Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

ナッセン/都響

2015年09月30日 | 音楽
 オリヴァー・ナッセン指揮の都響のBプロ。じつに創意に満ちたプログラムだ。ナッセンのセンスが感じられる。奥田佳道さんがツィッターで「美しいプロ」と呟いていた。同感だ。

 1曲目はナッセンの自作「フローリッシュ・ウィズ・ファイヤーワークス」(1993)。ストラヴィンスキーの「花火」へのオマージュとのこと。たしかにそう感じられる。明るく鮮やかな光の明滅。「花火」の双子の作品とでもいったらよいか。オマージュの方法として、引用とか、再解釈という方法もあるが、こういうストレートな方法もありだし、むしろ新鮮な感じがした。

 2曲目はシェーンベルクの「映画の一場面への伴奏音楽」(1930)。映画といっても、特定の映画のための曲ではなく、架空の映画のための曲だ。「迫り来る危機、恐怖、破局」という副題が付けられている。作曲時期からいって、ナチスへの恐怖の控えめな表明であることは間違いない。

 シェーンベルクにこんな曲があったのかと思う。無声映画、とくにドイツの表現主義的な映画によく似合いそうだ。拍手に応えてナッセンが譜面をトントンと指で叩いた。ユーモアと作品への愛情が微笑ましい。

 3曲目は武満徹の「精霊の庭」(1994)。亡くなる2年前の曲。最晩年の作品の一つだ。タケミツ・トーンとはいっても、この曲になると、往時の色彩感は失せ、枯れたモノトーンを感じさせる。武満徹の最後の世界に胸を衝かれる。ナッセンはこの曲では、拍手に応えて、譜面を高々と掲げて見せた。感動的な情景だった。

 以上がプログラム前半で、後半はブラームスのピアノ協奏曲第2番だが、休憩中、トイレに行って席に戻ったら、ステージではだれかがピアノを試し弾きしている。あれはピーター・ゼルキンではないか。弱音で弾いているその音楽がじつに美しい。オーケストラの面々は音だしをしたいのだろうが、それをためらう人、構わずやってしまう人など様々。

 第1楽章冒頭のホルンのソロの後、ピアノが入ってくるその演奏が、先に進むよりも、音の構造を底の底まで見極めようとするような演奏だった。強靭な意思が働いている。父君のルドルフ・ゼルキンを髣髴とさせる。ピーターもそうなったかと感慨深い。

 ピアノの音色が独特だった。あれはなんだろうと、終演後、見に行った。スタインウェイだが、ものすごい年代物だ。ゼルキンが持ち込んだのだろうか。
(2015.9.29.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロムシュテット/N響

2015年09月28日 | 音楽
 ブロムシュテット指揮のN響Aプロ。曲目はベートーヴェン2曲。1曲目は交響曲第2番。かちっと構築された格調高い演奏。ブロムシュテットの精神の張りを感じさせる。隙のない演奏なので、たとえば第4楽章の冒頭のテーマは――ベートーヴェン一流のユーモアが込められたテーマだが――そのユーモアが突出せずに、全体の中のあるべき場所にきっちり収まる。その分ユーモアとしては不完全燃焼かもしれない。

 交響曲第2番は昔から好きな曲だ。ベートーヴェンの9曲の交響曲のなかで、どれか1曲聴かせてあげると言われたら、迷わず第2番を選ぶ。

 なぜ好きなのだろう。たぶん第1楽章の第2主題が好きなのだ。分散和音で上がっていくテーマ。そのテーマ自体もさることながら、伴奏部分の弦の動きや暖色系のーモニーが好きなのだ。

 こういう類いの‘好きな曲’というのはあるものだ。以前、飯守泰次郎氏が東京シティフィルのプレトークで、ブルックナーの交響曲の中では第6番が好きだと言っていた。わたしにとっては第6番を見直すきっかけになった。また平井洋氏はブログで「エレクトラは好きだが、サロメは嫌いという人がいる」と書いていた。我が意を得たりと思ったものだ。

 ついでながら、わたしはシューベルトの交響曲でも第2番が好きだ。こういう、地味かもしれないが、自分にとって大切な曲が、年齢とともに絞り込まれてきたような気がする。

 さて、話を戻すと、ブロムシュテットは今年88歳だそうだ。ステージの出入りには多少足を引きずるが、指揮台に立つと矍鑠としたもの。椅子に座ることもなく、立って指揮をする。先日聴いたオリヴァー・ナッセンが、ステージの出入りの際には杖を使い、指揮台では椅子に腰かけて指揮をしたので、その違いが際立った――もっとも、ナッセンの指揮棒は人並み外れて鋭かったが――。

 2曲目はピアノ協奏曲第5番「皇帝」。ピアノ独奏はティル・フェルナー。音がまろやかで美しい。よく流れる演奏だ。だが、交響曲第2番でのブロムシュテットの、音の四隅をきちっと合わせるような演奏とはやや異質だ。ブロムシュテット/N響もこの曲では適当に流していたような観がある。

 それにしてもこの曲の第2楽章は、なんとロマンティックな音楽だろう。ベートーヴェンが書いた音楽の中でも、夢見るような美しさでは屈指の一作だろう。
(2015.9.27.NHKホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッセン/都響

2015年09月25日 | 音楽
 オリヴァー・ナッセンが都響を振るので、注目していた演奏会。わたしはB定期の会員だが、A定期の一回券も買った。昨日はそのA定期があった。

 ナッセンが登場する。杖をつきながら、ゆっくりした足取りだ。指揮台には椅子が置かれている。杖を置いて、その椅子にドッコイショと腰かける。足を痛めたというよりも、長年あの巨体を支えてきたので、足か膝が消耗しているように見える。ナッセンはわたしとほぼ同い年だ。それなのにこの姿はと、ちょっと驚いた。

 ところが、演奏に入ると、見違えるように鋭い指揮だった。1曲目はミャスコフスキーの交響曲第10番。演奏時間20分ほどの単一楽章の曲。交響曲というよりも交響詩に近い。狂おしい情熱が渦巻く。スクリャービンのようでもあるが、スクリャービンの官能性よりは、もっと直接的な感情が吹き荒れる。

 この交響曲がじつに堅固に構築された演奏。結果、方向感を見失うことなく、最後まで一気に聴き通すことができた。ナッセンの指揮者としての力量は並外れたものがある。また都響の演奏力にも瞠目した。コンサートマスターの四方恭子のリーダーシップも与って力があると見受けられた。

 2曲目はナッセンのヴァイオリン協奏曲。急―緩―急の3楽章構成。各楽章は続けて演奏される。演奏時間は17分ほど。晦渋ではなく、また平明さを狙ったわけでもなく、ナッセンの音楽性がてらいなく率直に表れた曲だ。

 緩徐楽章の第2楽章で独奏ヴァイオリンが弾き進む旋律には、凛とした気配が漂っていた。なにか胸を打つものがあった。後で解説をよく読むと、9.11の直後に作曲されたことが分かった。そうだったのか、と思った。

 ヴァイオリン独奏はリーラ・ジョセフォウィッツ。さすがに名手だ。アグレッシヴに弾き切った。アンコールが演奏された。激しく動き回る曲だ。現代曲だが、これも難解ではなく、ヴァイオリンを弾く(聴く)面白さを備えている。休憩時にロビーの掲示を見たら、エサ=ペッカ・サロネンの「学ばざる笑い」(2002年)とあった。

 休憩後は「展覧会の絵」。ただし、ラヴェル編曲ではなく、ストコフスキー編曲。ラヴェル編曲を前提にしてそのアンチテーゼを狙ったような編曲だ。あちこちで意表を突かれる。演奏も(いい意味で)じつにエグイ。これだけやってくれると、面白さも倍増する。ナッセンのオーケストラ・コントロールにも感嘆。
(2015.9.24.東京文化会館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の印象派展

2015年09月22日 | 美術
 1900年、パリ万博が開かれたその年に、パリで第1回「画家彫刻家新協会(ソシエテ・ヌーヴェル)展」が開かれた。親密で穏やかな作風は、当時たいへんな人気を集めたそうだ。

 しかし時代は大きく変わり始めた。1905年にはマティスやヴラマンクのフォーヴィスムが登場し、1908年にはピカソやブラックのキュビスムが誕生する。ソシエテ・ヌーヴェルの画家たちは忘れられていった。

 本展はソシエテ・ヌーヴェルとその周辺に集った画家たちの作品を集めたものだ。わたしなどはその名を知らない画家ばかり。だが、1人だけよく知っている画家がいた。アンリ・ル・シダネル(1862‐1939)。大原美術館やひろしま美術館に名品があるので、ご存じの方も多いだろう。2012年にはシダネル展が全国を巡回した。わたしはそのとき初めてこの画家を知った。

 シダネルは本展でも7点が展示されている。全82点の中で中心的な存在だ。それもそのはず――なのかどうか――本展の監修者ヤン・ファリノー=ル・シダネルは、画家シダネルの曾孫だそうだ。ともかく、シダネルの作品に再会する機会を得たことは、望外の喜びだ。

 「テーブル、白の調和」(1927)は、白いシーツのかかった丸いテーブルに、ティーポット、ティーカップ、ミルク入れ、グラス、壺、籠、白い花を活けたガラスの花瓶、そして薔薇の花が置かれている。淡く青みがかった白の世界。緑とピンクと金色とがその白の世界に組み込まれている。題名どおり、白のハーモニー。

 「コンコルド広場」(1909)は2012年のシダネル展にも来ていた。そのときも強く印象に残ったが、今回もその印象に変わりはなかった。パリのコンコルド広場。雨が降った後の夜の光景。道行く人々の賑やかな声が聴こえるようだ。馬車も通っている。無数の街灯がともっている。雨で濡れた路面に映る。華やぎのある夜のパリ。

 チラシ(↑)で使われている作品は、エミール・クラウス(1849‐1924)の「リス川の夕陽」(1911)。前景に大きくリス川の流れが広がり、川岸には高い木立が並ぶ。その木立を透かしてオレンジ色の夕陽が射す。太陽は画面のちょうど真ん中にある。空に向かって放射線状に放たれた夕陽は、川面に映る。画面の中心から四方八方に散乱する夕陽。穏やかな作品が多い本展にあって、強い印象を与える作品だ。
(2015.9.22.東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館)

本展のHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤木大地

2015年09月16日 | 音楽
 日生劇場のライマンのオペラ「リア」の公演で注目したカウンターテナー、藤木大地のリサイタルがあった。東京オペラシティのB→Cシリーズの一環。

 最初はアーン(1874‐1947)の歌曲。料理にたとえるなら、軽いオードブルのようなものか。次のバッハからコース料理が始まる。バッハは3曲。3曲目が「マタイ受難曲」から「主よ、憐れみたまえ」だった。ペテロの否認の後の涙にくれるアリア。バッハの中でももっともエモーショナルな曲ではないだろうか。

 次にマーラーの「原光」。交響曲第2番「復活」に使われた曲だ。バッハに感動したばかりだが、マーラーも濃いと思った。旋律線の質量が人並み外れている。神への憧れが込められた旋律線。バッハに涙した直後にマーラーにも涙することになった。

 次はヒンデミットの「前庭に最後のライラックが咲いたとき――我らが愛する人々へのレクイエム」(下野竜也/読響が演奏した曲だ)から1曲。そしてバーンスタインの「チチェスター詩編」から1曲。バーンスタインが甘く美しい。

 カーゲル(1931‐2008)の「バベルの塔」から「イタリア語」と「日本語」。「日本語」は最後にポン!と舌を鳴らせて終わる。思わず微笑。カーゲルらしいユーモアだ。

 前半最後の曲は西村朗の新作「木立をめぐる不思議」。大手拓次(1887‐1934)のシュールな詩に作曲したもの。変幻自在の緊張した音楽の中から言葉が浮き出てくる。水際立った歌とピアノだ。これが当夜の白眉だった。

 以上、文字通りB(バッハ)からC(コンテンポラリー)に至る音楽の旅。休憩後は逆にC→Bに戻る。B→Cシリーズの中でもこれほど徹底してそのコンセプトを具現化したプログラムは珍しい。藤木大地のレパートリーの広さに驚く。松本和将のピアノにも聴きほれる。

 後半1曲目はダヴ(1959‐)のオペラ「フライト」から1曲と前述のライマンのオペラ「リア」から1曲。藤木大地の現代オペラへの適性が見事だ。続くブリテンのオペラ「真夏の夜の夢」からの1曲では、なぜかブリテンらしさが伝わってこなかった。

 音楽の旅は、プーランク、ブラームス、シューベルト、ベートーヴェン、グルック、ヘンデルそしてバッハへと続く。どの曲にも思うところが多かった。それを語りだしたらきりがないが。アンコールにパーセルの1曲(ブリテン編)。
(2015.9.15.東京オペラシティリサイタルホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高忠明/東京シティ・フィル

2015年09月13日 | 音楽
 尾高忠明が客演した東京シティ・フィルの定期。連作交響詩「4つの伝説曲」をメインに据えたオール・シベリウス・プロだ。

 開演前にロビーコンサートがあった。曲目はなんと「フィンランディア」。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ各2とコントラバス1の編成。松原幸弘の編曲。冒頭の金管のテーマは第1ヴァイオリンを除く他の7人で演奏し、ティンパニのロール打ちはコントラバスで。金管のテーマが再現した後、木管のテーマになって第1ヴァイオリンが入ってくるという編曲。

 そして本番。1曲目は組曲「恋人たち」。ロマンティックな曲だ。弦5部にティンパニとトライアングルの編成。もっとも、ティンパニとトライアングルは一瞬出るだけで、実質的には弦楽合奏だ。ニュアンス豊かで丁寧な演奏だった。

 原曲は男声合唱だそうだ。それをシベリウス自身が編曲した。ナクソスに原曲があったので、聴いてみた。日本語のように母音が主体のフィンランド語の語感が、北欧の透明な情感を漂わせる。それに比べると、弦楽合奏への編曲版では、もっと国際的な言葉で語っていたような気がする。

 2曲目はヴァイオリン協奏曲。独奏はドン=スク・カン。弦のトレモロのさざ波に乗せて独奏ヴァイオリンが歌いだす。やがてオーケストラの分厚い音が入ってくる。そのオーケストラの音がドロンとして輪郭のはっきりしない音に聴こえた。結局その音は改善されなかった。独奏ヴァイオリンも‘華’に欠けた。

 休憩後の3曲目は交響詩「4つの伝説曲」。一転して明快な方向感を持った鮮やかな演奏が繰り広げられた。張りのある音でよく鳴る演奏。曖昧なところがない演奏。一言でいって、モチベーションの高さが感じられる演奏だった。この曲に賭けるというか、この曲の真価を伝えたいという使命感に燃える演奏だった。

 実はこの日の会場には空席が目立った。地味なプログラムだったからだろうか。でも、演奏には手抜きがなかった。むしろ燃えに燃えた。そういうところが、このオーケストラのよさだ。演奏の熱さでは在京オーケストラの中でもピカ一だと思う。

 「4つの伝説曲」は1893~95年の作曲とのこと。調べてみると、交響曲第1番が1899年、第2番が1902年の作曲だから、その前の作品だ。民族的ロマン主義が噴出した曲。そのロマン主義が交響曲の枠の中に収まる前のバラード風の曲だ。
(2015.9.12.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の笛

2015年09月10日 | 音楽
 こんにゃく座の公演で「魔法の笛」。モーツァルトの「魔笛」の翻案だ。楽しみにしていた。そして期待どおりだった。

 照明が暗くなると、旅芸人の一座が、客席の通路を通って登場する。座長のシカネーダーは多額の借金を抱えて困っている。モーツァルトにオペラを書いてくれと頼む。気のいいモーツァルトは引き受ける。こういったやりとりが序曲に乗せて歌われる。序曲が声のアンサンブルになっている!

 大蛇に追われたタミーノが登場する。オペラの始まりだ。恐怖のあまり気を失うタミーノ。シカネーダーの弟が出てきて注釈する。「これはフリーメーソンの‘死’のイニシエーションを模したもので‥」と。ちょっと煩わしい。

 パパゲーノが登場する。シカネーダー役の大石哲史の一人二役だ。シカネーダーがパパゲーノに扮した(シカネーダーの当たり役だった)史実をなぞったもの。思わずニヤッとした。

 モーツァルト自身も折にふれて登場する。頭に浮かんだ楽想を書き留めるモーツァルト。音楽への愛にあふれている。「魔笛」の作曲に夢中だ。「レクイエム」は後回し。この人物があと数か月後に世を去ることになる。そう思うと少ししんみりする。

 全体的に‘芝居小屋’の雰囲気が漂う。それが「魔笛」によく似合う。2008年に南アフリカの団体が来日して「魔笛」を上演したことがある。それを想い出した。こういってはなんだが、大劇場が上演する‘格調の高い’公演よりも、これらの公演のほうがよっぽど楽しい。ウィーン中心部のブルク劇場ではなく、郊外のアウフ・デア・ヴィーデン劇場で初演されたこのオペラの出自のゆえかもしれない。

 「魔法の笛」は林光の訳詞だ。ドイツ語とちがってよく分かる。なので、このオペラの問題点というか、はっきりいって、男尊女卑の思想が、あからさまに出る。たとえフリーメーソンの思想に由来するとしても、ちょっと引っかかる。

 それはシカネーダーの罪だろうか。いや、シカネーダーはすべてが分かっていたはずだ。表向きはフリーメーソンの思想に合わせた。でも、実際にはパパゲーノなどに共感を寄せていた。モーツァルトもシカネーダーの真意をよく分かっていた。なので、パパゲーノ(タミーノではない)とパミーナの愛への憧れのニ重唱に極上の音楽を書き、夜の女王やモノスタトスのために活気あふれる音楽を書いた。二人は深く理解し合っていた――と、そんな想像をした。
(2015.9.9.俳優座劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンブルラン/読響

2015年09月07日 | 音楽
 カンブルランの指揮で「トリスタンとイゾルデ」。第1幕への前奏曲が入念に表情付けられた演奏。急遽ピンチヒッターに立ったイゾルデ役のレイチェル・ニコルズも無難な滑り出し。まずは一安心だ。第1幕の幕切れのコーンウォールへの到着の場面は、‘ひきつった’歓喜に息をのんだ。

 カンブルランは第2幕にピークをもってくるだろうと予想した。そう予想する方は他にもいただろう。第2幕を中心に据え、第1幕と第3幕でアーチを形成するのではないかと予想した。

 第2幕が始まって、予想どおりだと思った――そんな予想はまったく見当はずれだったことが第3幕に入って判明したが、それは後述する――。オーケストラの抑制された音の織物の上に歌手の声が乗る。正確に、かつ細心の配慮をもって演奏すれば、それだけでドラマになるはずだと確信しているような演奏だ。

 愛の二重唱の冒頭では、弦の精妙なリズムが浮き上がった。三宅幸夫氏のプログラムノーツを読んだら、その部分の譜面が引用されていた。4分の3拍子(やがてトリスタンが入ってきて、次にイゾルデが入ってくる、そのイゾルデの部分は、8分の9拍子で記譜されているが)の第1拍と第2拍は3分割し、第3拍は2分割、さらに第2拍の最後の音と第3拍の最初の音をタイでつないでアクセントをずらしている。カンブルラン/読響の演奏ではそれが正確に聴こえていたのではないだろうか。

 ブランゲーネの警告は、P席の後方、オルガンの前で歌われた。この場面のシュチュエーションにぴったりだ。クラウディア・マーンケの豊かな声が響き渡った。同幕終盤に登場するマルケ王はアッティラ・ユン。さすがに深々として他を圧する声だ。

 第3幕への前奏曲の後、牧人が吹くシャルマイの物寂しげな音が聴こえる。イングリッシュホルンで演奏されるが、その奏者が、やはりP席後方、オルガンの前に陣取った。高台から海を見張る牧人のイメージだ。これにも納得した。

 次に驚くべきことが起きた。イゾルデの到来を告げる喜びに満ちたシャルマイの合図が、イングリッシュホルンではなく、トランペットで演奏された。えッと思った。スコアを確かめてみたいが――。改変だとしたら、どんな根拠があるのだろう。
(※)本件についてはコメント欄をご参照ください。

 第3幕ではオーケストラがよく鳴った。気合の入った充実した音だ。前2幕との対比が鮮やかだった。カンブルランの意図だろう。
(2015.9.6.サントリーホール)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田和樹/日本フィル

2015年09月05日 | 音楽
 山田和樹指揮の日本フィル。いつものようにプログラムにストーリー性があるので、聴く方としても気合が入る。今回は別宮貞雄がテーマだ。

 1曲目は別宮が師事したミヨーのバレエ音楽「天地創造」。ジャズのイディオムがふんだんに取り入れられた曲だ。トロンボーンやトランペットの切れ味鋭いプレイが光り、またオーボエも聴かせたが、なんといっても、客演のアルト・サックス奏者、上野耕平の豊かな音に惹かれた。

 2曲目は別宮が音楽上の範としたベートーヴェンの交響曲第1番。山田和樹がプレトークで語っていたように、弦は16型、管は倍管。「時代の流れにあえて逆らう」編成だ。昔――カラヤン全盛の時代まで――はこういう編成でやっていた。ピリオド楽器の時代に入って否定された。それをもう一度やることに、意外な新鮮さがある。

 ゆったりしたテンポで始まる。上述の編成といいテンポといい、山田和樹のベートーヴェン観というよりも、一種の実験としてやっているような感じがあった。今の時代にこうやったらどうなるかという実験。

 でも、そんな単純な話ではなかった。第2楽章の冒頭、第2ヴァイオリンから始まり、ヴィオラとチェロに受け継がれ、コントラバス、そして第1ヴァイオリンが入ってくる冒頭の部分が、各パート1人で演奏された。これには驚いた。この演奏、どんな仕掛けが込められているか分からないなと、一気に緊張した。

 第3楽章まではゆったりしたテンポだった。ところが第4楽章に入ったら君子豹変!まるで高速回転の機械を見るような快速テンポだった。お見事!たっぷり楽しませてもらった。

 3曲目はイベールの「アルト・サクソフォンと11の楽器のための室内協奏曲」。ソロは前述の上野耕平。艶のある音色、音楽性、ともに唖然とするほどだ。1992年生まれの若き才能の登場だ。オーケストラも明るい音色で応えていた。弦は10‐8‐6‐4‐3の編成。

 メインは別宮貞雄の交響曲第1番。日本フィル・シリーズ第7作。1962年に渡邉暁雄指揮日本フィルによって初演された。堂々たる交響曲。同シリーズ第1作の矢代秋雄の交響曲(1958年)、第14作の松村禎三の交響曲(1965年)などと併せて、この時代、日本の創作活動は一つのピークを迎えていたのではないだろうかと、そんな感慨に襲われた。演奏もこの作品の真価を伝えようとする気概に満ちたものだった。
(2015.9.4.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山康喜展

2015年09月04日 | 美術
 世田谷美術館で開催されている金山康喜展。会期末の9月6日が迫ってきたので、仕事の都合をつけて行ってきた。

 早逝の画家、金山泰喜(1926‐1959)。1951年にパリに渡った。1958年9月に一時帰国のつもりで日本に戻った。翌1959年3月24日から4月5日まで銀座の文藝春秋画廊で個展を開催。4月に入院。6月18日に急逝した。自殺だといわれているが、本展では触れられていない。

 パリで一気に才能が開花した。日本にいた頃から静物画を中心に制作していたが、パリに渡ってからは、静物画に集中した。身の回りにある壜、時計、コーヒーミルなどが対象だ。青色が透明になる。「限りなく透明に近いブルー」という小説の題名を想い出した。作品世界はまるで違うが、言葉のイメージは近い。

 どの作品も好感度が高いが、1点だけ挙げるなら、チラシ(↑)に使われている「静物O[鏡の前の静物]」(1956年)を挙げたい。青いガラス壜、小さな壜(牛乳壜だろうか)、目覚まし時計そしてコーヒーポットが、黄色い布を敷いた折り畳み式の棚に置かれている。上から裸電球が垂れている。明るく光っている。

 壁には大きな鏡が掛かっていて、それらの物を映している。窓も映っている。外は夕映えだ。室内は暗いのだろう。電気が点いている所以だ。

 透明な抒情。鏡の存在が二重の透明感を演出する。裸電球が暖かい。青いガラス壜は画家本人だろうか。パリの屋根裏の部屋(他の作品で天窓が描かれているものがある)で孤独を楽しむ画家。満ち足りた心境。

 サイズは縦100.0㎝×横80.0㎝。けっして小品ではない。堂々たる存在感がある。そういう作品が並んでいる。じつに見応えがある。

 金山康喜とパリの日々をともにした画家たちの作品も並んでいる。大先輩の藤田嗣治(1886‐1968)、父親の世代の荻須高徳(1901‐1986)の他、同世代の野見山暁治(1920‐)、堂本尚郎(1928‐2013)等々。同世代の画家たちの作品は、戦後の激動の時代を反映して、半具象あるいは抽象へと動いている。その中にあって、金山康喜だけが、エアポケットのように、そこに在る。自分の世界に留まって、じっと動かない。周囲からは奇異な眼で見られただろう。金山自身辛い時もあっただろう。でも、自分の世界を守り通した。今それが大輪の花となって開こうとしている。
(2015.9.3.世田谷美術館)

本展のHP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRANSMUSIC特別公演

2015年09月02日 | 音楽
 サントリー・サマーフェスの「TRANSMISIC特別公演」で聴いた三輪眞弘の「万葉集の一節を主題とする変奏曲」が忘れられない。あのとき聴いたものはなんだったのだろうと。

 アコーディオン奏者が登場する。MIDIアコーディオンという楽器らしい。床に座り込んで「海ゆかば」を演奏する。ストリートミュージシャンのような風情だ。オーケストラのメンバーが登場する。総勢16人。室内オーケストラの編成だ。各自、席に着く。ただしバラバラの向きで。ギョッとする光景だ。

 打楽器奏者が風鈴を鳴らす。うちわで煽って。煽っているうちに微かに鳴りだす。戦争中の夏の情景が目に浮かぶ。広島に原爆が落とされた日の朝か。それとも8月15日の朝か。わたしは戦後生まれだが、そんな条件反射をする自分に驚いた。

 譜面台には小型の携帯端末が置かれている。スマホのようだ。光信号が点滅している。コンピュータ制御された‘メトロノーム’だ。ただし各人バラバラのテンポで。崩壊した音楽だろうか。でも、聴いていられる。不思議なものだ。

 アコーディオン奏者がキーボードを演奏する。「海ゆかば」だ。でも、いびつな姿に変形されている。傷ついた歌。ボロボロになった歌。最後にまた風鈴が鳴る。戦争中の夏の朝がまた浮かぶ。バラバラな方角を向いて座る演奏者たちは、空襲で、あるいは原爆で、廃墟となった街の風景だったろうかと思った。

 今年は戦後70年。音楽ではそれをどう受け止めればいいのだろう。最近ずっとそう考えていた。美術では東京近代美術館で「誰がためにたたかう?」という特集展示が開催されている(9月13日まで)。戦争画から始まって戦後70年の歩みをたどる好企画だ。それに相当する音楽での取り組みは?

 三輪眞弘の本作で、わたしのそんな悶々とした想いは、少しだけ応えられた。ホッとした。しかもビッグニュースが飛び込んできた。「海ゆかば」の作曲者信時潔(のぶとき・きよし)の「海道東征」が、11月28日に東京藝大奏楽堂で演奏されるそうだ。湯浅卓雄の指揮する東京藝大シンフォニーオーケストラ他の演奏。ナクソスがCDに収録する。

 「海道東征」は1940年の皇紀2600年奉祝曲の一つだ。SP音源はCD化されているが、実演だとどう聴こえるだろうか。戦後70年のキャッチャーミットに直球ストライクが投げ込まれるような感じだ。
(2015.8.26.サントリーホール小ホール)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする