Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

嗚呼 満蒙開拓団

2009年07月27日 | 映画
 この2週間ほどで映画を3本みた。どれも面白かったけれど、その中でも事実の重さで今もいろいろ考えさせられている映画が「嗚呼 満蒙開拓団」。岩波ホールで上映中のドキュメンタリー映画だ。

 満蒙開拓団については、詳しい人もいるだろうが、よく知らない人もいると思うので(実は私もよく知らなかった)、まずはその概要から。

 満蒙開拓団とは、日本の国策で旧満州(中国東北部)に移民した約27万人の人たちのこと。1931年(昭和6年)に満州事変が起きて、満州国が建国され、1936年(昭和11年)に発足した広田弘毅内閣が、政策の柱の一つとして、満州移民を推し進めた。
 ところが1945年(昭和20年)8月にソ連が参戦。追われて逃げる移民の中から多くの死者が出た。その逃避行のとき、足手まといになる子どもたちのうちには、路傍に放置された子もいた――それを中国人が引き取って育てたのが今の中国残留孤児。

 映画は残留孤児たちにたいするインタビュー記録。皆さんすでに相当な高齢になっているので、証言を記録する最後のチャンスだったかもしれない。
 具体例として、金丸キヌ子さんの証言を引用してみたい。

 「(兵隊さんから)『子どもを泣かすな、速く歩け』と言われても、年寄りとか子どもは速く歩けないんですから。お腹が空けば子どもは泣くし、それを抑えようと思っても無理な話ですよね。それで途中で、母は私たちを助けるために、5歳の妹を、隣のおばさんは子どもがいない人だったんですけどね、お願いしたらしいんですよ。それで最後に、お芋食べたい、食べたいと言っている最中に、私が気が付かないうちに連れて行かれたんですよね。それで、すぐ上の姉たちが、ずいぶん母を責めたらしいんですけれど、『どうしてさと子を』って叫んだところは、私も覚えています。」(プログラム誌23ページ)

 逃避行はこの世の地獄とでもいうべきものだった。今はただ「5歳の妹」と、(すでに亡くなっているであろう)「母」と「隣のおばさん」のご冥福を祈るばかりだ。

 事前にいろいろ調べていたら、私の家の近くの武蔵小山商店街(東京都品川区)からも、当時、千人あまりの満蒙開拓団が出たことを知った。皆さんのたどった道は、上に引用した証言と似たりよったりのもので、八百人あまりの人が亡くなったとのこと。今では商店街に隣接する朗惺寺(ろうせいじ)というお寺に慰霊碑が立っているらしい。
 そこで、昨日の夕方、慰霊碑をたずねてみた。こんなに身近なところに満蒙開拓団の歴史があったとは――。私は今までなにも知らずに過ごしていた。
(2009.07.20.岩波ホール)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉弘さんを悼む

2009年07月22日 | 音楽
 今朝、新聞をひらいたら、指揮者の若杉弘さんの訃報が飛び込んできた。重い病をわずらい、昨年から演奏活動を休止していたが、とうとう来るべき日が来てしまった。

 若杉さんは尖った企画力と、抜群の実行力をもっていた。そのお陰で私たちはどれほど多くの傑作や話題作に接することができたことか。若杉さんから受けた恩恵は、いくら感謝しても、感謝しきれないと思う。

 記憶に新しいのは、2008年5月に新国立劇場で上演されたツィンマーマンのオペラ「軍人たち」だ。20世紀後半につくられた現代オペラ。楽音も騒音も、クラシックもジャズも、この世のあらゆる音を盛り込んだ音楽から、不正をこうむる弱者の叫びが上がってくる。その衝撃は生涯消えることはないだろう。

 それに比べると地味かもしれないが、びわ湖ホールの芸術監督時代のヴェルディの初期作品の連続上演も驚きだった。ヴェルディの初期作品というと「ナブッコ」くらいしか知らなかった私は、「第1回十字軍のロンバルディア人」、「アッティラ」、「スティッフェリオ」などの作品にふれて、ヴェルディの成長の軌跡をたどるとともに、思いがけないオペラティックな面白さがあるのを知った。

 若杉さんの思考回路は、日本の音楽事情を見渡して、演奏されるべき曲なのにまだ演奏されていないものを見つけ、そこを丹念に埋めていこうとする傾向があった。「軍人たち」やヴェルディの初期作品もそうだし、山田耕作のオペラ「黒船」もそうだった。
 オペラだけではなく、オーケストラ作品も同じで、たとえば2007年6月に読売日響を振ったメシアンの大作「われらの主イエス・キリストの変容」もそうだった。
 若杉さんは、ある面では、啓蒙主義的な世代の最後に位置する人、あるいは、啓蒙的な時代を完成させた人だと思う。

 昔の思い出になるが、私が音楽をききはじめた中学生から高校生のころ、日本フィルの小澤征爾、N響の岩城宏之、読売日響の若杉弘は、若手指揮者のスターたちだった。その後、いうまでもないが、小澤さんは世界のメジャーオーケストラに進出し、岩城さんは日本の現代音楽を推進し、若杉さんは内外のオペラ劇場にかかわった。三者三様の道だった。

 3人の中でも私がもっとも多くきいたのは、若杉さんだった。若杉さんの志向する道は、絶えず私の歩みと交錯して、音楽的な関心を広げてくれた。

 若杉さん、ありがとうございました。お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島の神歌と古謡

2009年07月21日 | 音楽
 〈東京の夏〉音楽祭の今年のテーマは「日本の声・日本の音」。その趣旨は、次のように説明されている。

 「東洋の島国、日本。ここでは古来、中国大陸や朝鮮半島と、あるいは南洋の島々と、また時にははるかアメリカ大陸やヨーロッパと、さまざまな音楽文化の交流が行われてきました。外から入ってきたものが厚く層をなし、ひしめき合う「吹きだまりの重層文化」。そこから生まれたものは、移民やメディアによってふたたび日本の外へと持ち出され、異国の地で「新しい」伝統となって根付いていきます。(以下略)」

 日本の音楽文化を、純粋培養的なものとは捉えずに、「吹きだまりの重層文化」と捉える感性に、私は共感した。

 多くの公演が組まれているが、私が行ったのは「宮古島の神歌と古謡」。
 出演者は5組。それぞれを寸描すると――
 最初は、87歳、91歳、93歳の女性3人による「宮古島西原地区の神歌」。93歳の人は今でも毎日畑に出ているとのこと。宮古島の土の香りのする歌声で、私はブルガリア民謡を思い出した。
 次は10歳の少年による「伊良部の民謡」。お父さんの太鼓とお母さんの囃しに支えられて、三線を弾きながら元気いっぱいに歌う。途中で歌詞を忘れてしまい、涙ぐむ場面も。
 3番目は中年の女性、浜川春子さんによる「多良間島の古謡」。五線譜では表現しきれない節回しと、喉の奥に飲み込むような独特の発音。しみじみとした味があり、私はこの日でいちばんの感銘をうけた。
 次は50代の女性5人による「伊良部佐良浜地区の神歌」。パワー全開。
 最後は82歳の盛島宏さんによる「宮古島西原地区の古謡」。地元では有名な人なのだろうか、この人が出てきて三線を弾きながら歌い始めると、会場に詰めかけた宮古島出身の人たちが沸きに沸いた。客席のあちこちから囃しが飛び交い、みんな踊りだして、通路や舞台は人で埋まった。ちょっと感動的なフィナーレ。

 公演が終わって外に出たら、もう夕方だった。暮れなずむ空は透明で、目の前の赤坂御所の豊かな木立はシルエットになり、吹いてくる風は涼しかった。気持ちのよい夏の夕暮れ。

 〈東京の夏〉音楽祭は、今年で終了する。25年前に作曲家の石井眞木、音楽学者の船山隆、ピアニストの江戸京子の3人によって始められ、その後、紆余曲折をへながら、西洋クラシック音楽の枠にとどまらない、ワールド・ミュージック的な視野をもつユニークな音楽祭として、今日まで続いてきた。その歴史はいつまでも語り継がれるにちがいない。関係者の皆さん、おつかれさまでした。
(2009.07.19.草月ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海は荒海 向こうは佐渡よ

2009年07月16日 | 身辺雑記
 先週の土曜日は、新日本フィルのマチネー公演(前回のブログにかいた「七つの封印を有する書」)をきいた後、東京駅に直行して、上越新幹線で長岡に行きました。駅前のホテルに着いたのは夜8時ころ。部屋に荷物を置いて、地下の居酒屋へ。郷土料理をつまみながら、ビールを飲みました。

 なぜ長岡に行ったのかというと、母の郷里を訪ねるためです。母の郷里は椎谷(しいや)という寒村で、柏崎と出雲崎の中間にあります。私は子供のころ、毎年夏になると、母に連れられて椎谷に行って遊んでいました。今では親類は誰もいなくなったので、もう何十年も行っていません。あのあたりはどうなっているのか、のぞいてみる気になりました。

 翌朝、バスで出雲崎へ。日本海に面した町で、良寛さんの生まれ育ったところです。バスを降りて、良寛堂へ。ほのぼのとした感じの小さなお堂で、安田靭彦画伯の設計だそうです。お堂の前には日本海(そして、この日はみえませんでしたが、天気のよい日には海の向こうに佐渡島)が広がっていて、この景色をみながら良寛さんが育ったのかと――。

 タクシーを呼んで椎谷へ向かいました。海岸沿いの道を行きますが、途中で道路が崩壊している箇所があって大きく迂回。これは新潟県中越沖地震のためだそうで、今はまだ復旧工事中とのこと。

 椎谷に着きましたが、母の生家にはどう行ったらよいのか、ちょっと戸惑いました。時代の流れから取り残されたような集落なので、風景は変わっていませんが、細かな記憶が薄れていました。それでも、みおぼえのある一角があって、記憶が蘇ってきました。
 車道から一歩入って、こんもりとした丘を回りこみます。案内板があって、その丘が江戸時代の椎谷藩の陣屋の跡だったことを、はじめて知りました。
 母の生家は建て替えられていて、私が遊んだころの面影はありませんでした。

 来た道を引き返して、車道まで戻りました。車道に沿って岸壁があって、かつては海がそこまで来ていましたが、今では少し埋め立てられていて、公園ができていました。ベンチにすわって海をみていたら、昔うたった童謡を思い出しました。

  海は荒海 向こうは佐渡よ
  すずめ啼け啼け もう日は暮れた
  みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ

 頬をなでる風が気持ちよくて、つい、うとうとと眠ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの封印を有する書

2009年07月13日 | 音楽
 新日本フィルが音楽監督のアルミンクの指揮でフランツ・シュミットのオラトリオ「七つの封印を有する書」を演奏した。

 「七つの封印を有する書」とは新約聖書の最後に出てくるヨハネの黙示録のこと。神による最後の審判の光景を語ったものだが、おどろおどろしいイメージに満ちていて、どこか異端的な臭いがする。
 その黙示録を抜粋して再構成し、音楽をつけたのがこの曲。
 初演は1938年、ウィーンにて。1938年といえば、すでにウィーンはナチスの支配下にあり、その猛威が吹き荒れていた時期だ。そういう時期に黙示録を題材にしたオラトリオを初演するというそのきわどさ。作曲者にはなにか不退転の決意のようなものがあったのではないかと感じる。

 私は、演奏をききながら、初演当時のウィーンの聴衆がどう感じていたかが気になって、そのことが頭から離れなかった。当時の聴衆は、今は苦しみにあえぐ自分たちを、近い将来、救世主が救ってくれると感じたのか、あるいは、それとは正反対に、ナチスの行為を神の審判と重ね合わせた曲だと感じたのか。

 アルミンクの指揮する新日本フィルの演奏は、第1の封印から第6の封印までの第1部では、各曲の性格を描き分ける克明なものだったが、慎重すぎる気もした。第7の封印から神への賛美にいたる第2部では、現世を罰する神の怒りが見通しよく演奏されていて、いかにもアルミンクらしい演奏だと感じた。直後のハレルヤ・コーラスは、繰り返しハレルヤの声が湧き上がる、他に類例のない音楽で、あえて似たものを探せば、同じ作曲者によるオペラ「ノートルダム」の間奏曲くらいしかない。アルミンクとしても渾身の踏み込みをきかせた。

 この曲でいちばん大事なヨハネ役(テノール)はヘルベルト・リッペルト。実績のある歌手だが、この日の演奏ではときどき不安定さを感じた。
 神の声(バス)はクルト・リドル。声の深さと、変な表現だが、肉感性をもって私たちに迫る情熱は、日本人にはおよびもつかないものがある。
 合唱は栗友会合唱団。合唱はこの曲の演奏ではヨハネ役に次いで重要な存在だが、その役割を見事に果たしていて感心した。

 この難曲は、指揮者とオーケストラによほどの信頼関係がないと、演奏できない。かつてはアルブレヒトと読売日響がそういう信頼関係を築いていたが、今はアルミンクと新日本フィルが筆頭格だ。このコンビでないと実現できない演奏会だと思った。
(2009.07.11.すみだトリフォニーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーギャン展

2009年07月10日 | 美術
 ゴーギャンというと、どうしてもゴッホを思い出してしまい、ゴッホに同情的になる分、ゴーギャンには距離を置いてしまう私だが、ではゴーギャンをどれほど理解しているかというと、なんとも心もとない。そういう反省をこめて、先週から始まっている「ゴーギャン展」をみてきた。

 目玉はボストン美術館からきた「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」で、139.1cm×374.6cmという横長の大作。画面中央に垂直に立って禁断の果実をとろうとしている半裸の女性が、まず目をひく。黄色い肌に青い影がさしていて、その陰影が、平面的な色面という先入見の修正を迫る。

 ※ なお画像は「ゴーギャン展」のホームページでご覧になれます。トップページから「本展のみどころ」→「≪我々はどこから来たのか≫作品解説」へ進んでください。http://gauguin2009.jp/items4.php

 その女性の右側には、腰をおろして背中をみせる女性がおり、さらにその右横には赤ん坊(イエスの生誕)を見守る二人の女性がいる。これらの女性はみな、中央の女性と同様に、黄色い肌に青い影がさしている。
 中央の女性が上に伸ばしている両腕の先端から、右下に向かって、腰をおろした女性、赤ん坊を見守る女性という具合に斜線が下がり、その先には赤ん坊がいて、この直角三角形が画面の重心になる。

 一方、左側に目を向けると、中央の女性の左横には、禁断の果実を食べている少女がおり、その左横には成熟した肉体の女性、さらにその左横には死を迎えようとしている老婆がいる。この三人の女性を見守るようにして、生命をつかさどるという月の女神のヒナ像が立っている。

 画面に登場する人間は、性別不詳の赤ん坊を除いて、女性のみ。右端には黒い犬が描かれているが、これは会場の解説によるとゴーギャン自身らしい。女性関係においてはエゴイズムの塊のようだったゴーギャンの、生涯の果ての心境かと思うと、ゴーギャンにたいする興味が芽生えてくる。

 ともかく、明るい色彩と意外な陰影、そしてなによりも全体の透明感が、この作品のアルファであり、オメガだと思った。

 他にも優れた作品がいろいろ集められているが、その中でも大原美術館の「かぐわしき大地」と損保ジャパン東郷青児美術館の「アリスカンの並木道、アルル」は、海外美術館所蔵の作品と比べても、ぬきんでて優れていると感じた。
(2009.07.09.東京国立近代美術館)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代能楽集 鵺(ぬえ)

2009年07月06日 | 演劇
 新国立劇場で「現代能楽集 鵺(ぬえ)」の公演がはじまった。能の「鵺」を現代の劇作家の坂手洋二さんが翻案したもの。演出は同劇場演劇部門の芸術監督の鵜山仁さん。

 手元にある日本語大辞典(講談社)によると、鵺とは「①トラツグミの別名。②源頼政(みなもとのよりまさ)が退治したといわれる伝説上の怪物。頭部はサル、胴はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラに似ていたという。③態度や考え方などがよくわからない人・物のたとえ。」とされている。能に出てくる鵺はもちろん②。

 能では、頼政に退治された鵺が亡霊となって出てきて、我が身を嘆く。勝者の雄叫びはどれも単調だが、敗者の嘆きは陰影に富み、私たちの共感を呼ぶ。鵺の嘆きも人生の味わいに満ちている。
 なお、後日談になるが、「鵺」では勝者になった頼政も、老年になって宇治の合戦で平家に敗れて自害する。頼政の亡霊が出てきて我が身を嘆く能もあって、それが「頼政」だ。

 坂手洋二さんの本作は、題名こそ「鵺」だが、実質は合戦の前夜の頼政をえがいたもので、時と場所は「頼政」に近い。合戦の前夜、かつて頼政に退治された鵺の亡霊が出てきて、引導を渡すという筋。実は鵺は、妖怪でもなんでもなくて、平和に暮らしていたトラツグミのつがいにすぎない――頼政はその雌のほうを(自らの手柄のために)殺してしまったという解釈で、これはこれで面白かったが、その解釈で一貫するわけではなく、鵺は崇徳院の怨霊だという日本史的な解釈も出てきて、焦点がぼやけた印象だ。
 キャストは、坂東三津五郎さんがさすがの格調の高さ。田中裕子さん(雌のツグミの亡霊)は仰々しくて、なにかのパロディとしか思えなかった。たかお鷹さんの頼政は老境の味わいを出していたが、村上淳さんの若い家臣は、台詞がほとんどききとれなかった。

 本作は3部構成になっていて、以上が第1部。第2部は現代の日本に変わる。ある雨の夜の川べりで10年以上前に別れた男女が出会うという筋。筋の詳細は控えるが、勝者と敗者(鵺)の立場が入れ替わるという本作のドラマ構成は、第2部のほうが鮮明だった。田中裕子さんは自然な演技にもどり、村上淳さんも台詞がききとれるようになった。
 第3部はアジアのある国(ヴェトナムであることが示唆される)の空港が舞台。臓器売買やテロなど、現代のあらゆる悪がぶちまけられるが、作者の手の内にある材料を再利用した感がある。
 幕切れは、原作者の世阿弥が鵺となって、時空をこえて跋扈するというイメージかなと思ったが、断言できるほど明瞭ではなかった。

 全体的に頭脳的な作りという印象だった。
(2009.07.03.新国立劇場小劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする