Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

お隣さんはヒトラー?

2024年07月29日 | 映画
 映画「お隣さんはヒトラー?」。時は1960年、所は南米・コロンビア。荒れ果てた野原に廃屋のような家が2軒ある。その1軒に住むのはポーランド系のユダヤ人ポルスキー。ナチス・ドイツのホロコーストにより家族全員が殺された。ポルスキーだけが生き延びて、コロンビアで暮らす。孤独だが、平穏な日々だ。

 ある日、空き家だった隣の家にドイツ人のヘルツォークが引っ越してくる。えらく威張り腐った男だ。ポルスキーとのあいだにトラブルが絶えない。いつもサングラスをかけているが、トラブルのはずみにサングラスを外す。青い目だ。ポルスキーは過去に一度だけヒトラーを見たことがある。ヘルツォークの目はヒトラーにそっくりだ。

 ポルスキーはヒトラーにかんする本を調べ始める。ヘルツォークは多くの点でヒトラーに似ている。時あたかもナチスの高官のアイヒマンがアルゼンチンで捕らえられたことが大きなニュースになった。ヒトラーも、じつは自殺したのではなく、コロンビアに潜伏していて、隣の男こそヒトラーではないか‥と。

 周知のように、ヒトラー生存説は大戦直後からあり、その中には南米逃亡説もあった。「お隣さんはヒトラー?」は南米逃亡説にもとづくフィクションだ。

 ヒトラーを扱ったフィクションでは、数年前の「帰ってきたヒトラー」が秀逸だ。ヒトラーが現代に蘇るという荒唐無稽なコメディだ。蘇ったヒトラーが難民問題への不満の高まりを見て、「これならいける」と考え、再び親衛隊を組織するラストシーンにはゾッとする。「お隣さんはヒトラー?」もコメディだが、そのようなシリアスな面はない。最後はペーソスあふれる結末を迎える。そこで描かれるのは、ポルスキーをはじめとして、ヒトラーに人生を破壊された人々の傷と、それでも生きていく姿だ。

 上掲のスチール写真(↑)の左の男がポルスキー、右の男がヘルツォークだ。ポルスキーが着るパジャマのような服は、強制収容所に収容されたユダヤ人たちの囚人服に似ていないだろうか。ヘルツォークはガウンのような服を着ていて対照的だ。哀れなポルスキーだが、もしもヘルツォークがヒトラーなら、殺された家族の恨みを晴らしたいと考える。そんなポルスキーを演じるのはデビッド・ヘイマン。揺れ動く心理を表現して名演だ。一方、ヘルツォークを演じるのはウド・キア。存在感がある。

 映画の後半で繰り返し流れる曲がある。ユダヤ的な哀感のある曲だ。エンドロールで曲名が流れたが、覚えられなかった。1931年とか1932年とかの記載があったような気がする。その頃の曲だろうか。レトロな味がある。
(2024.7.26.新宿ピカデリー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ギルバート/都響

2024年07月24日 | 音楽
 アラン・ギルバート指揮都響の都響スペシャル。現代作品2曲と「シェエラザード」というプログラムだが、そのすべてにハープが使われ、ハープは吉野直子が客演するという豪華版だ。

 1曲目はフィンランドのリンドベルイ(1958‐)の「EXPO」(2009)。10分程度の短い曲だが、リンドベルイ自身の書いたプログラムノートによると、「10を超えるテンポ設定の指示」があるそうだ。なるほど、めまぐるしくテンポが変わる。おもしろいのは、その変化がデジタル式に変わるのではなく、あるテンポに別のテンポが滲み込むように変わることだ。それが約10分間絶え間なく起こる。リンドベルイらしい明るい音色が移ろいゆくポジティブな曲だ。アラン・ギルバートのニューヨーク・フィル音楽監督就任に当たって書かれた曲。アランの持ち歌のようなものだろう。手の内に入った演奏だ。

 2曲目はエストニア出身だが、エストニアがソ連に併合されて以来、スウェーデンに住んだトゥビン(1905‐1970)のコントラバス協奏曲(1948)。コントラバス独奏は都響の首席奏者・池松宏。いろいろな点でおもしろかった。まずコントラバス独奏にPAが使われたこと。そのPAの音響が良く、すこしも不自然さを感じなかった。また独奏者の椅子が、オーケストラ内でコントラバス奏者が使う高い椅子ではなく、チェロ奏者が使う椅子だったこと。その椅子に腰かけて演奏すると、コントラバスが普通のチェロより一回りも二回りも大きいお化けのように見えた。

 曲はリズムが明快で、動きがあり、コントラバスのイメージを一新するものがあった。池松宏の独奏も良かったのだろう。アンコールに吉野直子のハープを伴ってスタンリー・マイヤーズの「カヴァティーナ」が演奏された。映画「ディア・ハンター」のテーマ曲らしい。胸にしみるような曲だ。この曲ではPAを使わなかった。生音とPAを使った音との対比もおもしろかった。

 3曲目はリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」。冒頭のトゥッティの音が、アランはとくに力まずに、さりげなく振り始めたように見えるのに、ずっしりと重い音が出たのに瞠目した。先日聴いたノット指揮東響の緊張の極みにあった音とは対照的だ。直後に入る矢部達哉のヴァイオリン独奏は繊細なニュアンスにあふれている。吉野直子のハープもセンス抜群だ。

 以降、アランと都響との息の合った演奏が続いた。それは両者の会話のようだった。チェロ首席の伊東裕をはじめ、木管・金管の各奏者の名演も、アランとの息の合った、その余裕から生まれたもののように思えた。
(2024.7.23.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノット/東響

2024年07月21日 | 音楽
 ノット指揮東響の定期演奏会。曲目はラヴェルの「クープランの墓」とブルックナーの交響曲第7番(ノヴァーク版)。追悼音楽プロだ。

 「クープランの墓」は木管楽器、とくにオーボエが活躍する曲だが、今回の演奏は生真面目過ぎた。きっちり演奏しているが、もっと洒落っ気がないと、この曲の味が出ない。もどかしく感じるうちに演奏が終わった。難しいものだ。他の木管楽器では、クラリネットが時々アレッと思うほどの表情を付けた。

 ブルックナーの交響曲第7番は、力感あふれる大演奏だった。第1楽章はレガートのかかった、たっぷりとうたう歌が、連綿と続く。その流れに乗ってゆけば良いのだが、そのうちに、間がないことに気付いた。総休止の途切れがなく、レガートでうたい継がれていく。それはそれで魅力的だが、総休止はどこにいったのかと‥。それが気になっているうちにコーダに入った。ティンパニのロール打ちが始まる。それがだんだん大きくなり、他の楽器を圧するほどに大きくなった。いくらなんでもやり過ぎではないだろうか。もちろんティンパニ奏者の独断ではなく、ノットの指示だろう。どんな意図か。

 第2楽章も連綿と続く歌に変わりはない。一つひとつの歌が、たっぷりと、かつしっかりと、うたわれていく。クライマックスの音の爆発は目が覚めるようだ。その後のワーグナー・チューバとホルンの暗い音色も申し分ない。それにしても、わたしは第1楽章と第2楽章の音を追ううちに少し疲れた。

 第3楽章はその疲れを追い払うような演奏だった。ダイナミックでホールを揺るがすように鳴る演奏だ。ノットの本領はやはりこの辺にあるのかと‥。第4楽章も同様だ。リズムの切れは第3楽章に顕著だが、一方、第4楽章には彫りの深さがある。そしてともに快適なテンポで進み、オーケストラ全体がよく鳴る。音色は明るく、混濁しない。スタミナも十分だ。一流指揮者と一流オーケストラの演奏だ。

 終演後は大喝采だった。だがわたしは昔のような深々としたブルックナーはもう聴けなくなったなと、一抹の疎外感に浸った。ノットと東響の演奏はすばらしい。マイクが何本も立っていたので、録音していたのかもしれない。CDで聴いたら、感動するだろう。でも、実演で聴いたわたしは、その演奏のすべての音が、あまりにも明確な意志で統御されていることに違和感をもった。ブルックナーの音楽はこうだったっけ‥と。

 なお個別の奏者では、フルート首席の竹山愛の、輪郭のはっきりした演奏が目立った。とくに長大なソロのある曲ではないが、時々ハッとするようなフレーズを聴かせた。
(2024.7.20.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森美術館「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」

2024年07月18日 | 美術
 森美術館で「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」が開催中だ。シアスター・ゲイツ(1973‐)はアメリカ・シカゴ生まれの黒人アーティスト。2004年に愛知県常滑市で陶芸を学ぶために初来日した。それ以来、日本とのかかわりが深い。

 2番目の展示室は床一面に茶褐色のレンガが敷きつめられている。「神聖な空間」(英語でShrine)と名付けられたその展示室では、お香が焚かれる。文字通り神聖な場所だ。本展のHP(↓)の「展示風景」に写真が載っているが、写真ではそのインパクトは伝わらないかもしれない。

 「神聖な空間」にはゲイツ自身の作品とともに、他のアーティストの作品も展示されている。それもまたゲイツの世界だ。ゲイツのキュレーションによる作品の展示と、床一面のレンガが例示するような圧倒的な物量が本展の特徴だ。

 その2点が集約的に表れるのは「TOKOSSIPPI」(常滑+ミシシッピイ)という看板のかかる展示室だ。入り口には小出芳弘(1941‐2022)の膨大な数の陶器が並ぶ。その物量に圧倒されて奥に進むと、そこは酒場だ。ディスコミュージックがかかる。DJカウンターがあり、その奥には無数の徳利が並ぶ。徳利にはすべて「門」(=ゲイツGates)と書かれている。部屋の中央には「ハウスバーグ」と名付けられたオブジェが置かれる。ミラーボールのように光を反射する。展覧会なのでアルコールは提供されないが、提供されたとしても違和感はない。思わず笑ってしまう。

 黒人アーティストなので、黒人問題は主要な関心事のひとつだ。その点では2本のヴィデオ作品がおもしろい。1本は「避け所と殉教者の日々は遥か昔のこと」(6分31秒)。避け所とはShelterだ。古い教会の解体工事の映像作品。2人の黒人労働者が鉄の扉を床に叩きつける。それを延々と繰り返す。なんの意味もない。遊んでいるのだろうか。それともストレス発散か。ともかく、昔は黒人たちのシェルターだった教会は、無残に解体される。

 もう1本は「嗚呼、風よ」(11分57秒)。廃墟となった工場か倉庫だろう。瓦礫が散乱する中を、1人の黒人が歌をうたいながら行ったり来たりする。「Oh, the Wind」という歌だ。ただそれだけの映像作品だが、独特の節回しから哀感が伝わる。

 併設されたコレクション展では、1973年ベトナム・ハノイ生まれのグエン・チン・テイの映像インスタレーション「47日間、音のない」(30分)が上映されている。ベトナムの豊かな自然と辺鄙な集落に住む人々を映した作品だ。まとまったストーリーはないが、人々が「人間の眼を持たない男」を語る場面は、神話の誕生を思わせる。
(2024.6.24.森美術館)

(※)本展のHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広上淳一/日本フィル

2024年07月14日 | 音楽
 広上淳一指揮日本フィルの定期演奏会。1曲目はリゲティのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏は米元響子。最近、コパチンスカヤの独奏、大野和士指揮都響の演奏と、荒井英治の独奏、高関健指揮東京シティ・フィルの演奏で聴いたばかりだ。さて、今回はどうか。

 結果的には、期待値を上回る出来だった。ヴァイオリン独奏が繊細な音を紡ぐ。オーケストラも繊細だ。ヴァイオリン独奏とオーケストラが一体になり、ガラス繊維のような音響を形成する。時々打楽器が強い音を打ち込む。繊細な音響にアクセントを付けるようだ。特徴的なことは、各楽章がキャラクター・ピースのように性格付けられていることだ。目が覚める思いがする。

 前述のとおり、最近3回この曲を聴いたが、演奏は三者三様だ。コパチンスカヤの演奏は、おもしろくて仕方がなかった。個人芸といいたいくらいだ。だが、唖然としている間に終わった感がある。リゲティを聴いたのか、コパチンスカヤを聴いたのか‥。荒井英治の演奏も良かった。真正面からこの難曲に取り組む手ごたえがあった。そして今回の米元響子の演奏は、他の2者よりもこの曲の美しさを際立たせたように思う。わたしは初めてその美しさに開眼した。

 リゲティのこの曲は、姉妹作ともいえるピアノ協奏曲とともに、リゲティの奥の院的なイメージがあったが、これほど頻繁に演奏されると、奥の院どころか、人気作のイメージが生まれる。今回の演奏では、演奏の美しさのためだろうか、第2楽章はいうまでもなく、他の楽章でも東欧的な音調を感じるときがあった。人気作として一般化する過程で注目される要素かもしれない。

 米元響子のアンコールがあった。クライスラーの「レチタティーボとスケルツォ」だ。リゲティで東欧的な音調を感じたせいか、クライスラーのこの曲にも、何か東欧的な音調があるような、ないような、あやふやな感覚になった。

 2曲目はシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」。先日、鈴木秀美指揮東京シティ・フィルで聴いたばかりだが、それとは対照的な演奏だった。鈴木秀美は強いアクセントと速めのテンポで、引き締まった、アグレッシブな演奏をしたが、広上淳一は軽いアクセントと遅めのテンポで、ゆったりした、クッションのように柔らかい演奏をした。どちらが良いかは、好みの問題だろう。唯一デフォルメした箇所は、第1楽章の末尾だ。そこは大きくテンポを落とした。驚いた。以降、またどこかに仕掛けがあるかもしれないと思ったが、とくに何も起こらなかった。
(2024.7.13.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンツォー/読響

2024年07月10日 | 音楽
 読響の定期演奏会にカタリーナ・ヴィンツォーという若い指揮者が登場した。1995年、オーストリア生まれ。ウィーン音楽大学とチューリヒ芸大で学ぶ。2020年のマーラー国際指揮者コンクールで第3位。

 1曲目はコネソンの「ラヴクラフトの都市」から「セレファイス」。眩いばかりの色彩感にあふれた明るくポジティブな曲だ。ハリウッド映画の音楽のようだといったら語弊があるだろうが、最近の映画音楽は渋くて断片的なものも多いので、あえてハリウッド映画の音楽のようだと‥。そんな音楽をヴィンツォーは的確に振った。ヴィンツォーの読響デビューにふさわしい。

 話が脱線するが、コネソン(1970‐)は現代フランスの人気作曲家だ。記憶に新しいところでは、沖澤のどかが京都市交響楽団を率いた東京公演で、メインのプログラムにコネソンの「コスミック・トリロジー」を組んだ。「コスミック・トリロジー」も「ラヴクラフトの都市」も3曲で構成される。後でまた触れるが、ヴィンツォーもいっそのこと「ラヴクラフトの都市」全3曲でプログラムを組んだら(「セレファイス」は「ラヴクラフトの都市」の第1楽章だ)、ヴィンツォーの読響デビューは成功したかもしれない。

 2曲目は矢代秋雄のチェロ協奏曲。チェロ独奏はドイツのユリアン・シュテッケル。シュテッケルは2010年のミュンヘン国際コンクールの優勝者だ。読響のHPによると、矢代秋雄のチェロ協奏曲は読響からの提案だったらしい。深々とした見事な演奏だった。矢代秋雄のこの曲が世界に通用することを証明した。

 たぶん多くの方がそうだろうが、わたしもこの曲を堤剛のチェロ独奏、岩城宏之指揮N響のライブ録音で知った。枯淡ともいえる渋い音色で、集中力の極限まで行った演奏だ。その後、他のチェロ奏者の演奏でも聴いたが、初めに聴いた録音のイメージから離れられないでいた。だが今回のシュテッケルのチェロ独奏、ヴィンツォー指揮の演奏で、この曲が世界の演奏家の共有財として独り立ちする現場に居合わせたような気がした。なお、シュテッケルはアンコールにバッハの無伴奏チェロ組曲第1番からサラバンドを弾いた。意外なくらいに素っ気なく聴こえた。

 3曲目はブラームスの交響曲第2番。前2曲と共通するが、重心の高い、明るい音で前に前にと進む演奏だ。それはそれで良いのだが、あまりにも振りすぎる。正直に言うと、青少年オーケストラを振っているようだった。ブラームス特有の音のニュアンスは皆無だ。ブラームスのこの大曲は、ヴィンツォーには荷が重すぎた。前述したように、「ラヴクラフトの都市」全3曲のほうが良かったのでは‥と思った次第だ。
(2024.7.9.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルシャ/都響

2024年07月06日 | 音楽
 7年ぶりにフルシャが振った都響の定期演奏会。Bシリーズのプログラムはブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏は五明佳廉(ごみょう・かれん))とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(1878/80年稿コーストヴェット版)。

 五明佳廉を聴くのは初めてだ。張りのある強い音が出る。オーケストラを向こうにまわしてバリバリ弾く。プロフィールを見ると、ジュリアード音楽院でドロシー・ディレイに学んだとある。いかにもディレイ門下の演奏だ。競争の激しい世界の音楽業界で生き残る才能と個性の持ち主だろう。

 フルシャ指揮都響のバックも良かった。都響の首席客演指揮者時代の演奏を思い出した(後述するが、フルシャが首席客演指揮者だった時期には、わたしも定期会員だった)。第1楽章の中間部での激情的な箇所での、テンポを巻き上げる表現の凄みは、フルシャがこの7年で蓄えた成長の跡を感じさせた。

 五明佳廉のアンコールがあった。ピアソラのタンゴ・エチュード第3番だった。シャープで切れ味の良い演奏だ。タンゴの(あるいはピアソラの)場末の盛り場の哀愁などはなく、都会的な明るく清潔な演奏だった。

 ブルックナーの交響曲第4番は、オーケストラが見事に構築された演奏だったが、第1楽章ではそれに感心し、しかし第2楽章では「フルシャは首席客演指揮者時代にブルックナーを演奏したことがあったろうか」と、余計なことを考え始めた。前述したように、わたしが都響の定期会員だったときに(若杉弘の時代からだ)、フルシャが登場した。フルシャの演奏でとくに覚えているのはマルティヌーの一連の交響曲で、その他にストラヴィンスキーの「春の祭典」とか退任演奏会でのブラームスの交響曲第1番とかはとくに鮮明な記憶になって残っているが、ブルックナーの記憶はないからだ。

 そんな余計なことを考えたのは、第2楽章の演奏から気持ちが離れたからだろう。なぜだろう?と訝るうちに、第3楽章が始まった。快適なテンポで、ホルンを始めとするオーケストラの音に生気が戻ったように感じた。わたしは再び演奏に集中した。

 驚くべきは第4楽章の演奏だ。冒頭の第1主題の提示部が、今までに聴いたことがないほどに彫りが深く、濃やかな陰影をつけて演奏された。また第3主題の提示部は、剛直なオーケストラの音が急峻な山のようにそそり立つ演奏だった。以降、終結部まで雄弁な演奏が展開し、わたしはその流れに乗った。わたしには今までフルシャ=オペラ指揮者というイメージはなかったが、たしかにオペラ指揮者なのかもしれない。
(2024.7.5.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームズ・ロッホランの想い出

2024年07月03日 | 音楽
 イギリス・スコットランド出身の名指揮者、ジェームズ・ロッホラン(1931‐2024)が亡くなったと日本フィルが発表した。享年92歳。日本フィルの名誉指揮者で、数々の名演奏を残した。ご冥福を祈る。

 日本フィルのHPを見ると、ロッホランが初めて日本フィルを振ったのは1980年だ。それ以来2006年までの26年間、日本フィルを振った。わたしは1974年に日本フィルの定期会員になったので、ロッホランが振った定期演奏会はほとんど聴いた。

 一番鮮明に覚えているのは、1993年3月の定期演奏会で指揮したリヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」だ。オーケストラが整然と整えられ、すべての音が同じ方向をむいた演奏だった。当時新任のコンサートマスターだった木野さん(現ソロ・コンサートマスター)が見事なヴァイオリン・ソロを聴かせた。ホルン首席の平塚さんの朗々と鳴る演奏も忘れられない(平塚さんはその後、急逝した)。

 ロッホランはバルビローリの後任としてイギリスのハレ管弦楽団の首席指揮者を務めた(1971‐1981)。またケルテスの後任としてドイツのバンベルク交響楽団の首席指揮者を務めた(1979‐1983)。当時はLPも多く出ていた。今回CDに復刻されているロッホランの録音をいくつか聴いてみた。とくに感銘を受けたのは、1996~2003年に首席指揮者を務めたデンマークのオーフス交響楽団(オーフスはコペンハーゲンに次ぐデンマーク第二の都市だ)を振ったブルックナーの交響曲第7番だ(上掲CD↑)。

 第1楽章の深々とした表現。ブルックナーの真髄がこの世の時間の流れとは異なる悠久の時間感覚にあるとするなら、その時間感覚がここにある。第2楽章の(とくに冒頭主題の)悲哀に満ちた表現にはハッとさせるものがある。第3楽章と第4楽章は一転して快適なテンポで進み、オーケストラがよく鳴る。このCDは2005年4月28日のオーフス大聖堂でのライブ録音だ。通常のコンサートホールではないので、何か特別な機会だったのかもしれない。

 前述したように、わたしは丸50年、日本フィルの定期会員なので、多くの指揮者に出会った。若き日のビエロフラーヴェクやインバルは印象的だった。並外れた個性の強さがあった。一方、ロッホランやルカーチは名匠というにふさわしい指揮者だった。4人それぞれ指揮者としての力量は甲乙つけがたいだろう。ちがうのは、上昇志向かもしれない。ビエロフラーヴェクやインバルは上昇志向が強かった。かれらはビッグネームになった。一方、ロッホランやルカーチにも上昇志向はあったろうが、それがぎらぎらすることはなかった。そのちがいは音楽にも反映した。ロッホランやルカーチが振ると、音楽が楽々と呼吸し、無理なく造形された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする