Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

インキネン/日本フィル

2014年06月28日 | 音楽
 インキネン/日本フィルのマーラー撰集第4回。毎回シベリウスとの組み合わせになっている。今回は交響詩「夜の騎行と日の出」。めったに聴けない曲だ。所どころでいかにもシベリウスらしい音型が出てくる。演奏はインキネンらしくきめの細かい弦の音が特徴的だ。全体のすっきりした造形もインキネン的。

 だが、シベリウスの交響曲全曲演奏を聴いた今となってみると、インキネンの本領はもっと後期の作品に発揮されるように思う。「夜の騎行と日の出」は完成こそ1908年だが(交響曲第3番のころ)、着手は1901年のイタリア旅行のときだ(松本學氏のプログラム・ノートによる)。そのイタリア旅行は交響曲第2番を生んだ(1902年)。たしかに「夜の騎行と日の出」に散見されるシベリウスらしい音型は、交響曲第2番のころのものだ。インキネンがほんとうにやりたいことは、もっと後期の作品のほうにあるのではないかという気がする。

 誤解を避けるためにいうと、これはこれでよかった。いかにもシベリウスらしい曲という手応えがあった。でも、シベリウスらしいというそのイメージを超える新感覚が、インキネンにはあると思う。この曲はそういう曲ではなかった。

 2曲目はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」。インキネンのきめ細かい弦の音はここでも生きていた。たとえば第1楽章の第2主題(いわゆる‘アルマの主題’)など、澄んだ美しい音で演奏された。とくに第3楽章が気に入った。甘美さとは一線を画した清澄な音の世界だった。

 第4楽章もインキネンらしかった。身もだえするような、激情に駆られた演奏ではなくて、最後のところでバランス感覚を失わない演奏。オペラのようにドラマを語る演奏ではなくて、あくまでもソナタ形式の枠内に踏みとどまる演奏。金管など強烈な音を出しているにもかかわらず、だ。

 だが、ワーグナーの「ワルキューレ」第1幕を聴いた今では、これはほんとうにインキネンのやりたいことだろうかという思いが残った。あのワーグナーはほんとうにすごかった。歌手もよかったが、インキネンもよかった。インキネンがあれほどワーグナーの深奥に触れる演奏をするとは思っていなかった。

 それに比べるとこのマーラーは、インキネンの資質を表してはいるのだが、その資質とは別の資質というか、別の可能性も、インキネンには潜んでいるのではないかということも考えさせられた。
(2014.6.27.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルシャ/都響

2014年06月26日 | 音楽
 ヤクブ・フルシャ指揮の都響。1曲目はオネゲルの「パシフィック231」。冒頭の軋むような薄い不協和音が、すごく美しく、かつ透明に聴こえた。おっ!と思った。その後の展開は、機関車が疾走する様子というよりも、後半に控えている「春の祭典」を予告する色彩の氾濫のように聴こえた。その点での微妙なニュアンスに引っかかった。

 寺西基之氏のプログラム・ノートを読んでいて気が付いたのだが、この曲は‘交響詩’ではなく、‘交響的楽章’だ。なるほど、たしかに、なにかの楽章、あるいは断章のような感じがした。

 2曲目はバルトークのピアノ協奏曲第3番。ピアノ独奏はピョートル・アンデルシェフスキ。冒頭、漣のような弦の動きに乗ってピアノが演奏する第1主題が、クリアーな音像を結んだ。イメージどおりだと思った。でも、その後がしっくりこなかった。ピアノもオーケストラも、もっと軽い、しかし確かなリズムであってほしかったが――。

 第2楽章の冒頭は、オーケストラもピアノも真綿のように柔らかい、夢見るような音。ちょっと行きすぎというか、効果を狙った音のように感じた。第3楽章は太い音でばりばり鳴らす演奏。畳み掛けるようなエンディングはスリル満点だった。

 でも、この演奏にはバルトークの‘白鳥の歌’というイメージはなかった。もっと現世的だった。どこか一貫性のない、まだら模様のような印象が残った。たぶんわたしは、この曲が好きすぎるのだろう。

 アンデルシェフスキはアンコールを2曲弾いてくれた。まずバルトークの「3つのハンガリー民謡」。隅々までクリアーな演奏。この演奏で癒された。次はバッハの「フランス組曲第5番」からサラバンド。真綿の繊維のような感触の、神経の通った演奏。思わずため息が出た。

 最後はストラヴィンスキーの「春の祭典」。一点一画もゆるがせにしない演奏。こういう演奏で聴くと、逆にこの曲は、今でも超難曲なのだと感じられる。今のオーケストラならどこのオーケストラでも演奏してしまうが、でも、このようにきちんと演奏しようとするなら、相変わらず途轍もなく難しい曲なのだ。

 フルシャは1981年生まれ。今年まだ33歳だ。将来巨匠になるかもしれないが、33歳の今だからこそできる演奏。フルシャの生涯でも(あるいはフルシャをこれからも長く聴き続けるだろう聴衆にとっても)、エポックメーキングな演奏だった。
(2014.6.24.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿鳴館

2014年06月22日 | 音楽
 池辺晋一郎のオペラ「鹿鳴館」。2010年の初演のときは、正直いって、面白いとは思わなかった。そこで今回、おっかなびっくり観に行った。ところが、思ったよりも面白かった。やっぱり、初演のときには、わからなかったのだろうと反省した。

 なにが面白かったのかというと、第1幕~第2幕の各場面に、克明に音楽が付けられていたことだ。初演のときには、単調だと思った。なんだか抑制された音楽のように感じた。わたしの理解力が足りなかったのだろう。

 オペラというものは2回は観ないとわからないと思った。そういうわけで、休憩後の第3幕~第4幕も期待したが、その割にはオペラらしい感興がわかなかった。なぜだろう。率直にいって、このオペラで中心的な役割を担うワルツの音楽に、あまり魅力を感じなかったからだ。

 そのワルツの音楽は、多少は記憶があったので、じっくり耳を傾けた。そのうち、「ばらの騎士」のオックス男爵のワルツの、エコーというか、断片のようなものが聴こえるような気がした。でも、気のせいだろうと思った。家に帰ってから反芻していると、どこかで、あの音楽は「ばらの騎士」のワルツのパロディーだという説を読んだような気がした。どこで読んだかは思い出せない。それとも、なにかの勘違いか。

 もっとも、もしパロディーだとしても、西洋文化のお仕着せを着た明治の人々と、落ちぶれたとはいえ、貴族の血を引くオックス男爵との、どこがどうパロディーになるか、うまく結び付かなかった。それならむしろ、ヨハン・シュトラウスかなにかのほうが、パロディーになり得ると思った。

 いずれにせよ、あのワルツの音楽は、オペラの核になるべき音楽だ。そこに魅力を感じなかったというか、希薄な印象しか残らなかったのは、全体に遠心的なこのオペラの音楽の、残念なところだった。

 与那城敬、腰越満美、宮本益光の各氏は、初演のときと同じだ。今回、初演のときよりも確信をもって歌い、かつ演じていたと思う。幸田浩子は初演のときは別の組だった。さすがの安定感だ。谷口睦美は今回初参加。声の素質がすごい。日本の歌手のレベルアップの象徴のように感じた。

 指揮の飯森範親は、初演のときの沼尻竜典よりも、このオペラをオペラティックに盛り上げようと頑張っていた。それが功を奏していたことは確かだ。沼尻竜典はもっと慎重な演奏に終始していたと記憶する。
(2014.6.20.新国立劇場中劇場)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちの大地

2014年06月19日 | 映画
 映画「みつばちの大地」。その予告編(※)を見たとき、これは絶対に見たいと思った。黄金色に輝く映像。こんなにきれいな映像は見たことがないと思った。

 実際、美しい映像だった。ミツバチの生態がアップで捉えられている。巣の中のミツバチ、空中を飛行するミツバチ。これらをどうやって撮ったのだろう。驚異的な映像だ。

 もっとも、この映画は、たんなる自然科学の映画ではない。ミツバチを飼育する世界中の養蜂家を訪ねて、今ミツバチに何が起こっているかを取材する。そして、その原因や、そこから見えてくる現代の問題を明らかにしようとする。

 マークス・イムホーフ監督(1941年スイス生まれ)は、この映画の製作のために5年をかけ、地球4周に匹敵する距離を移動したそうだ。

 在来種にたいする(人間が持ち込んだ)異種の侵入、農薬の使用による脅威、1000キロを超えるトラック移動のストレス、その他の過酷な環境に置かれたミツバチの現実、そして大量死などが描かれる。それらを見ていると、暗然とする。地球の生態系にとって最大の脅威は‘人間’だという気になる。

 でも、それだけなら、よくある論調でもあるだろう。この映画で面白いのは、そのような論調で出発したにもかかわらず、途中から少しずつトーンが変わっていくことだ。

 ベルリン自由大学のメンツェル教授が登場する。ミツバチは約5万匹でコロニーを形成する。「5万の小さな脳は、1つの超個体を構成する。それは、騒がしい茶色の塊ではない。」そして、こういう「ミツバチのコロニーという複雑な組織体は、感情を持つ1つのシステムとしてみなすことができるでしょうか?答えはイエス。コロニーには感情があります。」(プログラムに掲載された採録シナリオより)

 なんとも驚くべき生態だ。その繊細さに感心する。そして、さらに先に進む。「人類の食料の3分の1は、ミツバチに依存する。」アインシュタインは、こういったそうだ「ミツバチが絶滅すれば、4年後に人類は滅びる。」でも、そうだろうか、アインシュタインは間違っているのではないだろうか?「きっと最後は、私達が死に絶え、ミツバチが生き残るのではないでしょうか。」(プログラムに掲載された監督インタビューより)

 映画はこのインタビューの言葉を示唆して終わる。たんなる告発の映画ではなく、ミツバチにたいする讃歌にいたる点が気持ち良い。
(2014.6.17.岩波ホール)

(※)予告編
http://www.youtube.com/watch?v=yNKqfPVvdzs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中正造の直訴状

2014年06月16日 | 身辺雑記
 去る5月21日に天皇皇后両陛下は、栃木県の佐野市郷土博物館を訪れ、田中正造(1841‐1913)の直訴状をご覧になった。1901年(明治34年)、田中正造は明治天皇の馬車行列に駆け寄り、足尾銅山の鉱毒被害を訴える直訴状を差し出した。でも、すぐに取り押さえられた。それから113年たった。直訴状は天皇陛下の目に触れるところとなった。

 佐野市郷土博物館では「ふだんは防犯上の理由や劣化を防ぐため」(NHKニュース)に複製を展示しているが、両陛下のご訪問を機に、実物を展示した。展示期間は6月15日まで。

 ――以上の報道に接して、ぜひ実物を見たくなった。最終日の6月15日になったが、思い切って行ってみた。

 黄ばんだ巻紙に(もともとは美濃紙6枚に書いて半折にし、綴じられていたそうだが、今は表装されている)、几帳面な書体で書かれている。幸徳秋水(1871‐1911)が田中正造に頼まれて執筆した。田中正造による訂正箇所があり、訂正印が押してある。

 残念ながら、わたしには難解で、まったく読めなかった。家に帰ってあれこれ調べているうちに、読み下し文が見つかった(※)。この文章は名文といわれている。たしかにそうかもしれない。

 直訴事件の9年後には幸徳秋水が大逆事件で捕えられ、翌年処刑された。でも、幸徳秋水は事件の周辺にいた人物にすぎないという見方が今では一般的のようだ。何年か前に高知県の四万十市にある幸徳秋水のお墓に行った。その様子が目に浮かぶ。ひっそりとしたお墓だった。

 直訴事件に関連して、幸徳秋水の他に、石川啄木(1886‐1912)の名前も出てきた。当時、盛岡中学の3年生だった啄木は、その報道に接して、次のような短歌を詠んでいる。「夕川に葦は枯れたり血にまどふ民の叫びのなど悲しきや」。作中の‘葦は枯れたり’は鉱毒被害のことだろう。

 当日は、佐野市郷土博物館を訪れる前に、日光市足尾町の「足尾銅山観光」にも行ってみた。銅山の地下の坑道を歩くことができて実感がわいた。これは足尾銅山が江戸時代から明治、大正、昭和へと、いかに技術の近代化に努めたかをアピールする施設。一方、鉱害事件にはほとんど触れていない。天皇皇后両陛下は、トロッコ電車に乗ってすぐ近くの駅までいらっしゃったが、かつて煙害で禿山となった地を視察されただけで、この施設には立ち寄らなかったそうだ。

(※)直訴状の読み下し文
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/essay/tanakasyozo.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリニャーニ/読響

2014年06月13日 | 音楽
 カリニャーニ指揮の読響でヴェルディの「レクイエム」。合唱は新国立劇場合唱団。合唱も優秀、オーケストラも優秀だと、合唱とオーケストラが、2層のテクスチュアーを織るように聴こえる。はっきり分かれたテクスチュアー。それぞれの動きが目に見えるようだ。それが心地よかった。

 そのテクスチュアーに独唱陣が加わる。あるときは第3のテクスチュアーを織り、またあるときは全体を引っ張り、またオブリガートのように絡むときもある。流動的に変化するその様相に興味は尽きなかった。

 独唱陣ではソプラノの並河寿美とメゾ・ソプラノの清水華澄が安定していた。清水華澄は第2部「ディエス・イレ」をリードした。その安定度は見事だ。また並河寿美は第7部「リベラ・メ」で重責を果たした。その声と姿には華さえ感じられた。2人のデュオの「リコルダーレ」では思わずうっとりした。

 男声陣では、バスの妻屋秀和が、さすがに安心して聴けた。「テューバ・ミルム」の後半では‘モルス’の呟きにオペラのような深い感情表現があった。一方、テノールの岡田尚之は安定感に欠けた。音がフラフラしていた。本人も気付いていたのだろう。余計ナーヴァスになっていたようだ。

 カリニャーニの指揮には明快なドラマトゥルギーがあった。それはオーケストラにも合唱にも、そして独唱陣にも向けられた。たんに劇的なだけではなく、細かい音型にも、ピアニッシモの部分にも、それは発揮された。結果この「レクイエム」は、自然な息遣いを失わず、多彩なひだのある演奏になった。

 最後の第7部では、並河寿美は、冒頭の「リベラ・メ」を歌い終わった後、オーケストラと合唱が次の「ディエス・イレ」を演奏している間に、ステージの最後方、一段高くなっている山台の上に移動した。そこで歌われた「レクイエム・エテルナム」では、そのソプラノの声が合唱を引き連れているように聴こえた。また最後の「リベラ・メ」では合唱から突き抜けて声が出てきた。

 なお、当日の朝、かつて読響の常任指揮者を務めたラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスの訃報が流れた。4月に引退宣言があった。その直後の逝去だった。この「レクイエム」はその追悼に捧げられた。演奏前にカリニャーニは黙とうし、また演奏後も、今度は気が遠くなるほど長い黙とうを捧げた。聴衆もよく心得ていた。だれも咳一つせず、その長い黙とうを共にした。
(2014.6.12.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十九歳のジェイコブ

2014年06月12日 | 演劇
 中上健次の小説「十九歳のジェイコブ」の舞台化。脚本は松井周、1972年生まれ。演出は松本雄吉、中上健次と同い年の1946年生まれ。俳優はもちろん若い人たち。演出の松本雄吉と若い人たちとの世代間交流のような公演だ。

 結果、どうなったかというと、当時を象徴する小道具の赤電話と、時々出てくる「それ、やばくない?」といったかどうか、ともかくそんな現代的なイントネーションとの奇妙な混淆に、どっちつかずの、すわりの悪い思いがした。

 一言でいって、中上健次の泥臭い世界が、今の時代に舞台化されると、ずいぶんスマートに、スタイリッシュになるのだなと思った。それはそれでいいのだが、それならそれで、さらに突き抜けたものがほしかった。これだったらむしろ、演出をふくめて、若い人たちだけでやったらどうなったか――。

 もう一つ感じたことは、ジェイコブを演じた役者のカリスマ性の不足だ。中上健次のこの小説は、主人公ジェイコブのカリスマ性がリアリティを支えている。中上健次のその造形は見事だ。それを舞台化した場合でも、カリスマ性の必要は変わらないようだ。今回は、残念ながら、今の時代の等身大のジェイコブになった。

 音楽は、いうまでもなく、コルトレーンなどのジャズが主体だが(そしてそれは効果的だが)、もう一方の重要な音楽であるヘンデルは「ハレルヤ」コーラスと「水上の音楽」の他に、オペラのアリアが2曲使われていた。この2曲のアリアが、わたしには意外だった。小説ではたんにヘンデルと書いてあるだけだが、ジャズとの関連で、器楽曲を想像していた。たぶんリサーチの結果だろう。どういうことなのか、興味がある。

 斎藤環氏の解説によれば、ジェイコブという名前は「おそらく、旧約聖書のヤコブを意味する」とのこと。でも、‘ヤコブの梯子’(シェーンベルクの未完の大作「ヤコブの梯子」を思い出す)や、‘天使と格闘するヤコブ’は出てこない。では、ジェイコブのどこがヤコブなのだろうか。

 ヤコブは神に祝福されている。でも、ジェイコブはどうか。ジェイコブは神を信じていない。だが、神に代わるものとして、ジャズがある。ジャズを信じている。ジェイコブはジャズに祝福されているのかもしれない。

 最後のジャズ喫茶の場面は、台詞にあるとおり、シナゴーグ(ユダヤ教会)のように見えた。あれは信仰の場面だったのだろう。
(2014.6.11.新国立劇場小劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラザレフ/日本フィル

2014年06月10日 | 音楽
 ラザレフ/日本フィルの横浜定期。別のオーケストラの定期とダブってしまった。時間的には重なっていないので、両方聴いたが、こういうのはあまりよくない。どうしても比較してしまう。それに第一、疲れる。

 ともかく、比較するのは好きではないので、日本フィルに絞って記したい。1曲目はショパンのピアノ協奏曲第1番。ピアノ独奏は上原彩子。ラザレフ、上原彩子と役者が揃って、曲目がショパンというのは、もったいない気もするが‥。プロコフィエフとかなんとか、ロシア物がありそうな気がするが、あえてショパンとしたのは、どちらかの希望があったのか。

 演奏は面白かった。もっとも、いつもの上原彩子とは一味ちがっていた。チャイコフスキーなどのロシア物で聴かせる集中力の強い演奏――それは人並み外れた集中力だ――とくらべると、少し突き放したところのある演奏だった。自分と曲との間に一定の距離を置いた演奏。

 これは、甘さや、音の美しさで聴かせる演奏ではなく、譜面をじっくり読んでいく演奏だった。なので、ショパンが青春の情熱をぶつけた曲ではなく、人生をかみしめる曲のように聴こえた。そこが面白かった。最後まで飽きずに聴くことができた。

 2曲目はカリンニコフ(1866‐1901)の交響曲第1番。昔(あれはいつだったか‥)スヴェトラーノフがN響を振って演奏した曲だ。そのとき初めて聴いた。なんの予備知識もなかったが、たちまち魅了された。そのとき以来、つねに心のどこかにある曲だ。

 生で聴くのは今回が2度目だが、CDはいくつか聴いたことがある。その結果、一定のイメージができあがっていた。幾分線の細い、抒情的な曲。ところがラザレフの指揮は、そんなイメージを吹き飛ばす、ダイナミックな演奏だった。第1楽章の冒頭、弦がロシア民謡のような第1主題を提示し、すぐトゥッティになるときの、そのトゥッティの音型が強烈なフォルテで演奏された。「おっ、これは!」と思った。

 季節に例えるなら、早春のすがすがしさではなく、真夏の、短い生命を精一杯燃焼させる演奏。これもありだ、と思った。既成のイメージではなく、ラザレフがスコアから読み取った音楽が感じられた。

 アンコールに「熊蜂の飛行」が演奏された。ラザレフは指揮台から下りて第1ヴァイオリンの横を動き回った。楽しかった。聴衆とのコミュニケーションがうまい指揮者だと改めて思った。
(2014.6.7.みなとみらいホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーグ派展

2014年06月06日 | 美術
 ハーグ派といわれても、ピンとこなかった。19世紀の後半、オランダの都市ハーグを拠点とした風景画家たちのこと。それだけなら「あゝ、そうか」で終わってしまうが、ゴッホ(1853‐1890)はそこから出てきたとなると、俄然興味が湧いてくる。

 若き日のゴッホは、従姉妹の夫でハーグ派の画家であったアントン・マウフェ(1838‐1888)に絵の指導を受けた。当時の手紙にはその感激が熱く語られている。

 マウフェの作品は、本展で見るかぎり、そんなに個性的な作品ではなかった。むしろ他の画家たちとともに、ハーグ派という潮流をなす一員のように思われた。ハーグ派と呼ばれる画家たちには、多かれ少なかれ、そういう側面があるようだ。細かく観察すれば、各々個性はあるのだろうが、個性のちがいよりも、むしろ総体としての存在感のほうが強かった。

 もっとも、気に入った作品はあった。ヤコブ・マリス(1837‐1899)の「漁船」(※1)。浜辺に漁船が乗り上げ、ロープで引かれている。空には灰色の雲が湧きあがっている。浜辺には波紋が広がっている。それらの雲と波紋とが、同系色で響きあっている。灰色のグラデーションから生じる軽やかなリズムがある。

 「漁船」は一つの発見だったが、本展の収穫はモンドリアン(1872‐1944)に関することだった。これはモンドリアンの本質に触れる事柄だ。

 モンドリアンは抽象画の創始者の一人だが、その出発点はハーグ派にあった。叔父でハーグ派の流れをくむ画家フリッツ・モンドリアンから絵を学んだ。若い頃は風景画を描いていた。ところが、若い頃にかぎらず、その後もずっと――キュビスムから抽象画に踏み込む時期にも――並行して具象的な風景画を描いていた。これは意外な事実だった。

 本展で展示されている4点のうち3点は、本格的な風景画だ――残りの1点は未完ではないかと思う――。

 興味深いのは3点がいずれも異なる作風であることだ。「アムステルダムの東、オーストザイゼの風景」(1907頃)(※2)は印象派的、「ダイフェンドレヒトの農場」(1916頃)(※3)は表現主義的、「夕暮れの風車」(1917頃)(※4)は、あえていえば、ハーグ派的だ。前述したように、後者の2点はキュビスムからさらに先の抽象画を模索する時期の作品だ。そういう時期に風景画も描いていたことに、創造の一筋縄ではいかない軌跡を見る思いがした。
(2014.6.3.損保ジャパン美術館)

※1 「漁船」(ハーグ市立美術館)
http://www.gemeentemuseum.nl/en/collection/item/5566
※2 「アムステルダムの東、オーストザイゼの風景」(同上)
http://www.gemeentemuseum.nl/en/collection/item/2067
※3 「ダイフェンドレヒトの農場」(同上)
http://www.gemeentemuseum.nl/en/collection/item/1151
※4 「夕暮れの風車」(同上)
http://www.gemeentemuseum.nl/en/collection/item/1045
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラップ~最後のテープ

2014年06月02日 | 音楽
 サミュエル・ベケット(1906‐1989)の戯曲「クラップの最後のテープ」をオペラ化した作品があった!作曲はマルセル・ミハロヴィチ(1898‐1985)。Wikipediaで調べてみると、「ルーマニア生まれのフランスの作曲家」とある。「ジョルジェ・エネスクに才能を見いだされ、1919年よりパリに移住」した。ベケットとの交友でも知られているそうだ。奥様はピアニストのモニク・アース。あっ、そうか!と思った。LP時代にはよく名前を見かけた人だ。

 ともかく、そういうわけで、期待に胸を膨らませて聴きにいった。でも、さっぱり盛り上がらない。これはちょっと‥。

 なにが原因なのだろう。思うに、その音楽だ。戯曲は、69歳になったクラップが、長年の習慣により、一年の出来事をテープに吹き込もうとする話。その前に30年前のテープを聞いてみる。「なんて馬鹿なことを言ってるんだ」とかなんとか悪態をつく。

 一人芝居ではあるのだが、テープから流れる30年前の声と、今の声とが重層的に重なり合う。そういう構造だ。なので、芝居では面白いだろうが、このオペラで問題だと思った点は、テープから流れる声と今の声と、その両方の部分で、同じような音楽が付けられていることだ。変化に乏しい。もっと截然とした変化があってほしい。

 でも、どうも腑に落ちないので、帰宅してから、もう一度Wikipediaを覗いてみた。英語版にこのオペラの解説がある。事前に読んだのだが、よく覚えていなかった。あらためて読んでみて驚いた。2003年のプラハ公演の批評が載っていて、そのなかに「渦を巻くチェレスタ」とか「弱音器付きのトランペット」とかの言葉がある。そんな楽器はなかった。あったのは、ピアノ、クラリネット、ファゴットそしてパーカッション。パーカッションも、Wikipediaでは「巨大な打楽器群」という言葉があるが、それに相応しい編成とは思えなかった。

 音楽監督に某氏の名前がクレジットされているので、その人が小編成のアンサンブル用に編曲したのかもしれない。それはいいのだが、その旨を公演プログラムに明記してほしかった。

 なので、音楽について感じたことは、保留にしておきたい。この公演で判断することは危険だ。

 クラップを演じた大山大輔はミュージカルでも活躍している人のようだ。さすがにメークや演技は堂に入っていた。
(2014.6.1.あうるすぽっと)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする