Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

タンホイザー

2013年01月31日 | 音楽
 新国立劇場の「タンホイザー」、2007年の初演のときも観ているが、天井桟敷の席だったので、半透明の円柱に投影される映像がよく見えず、もどかしい思いがした記憶がある。今回は1階席だったので、よく見えた。照明とも相俟って、これは美しい舞台だ――思ったよりも美しい舞台だ――と思った。

 演技も、思ったよりも細かいことをしていた。記憶では、なにもしていないと思っていた。一例をあげると、歌合戦の場面で騎士たちが登場するとき、タンホイザー、ヴォルフラム、ビーテロルフが、細かく描き分けられていた。これなどはあまり本質的なことではないが、観ていて面白かった。もっと本質的なことでは、第2幕の幕切れでローマに旅立つタンホイザーと、それを見送る人々の背後で、エリーザベトが、悲劇的な結末を予感したかのように、絶望的にくずおれる演技があった。これは感心した点の一つだ。

 音楽面では前回の記憶はあまりないのだが――もっとも、第2幕のアンサンブルがばっさりカットされていたので、ショックを受けた記憶はあるが――、今回は声楽陣の優秀さに強い印象を受けた。

 タンホイザー役のスティー・アナセンは、もう何十年も聴いている歌手だ。輝かしい声のヘルデン・テノールというよりも、ちょっと湿った、翳のあるタイプだ。この役には合っていると思うが――以前ミュンヘンで聴いたことがある――、年齢的にどうかと危ぶんでいた。でも、そんなことはなかった。瑞々しさを失っていなかった。本調子ではなかったようだが、生身の人間のこと、それは仕方がない。

 エリーザベト役のミーガン・ミラーは、ウィーンでダフネを聴いたことがあるが、今回のほうが精彩があった。ヴェーヌス役のエレナ・ツィトコーワは、いつもながらその個性的な声に惹きつけられた――わたしはファンの一人だ――。領主ヘルマン役のクリスティン・ジグムンドソン、ヴォルフラム役のヨッヘン・クプファー、ともに上出来だ。

 合唱の素晴らしさは、皆さんがいうとおりだ。とくに今回は、作品のせいもあって、その均質なソノリティに感銘を受けた。

 指揮のコンスタンティン・トリンクスは、わたしの注目する指揮者だ。この人の指揮にはドラマトゥルギーがあると思う。今回もその片鱗が窺えた。だが、どういうわけか、今まで感じられたしなやかさが、今回は欠けていた。音楽のもって行き方が強引に感じられる箇所があった。
(2013.1.30.新国立劇場)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロイアの人々

2013年01月29日 | 音楽
 METライブビューイングでベルリオーズのオペラ「トロイアの人々」を観た。いつかは舞台を観てみたいオペラの一つだったので、念願が叶った――もっともDVDは出ているのかもしれないが――。DVDを観る習慣がないので、今まではCDを聴くだけだった。

 なるほど、これはMETのような大劇場でないと、なかなか上演できない代物だ、と思った。まず合唱団の数がものすごい(合唱指揮者へのインタビューでは110人といっていた。これらの人々がギリシャ人になったり、トロイ人になったり、カルタゴ人になったりする。「今自分はなんの役かを把握するだけでも大変だ」そうだ)。さらに主な独唱者が9人。ダンサーが数名。これらの人々が舞台上で激突する。オーケストラは3管編成が基本だが、舞台裏のバンダが加わる。

 これはMETの総力戦の観を呈していた。METでなければできない上演。METの威信をかけた上演。もちろん他の劇場でも上演できるが、このような上演は無理だろうという類の上演だった。

 これでいいのだと思う。なにしろベルリオーズの作品だ。ベルリオーズが狙ったとおりの上演――あるいは夢見た上演――だったかもしれない。端的にいって、ベルリオーズがこれを観たら狂喜するのではないか、と思った。

 フランチェスカ・ザンベッロの演出は、まっとうすぎて、退屈したが、舞台上でこれだけの大人数をさばいたのだから、それだけでも合格だろう。

 ファビオ・ルイージの指揮は、どこかに飛んで行ってしまいそうな奔放な音楽と、甘く陶酔的な音楽とを描き分け、巨大なこの作品を、ともかくまとまりのある演奏にまとめ上げたのだから、たいしたものだ。

 歌手では大発見があった。アエネアス役の歌手が降りてしまい、急なピンチヒッターに立ったブライアン・イーメルがそれだ。張りのある、輝かしい声の持ち主。インタビューによると、急に呼び出されて、昨年のクリスマス・イヴに初稽古、クリスマスは休んで、翌日が本番だったそうだ。シンデレラ・ボーイの登場に立ち会った実感がある。

 カサンドラ役のデボラ・ヴォイト、ディドー役のスーザン・グラハムは、ともに――タイプはちがうが――貫録十分、もう大歌手だ。なにもいうことなし。変わったところでは、バイロイトをはじめドイツの主要な劇場の常連クワンチュル・ユンが、ナルバル役で出ていた。この人のフランス・オペラは初めて聴いた。
(2013.1.28.東劇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラザレフ/日本フィル

2013年01月26日 | 音楽
 ラザレフが振った日本フィルの定期は全席完売だった。昨日は金曜日、今日も定期はあるが、今日も完売とのこと。ラザレフ人気なのだろう。

 ラザレフは聴衆とのコミュニケーションがとれる指揮者だ。演奏終了後、聴衆に熱い投げキッスを送る。それはもう唾が飛ぶほどだ。けっしてスマートではないが(笑い)、ラザレフの熱さが感じられる。聴衆はそんなラザレフが好きなのだ。

 人気の要因のもう一つは、指揮者としての能力だ。日本フィルのアンサンブルを立て直したことは、もういうまでもない。一時はガタガタになって、それに比例して聴衆も激減したが、ラザレフが就任してアンサンブルを立て直したら、聴衆も戻ってきた。聴衆とは正直なものだ。

 そして3点目は、これも意外に本質的だが、聴衆を育てていることだ。プロコフィエフの交響曲全曲演奏では、日本フィルを立て直すとともに、聴衆にプロコフィエフと向き合う機会を提供した。プロコフィエフとはなにか、音楽史のなかでどういう位置を占めているのか――等々、わたしはプロコフィエフに目覚めた。

 そして今はラフマニノフ。ラフマニノフは知っているつもりでいたが、こうして向き合ってみると、自分の理解がいかに浅薄であったかを感じる。ラフマニノフの根底にはロシアがあるとは、どの解説書にも書いてあるが、その意味を腹の底で受け止めてはいなかった。ラフマニノフにとってのロシアを理解することは、頭では無理で、‘本物’の演奏に触れて感じ取るしかないのだ。

 さて昨日の演奏会、1曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番だった。ピアノは中国のハオチェン・チャン。1990年生まれ、まだ20代前半。だから当然かもしれないが、まだ線が細い。ラザレフ/日本フィルの線の太さに埋もれ気味だった。

 アンコールに美しい小品が演奏された。「彩雲追月」という中国民謡だそうだ。曲も美しいが、ピアノの音が美しかった。早春の小川のせせらぎのように瑞々しい、といいたいくらい。

 2曲目はラフマニノフの交響曲第3番。すべてのディテールがあるべき場所に収まり、その意味がしっかり把握された演奏。第1番、第2番を上回る名演だった。日本フィルのラフマニノフ理解が深まった――ラフマニノフに向き合うスタンスができた――ように感じられた。ラザレフは大熱演。第1楽章ではメガネを飛ばし、第2楽章では客席に向かって指揮をした。
(2013.1.25.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのマーラー交響曲第5番

2013年01月23日 | 音楽
 2日連続でマーラーの交響曲第5番を聴いた。いずれも在京オーケストラの定期。マーラー・ブームという言葉は通り越して、飽和状態の象徴だ――と、遠い将来振返ったときに思うかもしれない。

 1月21日はセゲルスタム指揮の読響。これがめっぽう面白かった、といったら、少し実感とは異なってしまう。むしろ風変わりな演奏だった。正直いって、最後までついて行けたわけではない。だが、今になってみると、その風変わりさが実体をともなって残っているのだ。

 あの演奏を言葉で説明することは手に余る。ざっくりいうなら、セゲルスタムの260曲以上ある交響曲(プログラムノーツによると、今は第261番を作曲中だそうだ)の何曲かを聴いたことのある人なら、想像がつくかもしれないが、音楽のなかに入って、なんのこだわりもなく、自由な心で遊ぶような演奏だ。

 なので、ある一つのメッセージを受け取ろうとすると、面喰うことになる。こういう演奏を否定する人もいるだろう。わたしはどうか――。最近は、むきになって否定することも、声を大にして支持することも、あまり気乗りがしなくなった。むしろじっくり抱えていることを好むようになった。

 翌22日はインバル指揮の都響だった。なるほど、前日のセゲルスタムとの比較でより一層鮮明に感じられたが、インバルとは、聴衆がその曲に望むものを、あやまたず、正確に再現する指揮者なのだ。セゲルスタムのように肩すかしをくわせることは一切ない。それが人気の秘訣だろう。

 この日は好調のようだった。好調であれば、この曲を50年以上も演奏しているわけだから、スコアの隅々まで知っている。随所にこだわりポイントがあり、興味が尽きなかった。

 なお、それぞれの前プロも面白かった。セゲルスタム/読響はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。ピアノは菊池洋子。流麗で、かつアンサンブルの透明な皮膜のなかで自由に動き回るような、繊細な演奏。ひじょうに優秀なピアニストだ。アンコールにセゲルスタムのSEVEN QUESTIONS TO INFINITYが演奏された。ピアノを軽く叩いてユーモラスに終わる。これも面白かった。

 インバル/都響はマーラーのリュッケルトの詩による歌曲から5曲。独唱はイリス・フェルミリオン。いつもながら、マーラーの世界の核心にふれるような歌唱だ。このレベルの歌唱はめったに聴けない。
(2013.1.21&22.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木雅明/シティ・フィル

2013年01月21日 | 音楽
 バッハ・コレギウム・ジャパンを率いる鈴木雅明さんは、昨年バッハ・メダルを受賞するなど、世界的な権威として認められるにいたり、同時代人としても嬉しい。

 その鈴木さんは、国内のモダン・オーケストラでは、東京シティ・フィルを定期的に振っている。はじめはバロックから古典派、そして初期ロマン派までのレパートリーだったが、3回目の2010年にはマーラーの「巨人」を取り上げた。鈴木さんとマーラーの組み合わせが意外だったので、興味津々演奏会に臨んだ。清冽な緊張感を湛えた名演だった。

 2011年もマーラーだった。そのときは交響曲第5番。2011年7月1日、まだ東日本大震災の余韻が生々しく残っている時期だった。鈴木さんは当初のプログラムにはなかったバッハのオルガン曲を2曲演奏して、追悼の意を表した後、マーラーを振った。全身全霊を込めた演奏だった。わたしが聴いたこの曲の演奏のなかで、もっとも感動的な演奏だった。思えばあの頃、外国人演奏家のキャンセルが相次いで、音楽界はガタガタだったが、その一方で、このような感動的な演奏会もあった。

 そして今回は交響曲第4番。全3回のマーラーのなかでは、これが一番普通の演奏だったといったら、語弊があるかもしれないが――。第3楽章の安らぎに満ちた歌が美しく、鈴木さんはこれをやりたいがために、この曲を取り上げたのかと思ったが、その他の楽章では、特別なものを感じなかった。ソプラノの森麻季さんの歌唱にも、鈴木さんの様式との隙間を感じた。

 順序が逆になったが、1曲目はヨーゼフ・マルティン・クラウスの「シンフォニア・ダ・キエザ」。クラウスはモーツァルトと同じ年に生まれ、モーツァルトが没した翌年に亡くなった。ドイツ人だが、スウェーデン宮廷に仕えたので、スウェーデンのモーツァルトと呼ばれている。昔この作曲家のことを知って、あれこれCDを聴いたことがある。交響曲ハ短調VB(ヴァン・ボーア番号)142などは名曲だと思った。クラウスを生で聴けるとは思ってもいなかったので、感慨深かった。

 2曲目はモーツァルトの交響曲第25番。第1楽章の荒々しい表現にハッとした。泣きのモーツァルトではなく、怒りのモーツァルト、人生の悲劇――あるいは不条理――に直面して、我を忘れて怒るモーツァルト。第2楽章と第3楽章はどうということもなかったが、第4楽章で再び荒々しい表現に戻った。
(2013.1.18.東京オペラ・シティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルトスワフスキ生誕100年

2013年01月19日 | 音楽
 少し休みが取れそうなので、1~2月のベルリンのオペラとコンサートの予定を調べていたら、ルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」が二つのオーケストラで相前後して演奏されることを知った。1月にはクシシュトフ・ウルバンスキ指揮ベルリン・ドイツ響、2月にはマンフレッド・ホーネック指揮ベルリン・フィル。たまたま重なったのかなと思ったが、ふっと気が付いた。今年はルトスワフスキの生誕100年だからだ。そういえばエサ=ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管の来日公演でも交響曲第4番が組み込まれているな、と思い出した。

 それ以来ルトスワフスキの作品を聴いている。先週~今週にかけての3連休では13日(日)は一日中家にいられたので、気合を入れて、作曲順に主要作品を聴いた。さすがに夜になったらグッタリ疲れたが。

 インターネットを検索してみたら、1993年に京都賞を受賞したときの記念講演が見つかった。ルトスワフスキがどのような人生を送ってきたのか(=どのような時代を生きてきたのか)が語られるとともに、音楽にたいする基本的な姿勢が語られていた。

http://emuseum.kyotoprize.org/sites/default/files/WitoldLutoslawski_doc_lct_j.pdf

 ルトスワフスキの人生は、ポーランドの歴史――第一次世界大戦、ロシア革命、第二次世界大戦、ナチス・ドイツによる占領、ソ連による支配、「連帯」の民主化運動――と切っても切り離せないことがわかった。ルトスワフスキはそれらの歴史に主体的に関わった。そういう人生と作品とは、直接的な関係はないかもしれないが、まったくないと言いきると、なにか大事なものが抜け落ちる気がした。

 たとえば最初期の作品、2台のピアノのためのパガニーニ変奏曲。これはナチス・ドイツの占領下で唯一音楽を演奏できる場所であったカフェで、パヌフニク(この人も作曲家だ)と連弾するために書いた曲だそうだ。そういう歴史があったのか――と、この曲にたいする見方が変わった。

http://www.youtube.com/watch?v=iFsvmq-C9Kk

 音楽にたいする姿勢は真摯そのものだ。「誰のために作曲するのか」という問いを設定して、「私は私自身のために作曲する」という答えを出していた。だれかを喜ばせよう、あるいはひとから評価されよう、と思うことは、他人にたいしても、結局は不誠実なことだとしている。自分自身のために作曲することによって、同じような嗜好、同じような願いをもっている人の、その嗜好や願いを満たすことができるはずだとしている。社会主義リアリズムの圧力に屈しなかったルトスワフスキの姿が見える気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の人間

2013年01月16日 | 映画
 映画「最初の人間」。アルベール・カミュの遺稿が原作だ。そういう作品があるとは知らなかった。

 カミュは1960年に自動車事故で亡くなった。46歳、まだ若かった。現場近くの泥のなかに黒皮のカバンが落ちていた。「最初の人間」の草稿が入っていた。自伝的小説だ。もちろん未完。当時、遺族は出版を望まなかった。年を経て、1994年に出版された。世界的に話題となった。日本語訳も出版された――ということを、今回初めて知った。

 この映画がどの程度原作に沿っているかは、未読なので、わからないし、自伝的小説といっても、どの程度実人生に沿ったものかは、判然としないので、この映画の主人公コルムリが、カミュその人であると思い込むことは、リスクがあると思う。むしろカミュを離れて、ある種の人間の典型として、この映画を観るほうが適当かもしれない。

 時は1957年。成功した作家コルムリが、生まれ故郷アルジェリアを訪れる。大学で講演をするためだ。時あたかもアルジェリア戦争(アルジェリアのフランスからの独立戦争)の真っただ中。アルジェリア人とフランス人の共存を訴えるコルムリは、独立阻止に躍起のフランス人たちの怒号を浴びる。

 翌日、コルムリは現地で一人暮らしを続ける母を訪ねる。久しぶりの再会。母の家のベッドに身を横たえたコルムリは、子ども時代(1924年)を回想する。以降、映画は、現在(1957年)と過去(1924年)を行ったり来たりする。

 コルムリは孤立している。そんなコルムリが、過去を回想することによって――あるいは過去につながる人々を訪れることによって――自分探しの旅をする。この二つの要素、「孤立」した状況と「自分探し」がこの映画のテーマだ。

 状況設定とディテールは、カミュのそれを反映している。だからこれは、ひじょうに特殊なケースではあるが、特殊であるがゆえに具体的で、わたし自身の「孤立」と「自分探し」を映す鏡のように感じられた。

 講演会の場面でのコルムリの言葉――、「俗論はこう言うでしょう、“流血だけが、歴史を前進させる”と。だが作家の義務とは、歴史を作る側ではなく、歴史を生きる側に身を置くことです」(プログラムに掲載されたシナリオより引用)。アルジェリアは1962年に独立した。コルムリは無力だったかもしれない。だがわたしはこの言葉に共感した。たとえ無力であっても。
(2013.1.11.岩波ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野和士/読響

2013年01月10日 | 音楽
 大野和士さんが読響を振るのは、なんと22年ぶりだそうだ。22年もたてば楽員の大半は入れ替わっている。初顔合わせのようなものだ。どちらも高度なプロ同士、どのような結果が出るかと興味津々だった。

 1曲目は小山実稚恵さんをソリストに迎えたラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。小山さんの弾くこの曲は、もう何回聴いたことか。冒頭の主題の小さな声で呟くような弾き方はすっかり覚えてしまった。

 今まで小山さんのこの曲の演奏に不満をもったことはないが、今回は物足りなさを感じた。粘りがないのだ。大野さんのバックが粘りのある表現だったので、とくにそう感じたのかもしれない。第3楽章はリズムがはっきりとした音楽なので、物足りなさは払しょくされたが。

 余談になるが、先日ラフマニノフ自身が弾くCDを聴いた。バックはオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、1940年の録音だ。驚いた。がっちり構築された、男性的な演奏だった。ゴツゴツした、と形容したくなるような演奏。ラフマニノフがイメージしていた演奏はこうだったのかと、目からウロコだった。その後、今日に至る演奏伝統は、第3楽章はともかく、第1楽章と第2楽章は、そうとうかけ離れたものになった。

 2曲目はリヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」。冒頭の夜明けの部分でワーグナーの「ラインの黄金」の幕開けを思い出した。なにか途轍もないものが蠢いている感覚が似ていた。今までこんなことを感じたことはない。大野さんの演奏に長大な時間の感覚があったからだと、今にして思う。

 アーチ型に構成されたこの曲の頂点の部分――山の頂上に登りつめた部分――の持続力がすごかった。途方もないパワーに満ちた音響が持続した。気が遠くなるほど長く感じられた。いつもは最後の部分――下山して里に帰りついた部分――に音楽的な濃さを感じるのだが、今回は、頂点はあくまでも中央にある、ということを認識した。

 大野さんは今年53歳、その個性が確立されてきたことを感じる。今回の「アルプス交響曲」もその典型だが、壮大な壁画のような演奏――スケールが大きくて、どっしりとし、揺らぐことのない演奏――、しかも、声のないオペラといってもいいくらいに、ドラマのある演奏、そのドラマが滑らかな口調で雄弁に語られる演奏だ。

 少しでっぷりしてきた体形も、ヨーロッパで一家を成すにはむしろ相応しい。
(2013.1.9.サントリーホール)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根の宿にて

2013年01月07日 | 身辺雑記
 1月5日(土)に箱根の明神岳~明星岳を歩いてきました。いつもは年末に行っていましたが、去年は北海道旅行をし、今年は家にいたので、久しぶりに行ってみることにしたのです。

 いつものとおり、小田原側の道了尊から登り始めました。途中、廃屋になった小屋のあたりで小雪が降り始め、カヤトの原は一面真っ白。薄日が射すなかで細かい粒子のような雪が舞っていて、幻想的な光景でした。

 明神岳と明星岳の分岐では、明神岳の山頂は省略して、明星岳への稜線を進みました。山頂へはあと5分くらいですが、山頂に行っても寒いだけだから、というのがその理由です。明星岳への稜線も雪でしたが、だんだん薄くなり、しばらくすると地面が見えてきました。ホッと一息ついて、持参したマフィンで昼食にしました。

 明星岳からは箱根の宮城野に下りました。この斜面は南斜面なので、雪がなく、快適な日だまりハイクでした。バス停に着いて路線バスを待ちました。十分帰京できる時間でしたが、ちょっと贅沢をして、いつもの宿にむかいました。

 宿に着いたのは午後3時。部屋に入ってテレビ番組を見たら、なんと!ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの再放送が始まる時間でした! すぐにスイッチを入れました。温泉に入って缶ビールを飲むつもりでしたが、すべて後回しです。

 実は、地デジ化にともない、テレビ難民になっています。以前からテレビは見ない生活でしたが、非常時の情報収集用にもっていたので、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートだけは見ていました。それが見られなくなっています。去年は旅先の北海道で見ましたが、今年は家にいたので、FM放送で我慢しました。でも、やっぱり、物足りなく感じていました。

 画面を見ると、やっぱり面白いですね。ウェルザー=メストってこういう指揮者なんだということが、よくわかる気がしました。まだちょっと大人しいですかね。若いので(今52歳)仕方ないとは思いますが。でも、まあ、口うるさい(?)ウィーン・フィルの面々とも衝突せずに、うまくやっていけるようなので、それも処世術かもしれません。

 これはわたしの勝手な感想ですが――、歴代の指揮者のなかでは、カルロス・クライバーが断トツで、次はプレートルかな、と。カラヤンはキャスリーン・バトルだけが印象に残っていて、小澤征爾も印象が薄いかな、と。もっとも、そんなことをいったら、怒られるかもしれませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲のたのしみ最終回スペシャル

2013年01月04日 | 音楽
 12月30日、この日は大掃除をしようと思っていた。何気なく朝刊を見たら、NHK-FMの「名曲のたのしみ最終回スペシャル」という番組が目に入った。12:15~17:00。これは聞かなければならない。大掃除は翌日まわしにした。

 早めに昼食を済ませて、テーブルの上にラジオを置き、12:15を待った。番組開始。懐かしい吉田秀和さんの声が聞こえてきた。

 「名曲のたのしみ」は1971年に始まったそうだ。わたしはその年、大学に入った。それからしばらくして、畏友のS君から吉田さんの文章を教えてもらい、「名曲のたのしみ」も聞くようになった。以後、毎週欠かさず――むさぼるように――聞いた。

 1975年の放送が再現された。スカルラッティのソナタを、ギレリス、ホロヴィッツ、ハスキルの演奏で聴き比べるものだ。なんとなく記憶がある。当時聞いたような気がする。ハスキルは、当時も今も、一番好きなピアニストなので、その演奏が入ったことが嬉しかった――その記憶が蘇ってきた。

 吉田さんの声が若々しい。1975年といえば吉田さんは61~62歳。ちょうど今のわたしの年齢だ。当時の吉田さんの声はこんなに若々しかったのか、と驚いた。若々しいというだけではなく、一種の甘味がある。近年の、なんの飾り気もない、枯れた木のようにぶっきらぼうで、しかも親しみのある声とは、相当ちがう。ずっと吉田さんの声を聞き続けてきたので、気が付かなかったが、それなりの変遷はあったのだ。

 「名曲のたのしみ」は、吉田さんの没後も、残された録音が放送され、さらに録音がなくなった後は、残された原稿を代読するかたちで続けられた。年内にすべてが終わるはずだったが、もう一つ原稿が見つかった――ということで、その原稿が代読された。ラフマニノフが、コレルリ、ショパン、パガニーニの主題による各変奏曲を書いたことを引き合いに出して、話をベートーヴェンのディアベリ変奏曲につなげるものだった。演奏はロマノフスキー。

 感傷的かもしれないが、それを聞いて、涙がこみ上げてきた。もうこれでほんとうにお別れなのだと思った。親しい人の葬儀のときに流れる涙に似ていた。

 番組には多くのリスナーの声が寄せられた。やはり昨年亡くなった丸谷才一は、吉田さんを、アリストテレス以来もっとも成功し、もっとも幸せな批評家と呼んだけれども、けっして大袈裟ではなく、ほんとうにそうかもしれないと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする