Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

高関健/東京シティ・フィル

2022年03月27日 | 音楽
 東京シティ・フィルが第350回の定期演奏会を迎えた。記念すべきその演奏会のプログラムは、高関健の指揮のもと、マーラーの交響曲第9番が組まれた。指揮者とオーケストラが全力を傾注するにふさわしい曲だ。

 いつものように高関健のプレトークがあった。高関健は伝説的なバーンスタイン/ニューヨーク・フィルの1970年の来日公演でのマーラーの交響曲第9番を聴いた。そのときは感激のあまり、さっそく同曲のスコアを買い、1時間半かかる通学電車の中で読んだ。その後、ベルリンに留学して、カラヤンのアシスタントを務めた。そのときバーンスタインがベルリン・フィルに客演して、同曲を振った。そのリハーサルの間に起きたことをつぶさに目撃した。それから1~2年後、カラヤンが同曲を振った。全部で9回振った。その演奏をニューヨークのカーネギーホールをふくめて(最後のカリフォルニア州のパサディナを除いて)すべて聴いた。今回この曲を振るにあたって、過去の巨匠たちの録音は一切聴かず、スコアと向き合った。マーラーの草稿と出版譜とのちがいを検討し、国際マーラー協会の了解のもと、自分の責任で、出版譜の音を変更する箇所がある(自分としては「訂正する」という意識だ)。

 以上、長くなったが、そのような話だったと思う。1970年のバーンスタイン/ニューヨーク・フィルの演奏は、わたしは聴けなかったが、友人が聴きに行った。そのときの思い出話もあるのだが、それは省略しよう。

 ともかく高関健としても思い入れのある曲のようだ。演奏はその思い入れにふさわしく、張りのある音で、テンションが高く、記念碑的なものになった。東京シティ・フィルとしてもベストを尽くした演奏だ。そこには一種のすがすがしさがあった。

 両端楽章(第1楽章と第4楽章)の充実した演奏はいわずもがなだが、中間の第2楽章と第3楽章も気を抜かず、激しいアタックの激烈な演奏になった。それがこの曲全体の高揚感を支えた。息をのむような第3楽章の後で、第4楽章が弦楽器の分厚い音で開始された。その音はわたしの頭の頂上で鳴りわたった。

 わたしはこの演奏からどんなメッセージを受け取ったのだろう。よくいわれるように、マーラーの死とか、人生との別れとか、(すでに崩壊していたアルマ・マーラーとの夫婦関係だが、それにもかかわらず)アルマへの思慕とか、そんなものだろうか。わたしはむしろ、人生は偉大だと思った。人はだれでも、人生は偉大だと思える瞬間がある。卑小な存在にすぎないわたしにもいつかは……。そのような肯定的なメッセージをこの演奏から受け取ったように思う。
(2022.3.26.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河村尚子「シューベルト プロジェクト」第1夜

2022年03月25日 | 音楽
 わたしの好きなピアニスト・河村尚子が、シューベルトの最後の3つのソナタを中心にした演奏会シリーズ「シューベルト プロジェクト」(全2回)を始めた。昨夜は第1回。第2回は9月13日に開かれる。

 1曲目は「即興曲作品142」D935から第3番。だれでも馴染みのある曲でプロジェクトを開始しようということか。聴衆の緊張感をとき、リラックスさせるためのチャイムのように聴こえた。

 2曲目はピアノ・ソナタ第18番「幻想」。最後の3つのソナタ(第19番、第20番そして第21番)がシューベルトの亡くなる年に書かれたのにたいして、第18番はその2年前に書かれた。最後の3つのソナタの陰に隠れて、比較的地味な存在になりがちだが、わたしは当夜の演奏の中ではもっともおもしろかった。

 第1楽章モルト・モデラート・エ・カンタービレの、その指示通りの音楽が流れはじめると、日常の時間感覚とはまるで異なる、ゆったりした時間が流れた。その中に小さな陰影が浮き沈みする。だが、それはまだ控えめだ。第2楽章のアンダンテでは、ときおり緊張が高まる。その緊張はベートーヴェン的だ。緊張がゆるむと、シューベルト的な甘美な旋律が現れる。ベートーヴェン的な音楽とシューベルト的な音楽の交錯。

 休憩後、3曲目は「3つの小品」D946から第1番。切迫感のある音楽だ。アタッカで4曲目のピアノ・ソナタ第19番ハ短調に続いた。「3つの小品」第1番からの流れが自然だ。しかも第19番は4つの楽章のすべてがアタッカで演奏されたので、「3つの小品」第1番をふくむ全体がひとつの塊のように感じられた。

 第19番の演奏もよかったが、いまひとつ感銘を受けなかったのはなぜだろう。堀朋平氏のプログラムノーツに「ベートーヴェンを忠実に追いかけながら、まるで違う風景にたどり着いてしまった……このハ短調ソナタはそんな作品である」というくだりがある。ベートーヴェン的な要素を多分にもつ曲だが、河村尚子の演奏はそのような要素に感応したのか、がっしりと構成されていた。半面そこからはみ出るシューベルト的な要素といったらよいか、抒情的な歌にのめりこむ危うさが希薄だった。バランスを崩しそうな危うさこそがシューベルトのシューベルトたる所以だと思うが、そこは健全に保たれていた。

 アンコールが3曲演奏された。「即興曲」D935から第2番、リスト編曲の「糸をつむぐグレートヒェン」そしてバッハ(ペトリ編曲)の「羊は安らかに草を食み」。それらの3曲は聴衆を徐々にシューベルトの世界から日常の世界に解放するようだった。
(2022.3.24.紀尾井ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石山房記念館「漱石からの手紙」展

2022年03月23日 | 読書
 早稲田の夏目漱石の住居跡に漱石山房記念館がたっている。2017年に漱石生誕150年を記念して新宿区が整備したものだ。同館で「漱石からの手紙」展が開かれている。同館を覗きがてら、行ってみた。

 同館は地下鉄東西線「早稲田」駅から徒歩5分ほどだ。もっとも、わたしは道を間違えたので、少し時間がかかった。やっと着くと、新しくて立派な建物がたっていた。中に入る前に裏側の公園にまわってみた。猫の墓があるはずだ。すぐに見つかった。高さ1メートルくらいの石塔がたっていた。説明文を読むと、元の墓は空襲で焼けたらしい。いまの墓(石塔)は戦後再建されたものだ。例の猫をはじめ、漱石が飼っていたほかの動物たちも合祀されている。

 話が脱線するが、漱石の随筆集「硝子戸の中」にはヘクトーという犬が出てくる。その犬が死んだとき、漱石は死骸を庭に埋めて、「秋風の聞えぬ土に埋めてやりぬ」という一句を書いた墓標をたてた。「硝子戸の中」には「彼の墓は猫の墓から東北に当って、ほぼ一間ばかり離れているが、私の書斎の、寒い日の照らない北側の縁に出て、硝子戸のうちから、霜に荒らされた裏庭を覗くと、二つとも能く見える」とある(新潮文庫より引用)。

 話を元に戻して、館内に入って展示を見た。手紙の一通一通を丁寧に見たほうがよいのだろうが、何通かを読んだだけで、雑にすました。それだけでも、漱石の交友の広さと深さが実感された。その交友関係の厚さは、漱石の天分というと大袈裟かもしれないが、漱石の本質の一面を表すように思えた。

 上記の「硝子戸の中」は39編の随筆からなるが、どの随筆も当地(漱石の家)を訪れた人たち、または漱石自身、もしくは肉親の話だ。言い換えれば、花鳥風月の話ではない。漱石の興味は徹底して人間にあった。その表れが膨大な量の手紙ではないだろうか。

 上掲のチラシ(↑)に使われている写真は1914年12月に撮られたものだ。ちょうど「硝子戸の中」の執筆当時のものだ。案外穏やかな表情をしている。じつはわたしは「硝子戸の中」の直後に書かれた「道草」の印象から、漱石は気難しい人だったのではないかと思っていた。でも、本展を見ているうちに、漱石は人懐こい人だったかもしれないと思えてきた。だからこそ、あれだけ人間への洞察に満ちた作品を書けたのではないか。

 さて、同館を出て、早稲田駅に戻った。もう土地勘はできていた。駅にむかう道すがら、「硝子戸の中」に出てくる「ある女」のエピソードを思い出した。深夜に漱石が「ある女」を送っていった道はこのへんだったろうか、と。
(2022.3.12.漱石山房記念館)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの作曲家 シルヴェストロフ

2022年03月19日 | 音楽
 ロシアのウクライナ侵攻以降、ウクライナの作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフValentin Silvestrov(1937‐)の消息が気になっていた。わたしが情報を得る手立てはシルヴェストロフ自身のFacebookしかないので、毎日覗いていたが、更新されない日々が続いた。

 やっと3月11日に更新された。3月10日にキーウ(キエフ)からベルリンに着いたとのこと。3日以上かかったそうだ。84歳の高齢なので疲れただろう。Facebookにはベルリンの室内でピアノを弾く動画がアップされた。ベルリンに逃れる途中、バスの中や車の中で、また国境で長時間待たされるあいだに、シルヴェストロフの頭の中では平和で穏やかな音楽が鳴っていたそうだ。動画はその音楽を弾く姿だった。

 シルヴェストロフといっても、日本ではあまり馴染みがないかもしれない。グバイドゥーリナ(1931‐)、シュニトケ(1934‐98)、ペルト(1935‐)などと同世代の作曲家だ。若いころは前衛的な作風のためにソ連作曲家同盟から除名されたりした。後に調性的な要素を導入して、抒情的・瞑想的な音楽を書くようになった(※1)。

 シルヴェストロフは2017年に来日したことがある。武蔵野市民文化会館で80歳記念ガラ・コンサートを開催した。わたしはそのコンサートがあることを知っていたが、会場が遠いので、行かなかった。いま思えば、貴重な機会だったので、行けばよかった。

 来日した折に音楽ジャーナリストの林田直樹氏がおこなったインタビューがMikiki(クラシック、ロック、ジャズなどの音楽情報サイト)に掲載されている(※2)。そのインタビューでシルヴェストロフはこう語っている。

 「私にとっては6番の交響曲がピークです。4番以降はわりとそうなのですが、5巻からなる本をぎゅっと1巻に凝縮したような感じかもしれません。
 私の交響曲はショスタコーヴィチやプロコフィエフと違って、ポスト・シンフォニー、つまり交響曲の後に来るもの。発展しつくしたジャンルとしての交響曲の後に来るもの。交響音楽のコーダのようなものかもしれません。」

 ハイドン以降、ベートーヴェン、マーラー、ショスタコーヴィチと続いた交響音楽のコーダという表現は、シルヴェストロフの音楽を的確に言い表しているように思う。交響曲第6番の音源は複数存在するが、YouTubeでゲルギエフ指揮マリンスキー劇場管弦楽団のライブ録音を発見した(※3)。皮肉なことにプーチンの盟友・ゲルギエフの指揮だ。演奏の集中力と繊細さがすごい。

(※1)エレーヌ・グリモーが弾くバガテル第3番(YouTube)
(※2)シルヴェストロフのインタビュー記事
(※3)ゲルギエフが指揮する交響曲第6番(YouTube)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス室内楽マラソンコンサート

2022年03月14日 | 音楽
 数時間以内にロシア軍のキエフ総攻撃が始まるか、という観測が流れる中、「ブラームス室内楽マラソンコンサート」に出かけた。午前10時半から午後9時半まで丸一日のコンサートだ。休憩になるとスマホでニュースをチェックした。結局総攻撃のニュースは入らず、まずは良かったが、今後どうなるか。

 当コンサートは諏訪内晶子が芸術監督をつとめる「国際音楽祭NIPPON2022」の一環だ。曲目をまずいうと、3曲のピアノ三重奏曲、ホルン三重奏曲、2曲の弦楽六重奏曲、3曲のピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲、2曲の弦楽五重奏曲、クラリネット三重奏曲、クラリネット五重奏曲の計14曲。ブラームスの室内楽曲は全部で24曲あるので、その約6割が演奏された。演奏者は総計18人(ピアノ三重奏団「葵トリオ」を3人とカウント)。それらの演奏家が組み合わせを変えながら14曲を演奏し続けた。

 行く前は、一日中ブラームスを聴いていられるか、途中で眠くならないか、と心配だったが、結果的にはほとんど眠らなかった。演奏が良かったからだろう。どの演奏者もやる気十分だ。しかも曲によって演奏者が変わるので、一回限りの組み合わせで曲に取り組む、その化学反応といったらよいか、その場限りの演奏の個性に惹かれた。

 一番感銘を受けたのは、葵トリオに読響のソロ・ヴィオラ奏者の鈴木康浩が加わったピアノ四重奏曲第1番だ。葵トリオの鉄壁のアンサンブルに鈴木康浩が寸分の隙もなく入りこみ、見事に一体化したアンサンブルでこの曲のすべてを描き出した。

 2曲の弦楽五重奏曲も良かった。第1番ではヴァイオリンがマーク・ゴトーニ(ベルリン芸術大学ヴァイオリン科主任教授)と小林美樹、ヴィオラが田原綾子と村上淳一郎(N響首席ヴィオラ奏者)、チェロが上野通明。ゴトーニの音には日本人の演奏家とは一味違う底深さがある。わたしが当コンサート全体を通して注目した一人だ。そのゴトーニに加えて、この演奏では各人の力量が均衡し、とくに第2ヴァイオリンに小林美樹、第2ヴィオラに村上淳一郎が入ったことにより、それらのパートに積極性が生まれ、結果、演奏全体が目をみはるほどの強い個性を主張した。

 第2番も負けず劣らず良かった。ヴァイオリンが米元響子と小川響子(葵トリオのヴァイオリン奏者)、ヴィオラが村上淳一郎と鈴木康浩、チェロが辻本玲(N響首席チェロ奏者)。アンサンブルのまとまりという点では、こちらのほうが安心して聴けた。第3楽章の中間部の入りのところで何かアクシデントがあったかもしれないが、演奏全体を傷付けることはなく、熱量の高い名演になった。個別の奏者では、第1楽章の冒頭で主題を弾く辻本玲のしっとりしたチェロが記憶に残る。
(2022.3.13.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田和樹/読響

2022年03月09日 | 音楽
 山田和樹指揮の読響の定期演奏会。協奏曲に予定されていた演奏家が来日できず、それにともない独奏者と曲目が変わった。とはいえ、プログラム全体の流れが一新し、筋の通ったプログラムになった。

 1曲目はドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。絶えず細かいドラマが生起する演奏だ。凡百の演奏とは一線を画す。実感的には、いままで聴いたことがない演奏と目をみはる思いだった。フルートはもちろん、ホルンも弦も美しい音色だった。

 2曲目はコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏は小林美樹。甘美な曲だが、その割に小林美樹の演奏は耽溺することなく、ばりばり弾く。わたしには違和感があった。この曲の濃厚さが薄れ、それに代わるものがあればいいが、隙間を生じたまま終わった。

 この曲ではチェレスタが使われるが、アンコールでは山田和樹がそのチェレスタを弾き、武満徹の「めぐり逢い」が演奏された。ノスタルジックな、甘い感傷にひたるような曲だ。コルンゴルトで抱いた満たされない思いが癒された。それにしても、ヴァイオリンとチェレスタの二重奏は美しい音色だった。

 3曲目は諸井三郎の交響曲第3番。諸井三郎が1943~44年に太平洋戦争の戦況悪化を眼前にして、日本の敗戦とみずからの死を覚悟して書いた曲だ。わたしは2017年のサントリーホール・サマーフェスティバルで初めて聴いた。緻密に書かれ、深々とした情感を湛えたこの曲に驚愕した。演奏は下野竜也指揮の東京フィルだった。

 それ以来二度目だが、ロシアのウクライナ侵攻という、現に戦争が起きている状況で聴くには重すぎた。それはわたしの問題かもしれない。わたしの精神がダメージを受けているのだろう。一方、演奏だが、第2楽章まではともかく、最終楽章の第3楽章は、下野竜也指揮東京フィルの演奏よりも重々しく、何かがわたしにのしかかるような感覚を覚えた。それもわたしの側の問題だろうか。それとも演奏のためだろうか。

 この曲の楽章構成は、第1楽章が序奏と主部、第2楽章がスケルツォ、第3楽章が緩徐楽章となっている。この楽章構成はブルックナーの交響曲第9番と似ている。当夜の西耕一氏のプログラムノートにも、2017年のサントリーホール・サマーフェスティバルのときの片山杜秀氏のプログラムノートにも、その旨の記載はないが、わたしにはブルックナーの交響曲第9番の楽章構成が参照されているように思える。もっとも第3楽章の末尾は、ブルックナーのような浄化された響きではなく、人生肯定的な響きが鳴る。
(2022.3.8.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広上淳一/日本フィル

2022年03月05日 | 音楽
 今回のロシアのウクライナ侵攻では「核」がキーワードになっている。プーチンは最初から核兵器の使用を口にし、また侵攻直後にチェルノブイリ原子力発電所を占拠した。さらに昨日はウクライナ最大のザポロジエ原子力発電所を占拠した。戦争は歴史上の新たなフェーズに入ったことを感じる。

 そんな中で昨日は午後からささやかな抗議活動に参加し、夜は日本フィルの定期演奏会に行った。演奏会に行けるのも日常生活があるからだ。ウクライナのキーウ(キエフ)その他の都市でも1か月前までは日常生活があった。でも、今では破壊されている。日常生活は危うい均衡のもとに保たれているのだ。

 さて、日本フィルの定期演奏会だが、指揮は来日中止になったフアンホ・メナの代わりに広上淳一がとった。それに伴いプログラムも変更された。広上淳一は昨年9月に日本フィルの「フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)」に就任した。昨日は同ポスト就任後の初の定期演奏会になった。

 開演前に広上淳一のプレトークがあった。広上淳一と日本フィルとの関係は長いが(広上淳一が初めて日本フィルの定期演奏会を振ったのは1988年だ)、それを踏まえて「指揮者が若いころは、オーケストラが指揮者を育てる。指揮者が経験を積み、オーケストラのことがわかってくると、今度は指揮者がオーケストラに恩返しをする。そんな好循環が望ましい」という趣旨の話をした。わたしは1974年春季から日本フィルの定期会員なので、広上淳一はデビュー当時からずっと聴いている。若いころの、がむしゃらな、個性と才能にあふれた広上淳一から、今の、肩の力が抜けた、だが決めるべきところは決める名匠・広上淳一への軌跡が頭に浮かぶ。

 プログラム前半はラヴェルの作品。1曲目は「スペイン狂詩曲」、2曲目は「ラ・ヴァルス」。「スペイン狂詩曲」では、文字通り肩の力が抜けた、羽毛でそっと撫でるような音が魅力的だった。一方、「ラ・ヴァルス」ではテンポを急変させ、カリカチュア的な表現が際立った。そして両曲ともオーケストラと指揮者との強い信頼関係が感じられた。

 プログラム後半はラフマニノフの交響曲第3番。オーケストラを楽々と鳴らし、決めるべきところは見事に決める名演だった。その名演をもってしても、この曲の第3楽章は詰め込みすぎではないかと思われたが、それはまた別の話として、ともかく(前半のラヴェルと同様に)オーケストラと指揮者との一体感のある演奏が繰り広げられた。プログラム全体を通して、広上淳一と日本フィルとの結びつきが(芸術顧問就任で)一層強まったように感じられた。両者は収まるべきところに収まった。今後の実り多き活動を。
(2022.3.4.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーチュン・ウォン/東京フィル:武満徹「弧(アーク)」その他

2022年03月03日 | 音楽
 ウクライナ情勢の情報が刻々と入るので、落ち着かない毎日を過ごしているが、そのなかで苦境にあるウクライナの人々には申し訳ないが、昨夜は演奏会に出かけた。カーチュン・ウォン指揮東京フィルの武満徹の「弧(アーク)」などの演奏会だ。

 プログラムの前半は弦楽合奏曲が3曲。まず「地平線のドーリア」(1966)。武満徹(1930‐96)の初期の名作だ。繊細でクリアで潤いのある音。わたしは以前にこの曲の味もそっけもない演奏に出くわした経験があるが(そのときはショックだった)、そんな演奏とは一線を画す情感豊かな演奏だった。

 2曲目は「ア・ウェイ・ア・ローンⅡ」(1981)。尾高賞受賞作の「遠い呼び声の彼方へ!」と同時期の作品だ。武満徹が前衛的な作風から「武満トーン」のロマンティックな作風に転じたころの作品とされる。だが、当夜の演奏はアンサンブルの精度が不足した。

 3曲目は「弦楽のためのレクイエム」(1957)。もう何度聴いたかわからない曲だ。その中でも当夜の演奏は名演だった。アンサンブルの精度が上がり、艶のある透明な音が織り上げられた。変な言い方かもしれないが、その音は初期の禁欲的で尖った音ではなく、「ア・ウェイ・ア・ローンⅡ」と同じ武満トーンの音だった。若き指揮者カーチュン・ウォンは譜面からそのような音を読みとったのだろう。

 余談になるが、カーチュン・ウォンは一曲ごとに、演奏終了後、譜面を聴衆にかかげた。たまたま「ア・ウェイ・ア・ローンⅡ」は黄色い表紙、「弦楽のためのレクイエム」は青い表紙だった。両者を並べてかかげると、それはウクライナの国旗になった。

 プログラム後半は武満徹の秘曲「弧(アーク)」の全曲演奏。1963年から66年にかけて作曲され、76年に一部改訂された、6曲からなる連作だ。独奏ピアノが入る。当夜の独奏ピアノは(もうレジェンドといってもいい)高橋アキだった。

 興味深かったのは、第2曲「ソリチュード」で武満トーンが聴こえたことだ。先述の「弦楽のためのレクイエム」といい、この曲といい、初期の曲を武満トーンというのは一般的ではないかもしれないが、わたしにそう聴こえたのは、カーチュン・ウォンの演奏のためだろう。わたしは目から鱗が落ちる思いだった。また第3曲「ユア・ラヴ・アンド・ザ・クロッシング」では、独奏ピアノが図形楽譜をもとに演奏するが、今回の演奏会にあたり、オリジナルの図形楽譜が発見されたそうだ(今までは別の図形楽譜で演奏されていた由)。高橋アキはそのオリジナルの図形楽譜により、ピアノの弦をマレットで叩くなど、気迫のこもったシャープな演奏を繰り広げた。
(2022.3.2.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする