Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

旅行予定

2012年01月30日 | 身辺雑記
明日からドイツに行ってきます。帰国は2月6日です。帰国したらまた報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボエーム

2012年01月30日 | 音楽
 新国立劇場の「ラ・ボエーム」。2003年4月のプレミエで何度か再演されているが、わたしは初めて。なかなか美しい舞台だ。大劇場の定番の演目としては及第点だ――というとなんだか生意気だが――。

 演出は粟國淳。ひじょうにわかりやすい演出だ。なるほど、ミミ、ロドルフォ、ムゼッタの3人は明快なキャラクターを持ち、軸がぶれないが、マルチェッロだけは、ムゼッタに振り回されて、揺れるキャラクターだということがよくわかった。たとえば第3幕でムゼッタと喧嘩別れするとき、ムゼッタはサッサと立ち去るが、マルチェッロはムゼッタを追いかけようとする。このような細かい演技が効いていた。

 小技もあった。第1幕で家主ベノアが家賃を請求に来るとき、手下の男にドアをノックさせ、自分は裏口にまわって、案の定、ロドルフォたちが裏口から逃げだそうとすると、待ち伏せしていたベノアが一網打尽という具合だ。また第4幕でミミとロドルフォが二人きりで愛を語り合っているときに、外から帰ったショナールが裏口から入ってくるが、なかの様子に気がついて、そっとまた外に出るという具合。

 気に入ったのは、第4幕のコッリーネの「古い外套よ」の場面だ。よくこの場面ではコッリーネが外套をかかえて直立して歌うが、今回は腰を下ろして呆然と歌っていた。このほうが自然だ。

 以上のように演出もよかったが、舞台美術もよかった。全体的に中間色を基調とした落ち着いた色調だ。第2幕のムゼッタの衣装が目の覚めるような青だったが、これは意図的な異質性だ。よく考えられていて、野暮ったさのない舞台だった。美術はパスクアーレ・グロッシ、衣装はアレッサンドロ・チャンマルーギ、照明は笠原俊幸。

 今回のミミはヴェロニカ・カンジェミ。このクラスになるともう世界の一流だ。ミミはロールデビュー。当たり役になるかもしれない。そのロールデビューに立ち会えたことは自慢できそうだ。

 指揮はコンスタンティン・トリンクス。原発事故のために昨年10月の都響をキャンセルしたが、今回は来日した。輪郭のはっきりした、しかもしなやかさがある演奏だ。このオペラのオーケストラは結構大きいが、どんな場合でも声楽のラインが明瞭に聴こえることに感心した。これはプッチーニの職人芸でもあるが、指揮者のよさでもある。今シーズンに聴いたオーケストラのなかでは今回が一番よかった。オーケストラは東京交響楽団。
(2012.1.27.新国立劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上岡敏之/読響

2012年01月26日 | 音楽
 上岡敏之さんが指揮をした読響の1月定期。最近ではすっかり「上岡さんが振るなら、なにかをする!」と思うようになった。おそらくだれもがそうだろう。今回もそのような聴衆の期待にたがわない演奏会だった。

 1曲目はモーツァルトの交響曲第34番。これは優雅で、過剰なものがなく、生き生きとした演奏だった。テンポもとくに変わってはいない。要するにこういうノーマルな演奏もするのだ、と思わせられる演奏。これはこれでとてもよかった。

 第34番を生で聴くのは何年ぶりだろう。ひょっとすると何十年ぶりかも……。ともかくいつ聴いたのか記憶がない。演奏が始まって「あっ、この曲か」と思ったが、それまではメロディーも浮かんでこなかった。第1楽章の堂々とした出だしは、同じハ長調のピアノ協奏曲第25番を思い出させる。8分の6拍子で3連音のリズムが延々と続く終楽章も面白い。

 第31番「パリ」と第35番「ハフナー」にはさまれた3曲は、演奏機会が少ない分、意外に新鮮さを保っているのかもしれない。聴きごたえも十分だ。

 2曲目はマーラーの交響曲第4番。出だしはごく普通のテンポだ。第1主題を提示して第2主題に移る前に、テンポを急激に上げて、畳みかけるように終わったが、それも一瞬のことで、また元のテンポに戻った。流れのよい演奏だ。弦が大きくポルタメントをつけて、まるで風に吹かれた布が舞うように感じられる箇所があった。唯一変わった点だった。

 ところがこれが予告だった。第3楽章に入ると、上岡節が縦横に展開された。随所にポルタメントがつけられて、目が回るようだ。しかもルフトパウゼ(瞬間的な間合い)が多用されてポツポツと切れる。テンポは遅くて今にも止まりそうだ。消え入るような最弱音は緊張の極みだ。

 今まで聴いたことのない演奏だった。もう驚くばかり。しかも面白い。禁じ手をなに憚ることなく繰り出しているが、少しも下品ではない。むしろ前衛的な感覚が漂う。

 これがライブの面白さだ。「この先どうなるのだろう」というスリル。これはライブでなければ味わえない。上岡さんの面白さ――上岡さんの意義――は、演奏会にライブの面白さを取り戻してくれたことだ。

 第4楽章のソプラノ独唱はキルステン・ブランク。最初は口先だけで歌っている感じがしたが、あれは指揮者との呼吸を測っていたのかもしれない。すぐに豊麗な声が出た。
(2012.1.25.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都響1月定期Bシリーズ

2012年01月25日 | 音楽
 都響の1月定期Bシリーズは「日本管弦楽の名曲とその源流」の第14回。作品と演奏、ともに上質の演奏会だった。

 1曲目は野平一郎さんのオーケストラのための「トリプティーク」。オーケストラの洗練されたソノリティが持続する曲。冒頭、2台のハープが弦を軽くこすって出す最弱音のノイズにピアノが重なったとき、その音の鮮やかさに目をみはった。思わずピアノ奏者を見たら大井浩明さんだった。さすがだ。昨年11月にブーレーズのピアノ作品全曲演奏会を聴いたばかり。今回の演奏会には最適の人材だ。

 正直にいうと、実はこの曲の初演を聴いているが(2006年7月の沼尻竜典指揮日本フィル)、まったく思い出せないので愕然とした。いったいあのときはなにを聴いていたのだろう。帰宅後、当日の日記(といってもわずか数行のメモだが)を開いてみたら、演奏にたいする文句が書いてあった。そのときはそれ以上先には、曲の把握には、進めなかったのだろう。

 今回はすばらしかった。これはもうヴィルトゥオーゾ・オーケストラだ。コンサートマスターは四方恭子さん、ヴィオラのトップに店村眞積さん。指揮は野平さん自身。

 2曲目はチェロとオーケストラのための「響きの連鎖」。(1)荒々しい自然のなかに木が育ち、(2)木が伐採されて楽器が作られ、(3)楽器が語り始めて、(4)やがて響きは宇宙へ届くというプログラムをもつ曲。オーケストラ編成は、(1)は打楽器とピアノのみ、(2)は弦楽5部、(3)は2管編成、(4)は3管編成と次第に拡張する。最後にエピローグがあり、(1)と同様に打楽器とピアノのみになる。

 これは面白かった。プログラムを意識せずに音楽だけ純粋に聴いたが、実に面白かった。チェロは出ずっぱりだ。堤剛さんの独奏。すばらしいという言葉を通り越して、感動的だった。2006年10月の初演のときも堤さんだったそうだ。功なり名遂げた大ベテランが、自分よりも年若い作曲家の作品を真剣に弾く姿は美しい。

 3曲目はブーレーズの「エクラ/ミュルティプル」。これはワーク・イン・プログレスの作品で、今回は2002年最新改訂版の日本初演。ブーレーズの作品はどれもそうだが、この曲もCDで聴くより生で聴いたほうが断然面白い。音の新鮮さが並みではない。最後の、終わろうか、終わるまいかと自問自答している部分まで、一瞬たりとも退屈することはなかった。指揮はイタリア在住の作曲家・指揮者の杉山洋一さん。大井浩明さんはチェレスタに回り、ピアノは長尾洋史さん(だと思う)。
(2012.1.24.サントリーホール)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯守泰次郎/シティ・フィル

2012年01月19日 | 音楽
 飯守泰次郎さんが東京シティ・フィルの常任指揮者を退任する時期が近づいてきた。今年3月に退任するから、常任指揮者として同フィルを指揮するのは、昨日とあとは3月定期だけだ。飯守さんが常任指揮者に就任したのは97年9月なので、足かけ15年になる。けっして短い期間ではないが、昨シーズンのベートーヴェン、今シーズンのチャイコフスキーがすばらしい出来なので、絶頂期に去るような感じがする。飯守さんを支持する聴衆としては、一抹の寂しさを禁じえない。

 昨日は「チャイコフスキー交響曲全曲シリーズ」の第3回だった。1曲目の交響曲第1番「冬の日の幻想」はスコアを丹念に追っているような演奏で、だんだんもどかしくなってきたが、第4楽章に入ると輝かしさが出た。

 2曲目は交響曲第6番「悲愴」。第1番とは打って変わって、練り上げられ、流動性のある演奏だった。これは、たんなる名演というようなレベルではなく、飯守さんという指揮者が人生をかけて追求してきたものが、行きつくところまで行った演奏だ。なんといったらよいのだろう。人生の極点といってもまだ曖昧なような気がする。なにか透徹した境地に立つ演奏だった。

 言い換えるなら、わたしがそこで聴いたのは、人生とはなにか、音楽とはなにか、美とはなにか、指揮者とはなにか、オーケストラとはなにか――そういう問いだった。そういうことを思えることなど、めったにあるものではない。類まれな意義深い演奏だった。

 終楽章の最後の音が消え入るように終わったとき、ホールは静寂に包まれた。一人として拍手をする人はいなかった。だれもが息を呑んでいた。飯守さんの指揮棒がそっと下ろされるのを待ってから、割れるような拍手と歓声が起こった。

 シティ・フィルはよい聴衆をもっている。飯守さんの音楽にたいする真摯な姿勢が集めた聴衆だ。

 思えばこの15年間、すべてがよかったわけではない。たとえばマーラーでは思い入れが空回りしているようなところがあった。でもそれは仕方がない。わたしは昔、故山田一雄が好きだった。山田一雄=ヤマカズさんも空中分解することがあった。それもまたヤマカズさんだった。聴衆はそういうことにも付き合うのだ。

 3月定期がいよいよ最後だ。なんだか平常心では臨めない気がする。それは飯守さんも同じかもしれない。
(2012.1.18.東京オペラシティ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリーノの音楽

2012年01月18日 | 音楽
 コンポージアム2011「サルヴァトーレ・シャリーノの音楽」。これは昨年5月に予定されていた演奏会だが、原発事故の影響で延期になった。主催者側はスケジュール調整などで大変だったろうが、ともかく無事に開催できてよかった。後述するが、異例の編成の曲をふくむこの演奏会は、普段は実現が難しい。わたしにとっては貴重な経験の機会になった。

 1曲目は「子守歌」(1967)。シャリーノ(1947~)のデビュー作だ。9人の打楽器奏者をふくむ大オーケストラのための曲だが、トゥッティで咆哮することはない。シャリーノ自身が執筆したプログラム・ノートによれば、「70以上のソロ楽器が4つの異なるグループに分かれ、それぞれが休止によって区切られた4つの節を演奏する」。散乱した音たちが途切れ途切れに現れる曲だ。

 2曲目は「声による夜の書」(2009)。3楽章からなるフルート協奏曲だ。フルート独奏はマリオ・カローリ。この奏者を念頭において書かれた。シャリーノの最新作だ。東京のような都会では考えられない漆黒の夜。そこにうごめく物の怪。だが正直にいうと、30分ほどかかる演奏時間中、意識を集中し続けることは難しかった。

 3曲目は「電話の考古学」(2005)。副題は「13楽器のためのコンチェルタンテ」。これは楽しかった。電話回線の混線のノイズが模倣され、それがだんだんひどくなって、最後はピアノのメロディーが混入する。思わずニヤッと笑ってしまった。シャリーノにはこういうユーモアがあるのか。プログラム・ノートによれば、携帯電話に代表される現代生活へのシニカルな見方が曲の背景にあるようだ。

 以上の演奏はマルコ・アンジュス指揮の東京フィル。どの曲も鮮やかな演奏だった。アンジュスはシャリーノのスペシャリストだそうだ。東京フィルもよく準備されていた。

 4曲目は「海の音調への練習曲」(2000)。なんといっても、これが聴きものだった。とにかく編成がすごい。カウンターテナー、フルート四重奏、サクソフォン四重奏、パーカッションのほかに、100本のフルート(!)と100本のサクソフォン(!)。どういう音がするのかと興味津々だ。

 実に面白かった。遠い海鳴りの音から浜辺の泡の音まで――。カウンターテナーのパートはシャリーノのオペラ「わが裏切りの瞳」と同じ様式だが、本作ではアッシジの聖フランチェスコの言葉が歌詞だ。彌勒忠史さん渾身の歌唱だった。
(2012.1.17.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修道院での結婚

2012年01月16日 | 音楽
 東京オペラ・プロデュースがプロコフィエフのオペラ「修道院での結婚」を上演した。

 公演チラシによると、本作は1998年にゲルギエフ指揮のキーロフ歌劇場が上演してアンナ・ネトレプコを輩出し、以降イギリスのグラインドボーン音楽祭などで上演され、最近ではパリのオペラ・コミックでも取り上げられたそうだ。今ヨーロッパで注目されているオペラの一つだ。

 といっても、わたしはまったく知らなかったので、事前にCDを購入した。ゲルギエフ指揮のCDも出ているようだが、わたしが入手したのはグラインドボーン音楽祭でのライブ録音、ヴラディミール・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルの演奏だ。

 何度か聴いてみて、すっかり楽しくなった。これは傑作だ。プロコフィエフの最高傑作というと、なんだか当てにならない話になるが、少なくともプロコフィエフの最良の面が出ている作品であることは確かだ。

 では、最良の面とはなにかというと、溢れ出るメロディー、色彩豊かなハーモニー、ルーティンに陥らないリズム――そしてなんといっても、本作に即していうと、幸福感に満ちた抒情性だ。しかも本作の場合は、オペラとバレエの希有な融合がある。若いころからオペラとバレエを並行して書いてきたプロコフィエフならではの成果だ。

 当日の公演プログラム(岸純信氏の解説)によると、本作の作曲当時、プロコフィエフには若い恋人がいたそうだ。詩人であるその恋人は、本作の原作となるイギリスの喜劇作家リチャード・シェリダンの戯曲「ドゥエニャ」を翻訳中で、プロコフィエフにオペラ化を提案した。台本はプロコフィエフとその恋人との共作だ。当時の幸せな気分が台本に、そして音楽に反映されているようだ。

 今回は待望の公演だった。初日ということもあってか、出だし(第1幕)は反応が鈍くて単調な演奏だったが、休憩後の後半(第3幕と第4幕)になると快活さが出てきた。今回は日本初演だ。本作を日本に紹介する役目は十分に果たしたと思う。今後はもっと磨き上げられた舞台を期待したいところだが、ではどこにそれを期待できるかとなると、はたと考え込んでしまった。新国立劇場があるが、創立15年になる今でも、このような演目は期待できない状態だから。

 東京オペラ・プロデュースに集うスタッフとキャストの皆さんの努力で、現状の渇きがずいぶん癒されていることに感謝あるのみだ。
(2012.1.14.新国立劇場中劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルドの泉で

2012年01月13日 | 映画
 オーストリア・フランス・ドイツの共同制作映画「ルルドの泉で」。2009年のヴェネチア国際映画祭で5部門受賞の作品だ。

 ルルドとはピレネー山脈のふもとにある小さな町。1858年に貧しい少女ベルナデッタの前に聖母マリアが出現した。そのとき泉が湧きだし、その水には病を癒す「奇跡」の力があるという噂が広まった。今ではカトリックの聖地になっている。年間600万人もの人たちが、ヨーロッパ中から、そして日本からも訪れる。

 本作は、そのような巡礼者の一人、不治の病により車椅子生活を余儀なくされているクリスティーヌの物語だ。クリスティーヌはルルド巡礼のツァーに参加して、洞窟めぐり、水浴、告解、ミサ、夜の蝋燭行列などのプログラムに沿って数日間を過ごす。そのとき「奇跡」が起きる。車椅子から離れて、杖を使って歩くことができるようになるのだ。戸惑いながらも素直に喜びを表すクリスティーヌ。祝福しながらも嫉妬を隠せない同行者たち。

 「奇跡」は起きたのか、それとも一時的な快復なのか、そもそも「奇跡」という超常現象はあるのか――そういった関心は本作にはない。むしろ「奇跡」を求めて集まってくる人々の、各人各様の心象風景、神との対話、俗世間そのものの人間関係――そのような点に関心がある。

 ラストの数分間は感動的だ。具体的な記述は控えるが、再び車椅子にすわったクリスティーヌの穏やかな微笑み。その美しさは人生にたいして肯定的になれた証だ。

 わたしのような者がこういうことをいうのは、ほんとうは憚られるのだが、あの穏やかな微笑みは、神の光がさしたのかもしれないと、帰宅後、思った。そう思ったら、眠れなくなった。

 残念ながらわたしは信仰がないままに何十年も生きてきた。けれども、信仰はないものの、宗教的な感情は、人並みとはいえないまでも、少しはあるのかもしれない、と思うことがある。たとえばメシアンの音楽を聴いて心が震えるときなど、それを感じる。そういう意味では、信仰は一生の問題だ。本作はその問題に触れる作品だ。

 なんの予備知識もなく観た映画だが、プログラムによると、監督はジェシカ・ハウスナーという女性。なるほどと思った。なにかを構築するよりも、淡い色の光が交錯しながら何本も流れていくような感触だ。クリスティーヌ役はシルヴィー・デステューという人。すばらしく透明感のある俳優だ。
(2012.1.12.シアター・イメージフォーラム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメールからのラブレター展

2012年01月10日 | 美術
 今年はフェルメールの当たり年だ。今開催中の「フェルメールからのラブレター展」では3点来ているし、今後は「ベルリン国立美術館展」で1点、「マウリッツハイス美術館展」で2点来る。

 新年早々、金曜日の夜間開館の時間帯に「フェルメールからのラブレター展」に行ってきた。人が少なくてゆっくり観ることができた。作品数も40点あまりと少ないことも幸いだった。

 本展はフェルメールの時代に急速に発達した手紙によるコミュニケーションをテーマに構成されている。手紙によって遠隔の地にいる恋人あるいは夫や妻に感情を伝えることができることは、劇的な変化だった。そこに生じる感情のドラマを追ったのが本展だ。

 そうではあるのだが、見方を変えると、本展には「フェルメールとその時代」という性格もある。フェルメールはどういう時代に出てきたのか、もっと限定的にいえば、フェルメールが生きた時代のデルフトという街はどういう芸術的環境だったのかを、本展は示している。

 本展でわかることは、フェルメールの同時代人(とくに今ではデルフト派といわれる画家たち)は、みんな同じように室内画を描いたし、日常生活のあれこれを描いたということだ。フェルメールもそのような環境のなかにいた一人だ。

 けれども他の画家たちの作品を観た後でフェルメールの作品を観ると、明るさというか、輝きというか、作品から発するなにか言葉にならない力に打たれて、ハッとする。「手紙を書く女」の場合は輝くばかりの光の反射が、「手紙を読む青衣の女」の場合は室内の静謐さが、「手紙を書く女と召使い」の場合は光と影の強いコントラストが、それぞれ特別なのだ。

 同時代人とのこのような関係はモーツァルトに似ていると思った。モーツァルトもけっして単独で出てきたわけではない。モーツァルトと同じような曲を書いていた同時代人はたくさんいた。たとえばサン=ジョルジュの作品など、黙って聴かせられたら、モーツァルトだと思ってしまうだろう。そのような環境から出てきたが、モーツァルトには特別な明るさ、あるいは輝きがあるのもまた事実だ。

 技術的な違いはわずかかもしれない。けれどもその違いがフェルメールを作り、モーツァルトを作ったのだ。

 本展はこのようなフェルメール、あるいはモーツァルトの天分のあり方について、あれこれ思いを巡らす機会になった。
(2012.1.6.Bunkamuraザ・ミュージアム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の温泉めぐり

2012年01月04日 | 身辺雑記
 いろいろあった2011年も終わり、新しい年が明けました。
 でも、本の頁をめくるように新しい年が始まるわけではなく、2011年はまだ続いているという気がします。決着がつかない、解決がつかない、なにも変わったわけではない、そういう状況はいつまで続くのか。

 さて大晦日に羽田空港を飛び立って、稚内に向かいました。機内で読んだ新聞に医師で作家の鎌田實さんの「さあこれからだ」という詩が載っていました。一読して驚き、何度も読み返すうちに、胸が熱くなりました。その一節を引用しようとして、さっきから考えているのですが、どこを引用したらよいか、判断がつきません。どの一節をとっても優しさに満ち、そっと寄り添ってくれる言葉だからです。

 稚内に着いて、列車で小一時間ほど南下したところにある豊富温泉に泊まりました。ここには40年ほど前に来たことがあります。まだ学生だったころ、北海道を旅したおりに泊まりました。泊まった民宿では「水道管がしばれた(凍った)ので共同浴場に行ってほしい」と言われました。雪道をとぼとぼ歩いて行った共同浴場は、脱衣場は男女別でしたが、なかは混浴でした。馴れないわたしは隅っこで小さくなっていました。

 それ以来の豊富温泉です。泉質は変わっていませんでした。石油のボーリング中に湧きだしたというその温泉は、かすかに油が浮いていますが、けっしてべたつきません。アトピーに効くという評判だそうで、息子さんを連れて埼玉県から来ているお母さんがいました。

 翌日は元旦。列車で旭川に出て、そこで乗り換えて上富良野に行きました。車窓は一面の雪原。その美しさに酔いしれましたが、地元のかたには珍しくもないのでしょう。みなさんおしゃべりをしたり、メールを見たりして過ごしていました。

 上富良野ではフロンティアフラヌイ温泉に泊まりました。インターネットで探した温泉です。どういう温泉かなと思っていたら、町の人々の溜まり場のようでした。元旦だからでしょう、昼に4組、夜に1組の宴会が入っていました。みんな近所の町内会の集まりです。温泉に入って宴会をして、楽しい気分で帰る、ということのようです。

 ここの温泉は炭酸泉で、31℃の源泉にじっとつかっていると、体中にサイダーのような気泡がつきます。41℃に加温している浴槽もありましたが、そちらではつきませんでした。

 夜のあいだにまた雪が降ったようです。翌朝は新雪で真っ白でした。家の前で雪かきをする人々。果てしのない労働にそっと頭を下げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする