をたっぷり入れた「きりたんぽ」にしました

お休みでしたので、時間をかけて炊くと ゴボウからいいお出汁が出て一層美味しくなります。
身体の芯から温まりました

昨日の土曜は4日の仕事始めに続いて出勤でしたので、今日は溜まった家事や地元でのお買い物。

今朝は大変冷え込み、最低気温は-4℃! この冬一番の冷え込みです。

こんな寒い日はなんといっても鍋

ゴボウやセリに舞茸をたっぷり入れた「きりたんぽ」にしました


お休みでしたので、時間をかけて炊くと ゴボウからいいお出汁が出て一層美味しくなります。
身体の芯から温まりました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豚のビール煮
今日、1月5日は「小寒」。
東京は朝のうち時々陽射しはあったものの、昼頃から雲が広がり、気温も明け方は氷点下、最高気温も4℃と、凍えるような寒さでした。
今日から節分までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時季でもあります。
さて、暮れに知人からビールをいただいたので、料理に活用…と思って、豚ロース肉を煮てみました。
香草とブイヨンを足したら、あとはアルミフォイルで落し蓋をして、ひたすら弱火でコトコトと煮込んでいきます。
一度冷まして、余分な脂を取っているので 意外とあっさりしています。
ビール酵母のせいでしょうか、お箸でもちぎれるくらい、もうトロトロ
バタバタで買ったフランス・パンと一緒に美味しくいただきました
東京は朝のうち時々陽射しはあったものの、昼頃から雲が広がり、気温も明け方は氷点下、最高気温も4℃と、凍えるような寒さでした。

今日から節分までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、冬の寒さが一番厳しい時季でもあります。
さて、暮れに知人からビールをいただいたので、料理に活用…と思って、豚ロース肉を煮てみました。

まずは、タコ糸でしばった豚ロースの表面を軽く焼きます。

美味しさを閉じ込めるため 両端もコンガリ焼いて、、、

お肉が収まるくらいの鍋に移して、、、ビールを注ぎます


美味しさを閉じ込めるため 両端もコンガリ焼いて、、、

お肉が収まるくらいの鍋に移して、、、ビールを注ぎます


香草とブイヨンを足したら、あとはアルミフォイルで落し蓋をして、ひたすら弱火でコトコトと煮込んでいきます。
お皿に盛ったら、こんな感じ 

グッとお肉に寄ってみました



グッとお肉に寄ってみました


一度冷まして、余分な脂を取っているので 意外とあっさりしています。
ビール酵母のせいでしょうか、お箸でもちぎれるくらい、もうトロトロ

バタバタで買ったフランス・パンと一緒に美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |