Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

舟越桂 夏の邸宅展

2008年08月29日 | 美術
 夏の盛り、青空の広がる暑い土曜日に、東京都庭園美術館に出かけた。「舟越桂 夏の邸宅」展をみるためだ。開館時間の10時前に着いてしまったので、同じように早く着いてしまった人たちと同様に、木陰に入って開館を待った。やがて開館となり、会場に入った私は、その作品群に圧倒された。
 そして一昨日、8月の最後の1週間は夜間開館日だったので、もう一度行ってきた。外光のささない薄暗い室内でみる作品群は、一層濃密な空気を呼吸しているようだった。

 入ってすぐの大広間には「森に浮くスフィンクス」(2006)が置かれている。筋肉質の男性の肉体、しかし胸には豊かな女性の乳房があり、股間には男性の性器がついている。両性具有の官能的な肉体をさらしながら、みずからの異質性におびえ、「私は何か」、「お前は何か」と問いかけているようだ。

 2階のいちばん奥まった部屋には、「戦争をみるスフィンクスⅡ」(2006)が置かれている。私は最初、部屋の入り口でみたときには、笑っていると思った。しかし近くでみると、般若の面のように、口元がゆがみ、眉間に深いしわを寄せ、こめかみが大きく窪んでいるのがわかった。悲しみ、怒り、絶望感。じっとみているうちに、口元が動き、眼が動いて、逆に私が見据えられているように感じた。
 それにしても、この嘆きの表情は尋常ではない。1階の玄関脇には「戦争をみるスフィンクス」(2005)が置かれているが、あれはまだ超然としていた。それに比べてⅡのほうは、何かが壊れてしまったように感じられる。この先どうなるのか。

 両性具有のスフィンクスの連作は、官能的な作品群であるが、その意味するところは何か。私には、社会における異質性だと思われる。みずからを異質な存在と感じ、違和感をもって社会をみる眼を擬人化したもの、それを両性具有という、閉ざされた、官能的な形で表現したことにより、みるものをして、官能の深いところで異質性を感じさせる、それがスフィンクスの連作の意味ではないか。

 私には舟越桂について、ちょっとした想い出がある。2005年5月の連休に、オペラをみるためにハンブルクに出かけた。日中は何もすることがないので、郊外のバルラッハ・ハウスに行った。ユダヤ人ではなかったが、その作風のためにナチスに迫害された彫刻家バルラッハの美術館だ。小さな駅をおりて、道をききながら、静かな住宅街を歩いて辿りついた。
 入ってみて、驚いた。そこでは舟越桂という当時の私には未知の彫刻家の作品展が開催されていた。バルラッハの作品は小さな建物の半分くらい。残りの半分は舟越桂だった。正直にいって、「バルラッハをみにきたのに、なぜ日本人の作品をみなければならないのか」と思った。頭の切り替えができないので、舟越桂の作品には馴染めなかった。

 しかし今は、「舟越桂がバルラッハと並べて展示されたのには意味がある」と思うようになった。バルラッハはナチス社会にあって、異質な存在であった。孤立したその立場から制作された作品群は、社会における人間存在の一面の本質をついている。では、今の時代の人間存在を問うにはどうするか。その方法論のひとつがスフィンクスの連作だと思う。バルラッハの苦難の時代から約70年の年月をへて、今の時代の表現で受け継いでいるのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音響空間

2008年08月26日 | 音楽
 毎年恒例のサントリー音楽財団「サマーフェスティバル2008」でジェラール・グリゼーの「音響空間」が演奏された。指揮はピエール=アンドレ・ヴァラド。すでにこの曲のCDを出している。ヴィオラ独奏はミシェル・ルイリーという人で、チューリヒ・トーンハレ・オーケストラのソロ・ヴィオラ奏者。オーケストラは東京フィル。そのほかに都内のオーケストラから4人のホルン奏者が参加した。

 グリゼーは1946年生まれのフランスの作曲家で、1998年に亡くなった。今年は没後10年。そこで今回の演奏会が企画されたとのこと。私がグリゼーの音楽を生できくのは初めてだ。大変面白い。感想をかく前に、まずこの曲の基本データを記しておこう。この曲は次の6部からなっている。
(1)プロローグ ヴィオラのための(1976)
(2)周期 7人の奏者のための(1974)
(3)部分音 18人の奏者のための(1975)
(4)変調 33人の奏者のための(1978)
(5)過度状態 大管弦楽のための(1981)
(6)エピローグ 4つのホルンと大管弦楽のための(1985)
 (3)と(4)の間に休憩が入る。プログラムに記載されている夏田昌和(グリゼーに師事した作曲家)の解説によると「幕間」だそうだが、20分の休憩によって、連続して奏者が増えていく流れが途切れてしまった。一息入れる程度で済ませることはできないか。

 グリゼーの音楽は、倍音のスペクトル解析に基礎をおいているという(注)。この曲の場合はE音(ミ)の倍音に基づいてかかれている。その作曲方法がもっとも衝撃的に現れてくるのは(5)の中程、大管弦楽によってE音の倍音が合成される部分である。それはあたかも巨大な積乱雲が巻き上がってくるかのようである。
 さらに(6)は全編にわたってE音が持続される。低音域のE音にのって、4本のホルンが(1)冒頭のヴィオラ・ソロによる音型をパロディックに吹奏する。それはあたかも単音の上で繰り広げられるパッサカリアのようだ。

 倍音のスペクトル解析が、縦系列の構成原理だとすれば、音楽を前に進める横系列の構成原理は、「緊張」と「弛緩」の周期的な交替である。音楽は弛緩した状態からはじまり、そこに一種の異分子がそれと気づかれずに入り込み、異分子が徐々に形をなして緊張状態をつくりあげ、その崩壊をへて弛緩にもどる。グリゼーの音楽は、弛緩と緊張の「推移」の音楽だ。その繰り返しは、私たちの生理と妙に合致する。

 演奏は前半の(2)と(3)が萎縮していて、感興に乏しかった。後半、(4)の途中からほぐれてきて、(5)と(6)は大胆さが加わった。全体を通して、さらに音の磨き上げが必要だ。この曲は、豊かな色彩感と硬質な透明感をもって演奏されるとき、その真価を発揮するはずだ。
(2008.08.25、サントリーホール)

(注)Wikipediaによれば、グリゼーは次のように説明されている。「音楽を音波として捉え、そこに含まれる倍音のスペクトルに注目し、大変論理的な作曲をした。そのため彼や彼のまわりの作曲家はスペクトル樂派と呼ばれる。」
 スペクトル樂派については、次のように説明されている。「音響現象を音波として捉え、その倍音をスペクトル解析したり理論的に倍音を合成することによる作曲の方法論をとる作曲家の一群。現在ではフランスの現代音楽の主流である。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松村禎三の室内楽

2008年08月20日 | 音楽
 作曲家の松村禎三が昨年8月6日に亡くなった。それから1年、松村の作品を演奏するための団体「アプサラス」が結成され、第1回演奏会がひらかれた。松村の音楽を‘自分の音楽’と感じてきた私にとっては嬉しいかぎりだ。曲目は以下のとおり。(3)と(4)は初めてきいた。
(1)アプサラスの庭(1971)
(2)ピアノ三重奏曲(1987)
(3)巡礼Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(2000)
(4)ヴィブラフォーンのために~三橋鷹女の俳句によせて~(2002)
(5)阿知女~ソプラノ、打楽器と11人の奏者のための~(1957)

 私がもっとも驚いたのは「ヴィブラフォーンのために」だった。最晩年の透明な音と自由な書法は、オスティナートによって特徴付けられる松村のイメージとは別物だった。ヴィブラフォーンの澄んだ音色で紡がれていくが、最後になって突如変調をきたし、一瞬の休みもない乱打に移る。その狂おしい音型から華やいだ艶やかさが立ちのぼってきたとき、私はたじろいだ。老いの艶やかさ‥。
 曲は3楽章で構成され、それぞれに三橋鷹女の俳句がつけられている。
Ⅰ「鴨翔たばわれ白髪の媼とならむ」
Ⅱ「老いながら椿となりて踊りけり」
Ⅲ「この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉」
 乱打されるのはⅢである。ヴィブラフォーン独奏は吉原すみれ。髪を振り乱して乱打する姿は‘鬼女’にみえた。

 「ピアノ三重奏曲」は松村の特徴をよく表す。ピアノ、ヴァイオリン、チェロの各楽器から出る音は、肉体の最奥から出る。その音が松村の音だ。最後の部分のオスティナートによる陶酔的な生命の高揚は、松村の音楽の特徴だ。私にとっては「ピアノ三重奏曲」といえば、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスとつらなる系譜は別として、ラヴェルのそれと松村のこの曲をさす。
 嬉しい発見がひとつあった。ヴァイオリンをひいた千葉清加(ちばさやか)。2006年芸大卒という若い奏者だが、松村の音楽を自分のものにしている。こういう奏者が出てきたのだ。作品が作曲者の手をはなれ、一人で歩き始めるとは、こういうことをいうのだ。

 「阿知女」は松村のデビュー期を代表する曲だが、私はどうも好きになれない。青臭さを感じてしまうのだ。「そんなことは承知の上でなおこの曲に若き日の松村を見るのだ」と言われてしまえばそれまでだが、まだそこまで寛容になれない。この曲は世の中全体に青臭さがただよっていた50年代に深く根ざしていて、そこから独立できない気がする。
 「アプサラスの庭」と「巡礼Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」では、演奏に問題を感じた。
(2008.08.19、東京文化会館小ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする