Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

さまよえるオランダ人

2015年01月29日 | 音楽
 新国立劇場の「さまよえるオランダ人」。内心微かな危惧を抱いていたのだが、どうしてどうして、立派なものだった。

 さて、なにから述べるか。やはり飯守泰次郎の指揮から始めよう。前回「パルジファル」で成功を収めたが、「パルジファル」は何度も振っている得意のレパートリーだ。「さまよえるオランダ人」はどうかと――。よかった。基本的には「パルジファル」と同じ音楽作りだ。欧米人の剛直な、骨太い音とは異なる、肌理の細かい音だった。

 功名心とか野心とか、そんな余計なものを削ぎ落とした、恬淡とした、澄み切った心境が感じられた。飯守さん――と呼ばせてもらいたい――には東京シティ・フィルの常任時代から共感を持っていた。その飯守さんが、今こうして、解脱したような境地の演奏をするようになった。聴衆の一人として感慨深い。

 うっかりすると、これが‘日本人のワーグナー’かもしれないと言いたくなる。もちろんそんなことではないが、でも、西洋人の感じるワーグナーとは一味違う、飯守さんが到達したワーグナーだった。飯守さんは今、毎年一度、東京シティ・フィルを振ってブルックナー・チクルスを続けているが、それとも通じるものがあった。

 歌手もよかった。オランダ人を歌ったトーマス・ヨハネス・マイヤーは、暗く冷たい声がこの役にぴったりだ。マイヤーは2009年11月に「ヴォツェック」のタイトルロール、2010年10月に「アラベッラ」のマンドリカを歌った。記憶に残っている。特異な容貌も相まって、インパクトのある歌手だ。

 ゼンタ役のリカルダ・メルベート(この歌手も記憶に残っている)は、第2幕の例のバラードよりも、第3幕幕切れの、直線的に突き抜ける声に身震いした。初めて聴くラファウ・シヴェク(ダーラント役)とダニエル・キルヒ(エリック役)も高水準だ。日本人歌手は、マリー役の竹本節子、舵手役の望月哲也、ともに健闘していた。

 合唱はすでに定評のあるところだが、第1幕最後の男声合唱、第2幕冒頭の女声合唱そして第3幕冒頭の混声合唱、すべて透明度の高いソノリティを備えていた。

 マティアス・フォン・シュテークマンの演出については、もうなにも言いたくないが、あえて肯定的なことを言うなら、合唱の扱いが(とくに上記の3場面では舞台いっぱいに横並びになるので)、合唱には有利に働いた。だからといって、擁護する気にはなれないが。
(2015.1.28.新国立劇場)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢での演奏会

2015年01月27日 | 音楽
 週末を利用して金沢に行ってきた。観光半分、用事半分の気楽な旅。金沢には元の職場にいたときに出張で2度行ったことがある。2度とも仕事だけして(兼六園だけは駆け足で見たが)、観光はせずに帰ってきた。いつかはゆっくり訪れたいと思っていた。

 今回思い切って出かけたのは、オーケストラ・アンサンブル金沢の定期演奏会があったから。開演時間に間に合うように日程を組んだ。早めに会場に着くと、ロビーコンサートが始まるところだった。ヴァイオリン2本とヴィオラ、コントラバス各1本で「春の声」と「オーストリアの村つばめ」(だと思う)が演奏された。1月定期に相応しい新春気分になった。

 ロビーコンサートが終わった時点で、主催者側から、諸事情により通常のプログラム冊子が配布できない旨のお詫びがあった。後日、定期会員には郵送し、また定期会員以外の方にも、住所を教えていただければ郵送するとのこと。

 会場に入ると、池辺晋一郎が登場した。プレトークだ。予期していなかったので驚いた。同氏は石川県立音楽堂の洋楽監督とのこと。ざっくばらんな話し方はいつものとおりだ。当日のコンサートマスターは、読響の名コンサートマスターだった藤原浜雄とのこと。思いがけない顔ぶれだ。

 石川県音楽文化振興事業団(アンサンブル金沢の運営母体)の代表の方から挨拶があった。いつもはそんなことはないのだろうが、新年だからか。

 当日の指揮者はウィーンのピアニスト、シュテファン・ヴラダー。今はウィーン室内管弦楽団の芸術監督および首席指揮者を務めているそうだ。アンサンブル金沢を振るのは2度目とのこと。

 1曲目は武満徹の「雨ぞふる」Rain Coming。武満徹の曲はこまめに聴いてきたつもりだが、この曲は知らなかった。室内オーケストラのための小品。正直あまり面白いとは思わなかった。2曲目はハイドンの交響曲第83番「めんどり」。全6曲からなる‘パリ交響曲’の一つだ。演奏は、楽章を追うごとに、単調さを感じるようになった。

 3曲目はブラームスの交響曲第4番。前2曲と比べると、ニュアンスが格段に細かく付けられていた。指揮者ヴラダーのこだわりか。何度か、あゝ、ブラームスっていいなと思った。ヴラダーは良心的な‘音楽家’なのだろう。オーケストラも聴衆も巻き込んで、ホール全体が興奮の坩堝と化すとかなんとか、そんな派手さはないけれども。
(2015.1.24.石川県立音楽堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リントゥ/都響

2015年01月26日 | 音楽
 都響の「日本管弦楽の名曲とその源流」シリーズ第20回。最終回だ。残念だが、でも、何も言うまい。

 今回はハンヌ・リントゥの指揮。以前に一度聴いた記憶がある。印象に残っている。今回はさらに(音楽的な)風格を増していた。

 1曲目はシベリウスの交響詩「夜の騎行と日の出」。思い切りのいい演奏だった。前回もそうだったと思い出した。もっとも、前回は、ぎこちなさ、あるいは力みがあった気がする。今回はより自然なスケール感が備わっていた。

 シベリウスが交響曲第3番を書いた後の作品だが、その割にはフレーズ感に交響曲第2番のようなロマン派の味わいがあった。それはリントゥの個性かと思った。終演後、プログラムノートをよく読むと、作曲年代は1901~08年と書いてあった。ならば、交響曲第2番と一部重なっているわけだ。1901年は例のイタリア旅行の年だ。この曲と交響曲第2番とは、ほとんど同時に着想されたのだろうか。

 2曲目はルトスワフスキのチェロ協奏曲。チェロ独奏はピーター・ウィスペルウェイ。片山杜秀氏のプログラムノートによると、「チェロが作曲者、金管がナチスや(ソ連およびその影響下にあったポーランドの)共産党、木管や弦や打楽器は日和見派。そう考えてよいだろう。」とのこと(カッコ内はわたしの補足)。それら3者が繰り広げるドラマとしてこの曲を説明していた。見事だ。

 そういった現実のドラマ――作曲年代は1970年だから、45年前には現実にあった過酷なドラマ――が、今この場で起きているかのように、鮮烈に繰り広げられた。ドラマが‘音楽’という枠を超えて伝わってきた。ルトスワフスキの恐怖や憎悪、卑屈な妥協、その他あらゆるドラマがヴィヴィッドに伝わってきた。面白すぎるくらい面白かった。

 アンコールが演奏された。ルトスワフスキのチェロ協奏曲の冒頭音型の、チェロの単音の繰り返しが始まったので、あれっ、もう一度やるの?と思ったら、そのままバッハに移行した。無伴奏チェロ組曲第2番からサラバンド。ユーモアたっぷりだ。

 3曲目は一柳慧の新作、交響曲第9番「ディアスポラ」。第4楽章(最終楽章)の後半では壮大な偶然性の音楽が展開された。とはいえ、――本作の動機は戦争経験を語り伝えることにあるそうだが――ルトスワフスキの後で聴くと、鋭さを欠くというか、突き詰め方が甘いように感じられた。
(2015.1.23.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスキン展

2015年01月23日 | 美術
 ジュール・パスキンはエコール・ド・パリの画家だ。第一次世界大戦終結後、1920年代に(主に外国から)パリに集まってきた一群の画家たち。パスキン(1885‐1930)、ユトリロ(1883‐1955)、モディリアーニ(1884‐1920)、藤田嗣治(1886‐1968)等々。皆個性的な面々だ。そのボヘミアン的な生活は、一種の憧れ、またはノスタルジーを感じさせる。

 パスキンはその中でも典型的な一人だ。ブルガリアの裕福な家庭に生まれたパスキンは、ウィーン、ミュンヘンなどを経て(当時すでに素描家として頭角を現していた)、1905年にパリに出る。1914年、第一次世界大戦が勃発すると、ニューヨークに移る。

 戦争終結後の1921年、パリに戻る。モンパルナスで享楽的な生活を送る。1930年に亡くなった。自殺だった。

 自殺の原因はさまざまなことが推測されている。その一つにリュシー・クローグとの不倫関係がある。パスキンには妻がいた。リュシーにも夫がいた。だが、リュシーへの想いは抑えようもなく高まった。一方的に(かどうか。おそらくそうではなかったのだろう)燃え上がるパスキンに対して、リュシーはある距離を保っていた。そうだからこそ、なおさら燃え上がる想い。実ることのない想い。

 「テーブルのリュシーの肖像」(1928)は、そんな時期の作品だ。パスキンの代表作の一つ。花を活けた瓶と花篭が配され、パスキンの中でもとりわけ華やかな作品だ。他の作品とは異なり、ひじょうに個人的な想いが感じられる。リュシーへの想いと悲しみ。

 「ウルーズ渓谷のリュシー」(1929)という素描にハッとした。リュシーが手紙かなにかを書いている。その様子をすばやく書きとめた素描――というよりも、パスキンの個人的な想い出――。リュシーへの溢れる想いが感じられて、胸が苦しくなった。

 リュシーに出した最後の手紙が展示されている。葉書のような厚手の紙に鉛筆で書かれている。最後にA DIEU!A DIEU!(さよなら!さよなら!)とあり、p(パスキンの頭文字)と署名されている。ドキッとした。見てはならないものを見たような気がした。

 心配になったリュシーはパスキンのアパルトマンを訪ねた。パスキンはバスタブの中で手首を切り、首を吊っていた。ドアに血でA DIEU LUCY(さよなら、リュシー)と書かれていた。
(2015.1.22.汐留ミュージアム)

↓「テーブルのリュシーの肖像」(本展のHP)
http://panasonic.co.jp/es/museum/exhibition/15/150117/ex.html
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノセダ/N響

2015年01月18日 | 音楽
 ジャナンドレア・ノセダ指揮N響のCプロ。先週はAプロを聴いた。両日の印象はかなり違う。Aプロでは、フォーレはともかく、プロコフィエフとベートーヴェンは熱血型の演奏だった。だが、今回のCプロでは、全体的にオーケストラの響きを整える演奏だった。ノセダの‘芸’の幅広さだろうか。

 1曲目はリムスキー・コルサコフの組曲「見えない町キーテジの物語」。名前は聞いたことがあるが、珍しい曲だ。ロシア民謡風の旋律が出てくる。いかにもリムスキー・コルサコフらしい曲だ。くつろいで楽しんだ。演奏もよかった。音を抑えた透徹した美しさがあった。たいしたものだ。感心した。でも、演奏が穏やかだったせいか、暖房が効いていたせいか、睡魔に襲われた。もったいないことをした。

 2曲目のプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番も優れた演奏だった。これも、とくに第1楽章から第2楽章にかけては、抑えた音の美しさがあった。

 ヴァイオリン独奏はジェームズ・エーネス。N響には何度か登場しているが、わたしは初めてだ。たとえていえば、高級ホテルのピカピカに磨き上げられたロビーで演奏しているような演奏だ。塵ひとつない高性能な演奏。アンコールにバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番の第4楽章が演奏された。これも‘高級ホテル’云々の印象を裏打ちした。

 3曲目はムソルグスキー(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」。凡百の演奏とは一線を画す演奏だった。音に緊張感があり、フレーズには呼吸感があり、アンサンブルは引き締まっていた。優秀な指揮者と優秀なオーケストラが出会って、やる気を出して演奏した一流の演奏だ。

 偶然だが、3日連続で編曲物を聴いた。15日には下野竜也/都響でシュネーベルの「シューベルト・ファンタジー」、16日には準・メルクル/読響でブラームス(シェーンベルク編曲)の「ピアノ四重奏曲第1番」、そしてこの「展覧会の絵」。なので、どうしても、編曲について、あれこれ想いが浮かんだ。

 3曲とも編曲のあり方が違う。シュネーベルは、シューベルトを素材にした‘作曲’に近い。自分の音世界にシューベルトを断片化して嵌めこんでいる。一方、シェーンベルクとラヴェルは‘編曲’の範疇に(一応は)とどまっている。でも、シェーンベルクの異化効果は、ラヴェルと同列に論じられるだろうか。両者の‘編曲’は微妙に違うような気がする――。
(2015.1.17.NHKホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準・メルクル/読響

2015年01月17日 | 音楽
 準・メルクルの読響定期初登場。気合の入ったプログラムだ。とくにブラームス(シェーンベルク編曲)の「ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽版)」は準・メルクルの勝負曲だそうだ。注目の演奏会。

 1曲目はウェーベルンの「パッサカリア」。この曲はこういう音色だったのかと目をみはる思いだ。シェーンベルクに師事したウェーベルンが卒業制作として書いた曲。今まではシェーンベルクのような‘めくるめく’色彩感を持つ曲だと思っていた。でも、そうではなかった。もっと渋く、くすんだ音色がした。ウェーベルンの音色だった。ウェーベルンは最初から自分の音を持っていたのだ。

 これを生で聴くのは初めてではない。でも、今までこんな‘発見’はなかった。演奏のお陰だろう。点描風のアクセントもその後のウェーベルンを彷彿とさせた。

 2曲目はシューマンのピアノ協奏曲。ピアノ独奏は金子三雄士(かねこ・みゆじ)。ピアノ独奏ともどもテンポを落とす部分はぐっと落とし、音楽の内奥に触れようとする演奏だった。たんに‘流す’演奏ではなかった。とくに第1楽章はピアノと管弦楽のための「幻想曲」という出自を想起させた。

 金子三雄士は日本人の父とハンガリー人の母との子だ。準・メルクルはドイツ人の父と日本人の母との子。2人とも日本人の血が入っている。その共通項を感じた。西欧人の自己主張とは少し違う感性――自分はさておいて音楽に寄り添う姿勢――を感じた。

 3曲目は件の「ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽版)」。前2曲が抑えた演奏だったのに対して、この曲ではパワー全開だ。この曲がこんなに克明に演奏された例は記憶にない(少なくともわたしの経験の中では)と思える演奏だ。曲の隅々まで大小さまざまなドラマが詰まっている演奏だった。

 この曲についてはシェーンベルク自身が記した編曲の動機がよく引用される(この曲が好きだが、実際の演奏では、ピアノの音が大きすぎて、他のパートがよく聴こえないので、すべてのパートを聴けるように編曲したという趣旨)。でも、それを真に受けるのはどうかと、前から思っていた。今回その解答を得た気がする。

 シェーンベルクは、ブラームスのこの曲に、ブラームスの範疇を超える壮大なドラマの可能性を感じたのではないだろうか。それを試したい衝動に駆られたのでは――。今回の演奏ではシェーンベルクのそんな衝動が感じられた。
(2015.1.16.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野竜也/都響

2015年01月16日 | 音楽
 都響の「日本管弦楽の名曲とその源流」シリーズの第19回。同シリーズは1月23日(金)の第20回で幕を閉じる。残念だ。名称は何度か変わったが、長年、毎年1月は都響で音楽の‘今’に触れることを楽しみにしていた。これで都響も普通のオーケストラに変わる。経営サイドはホッとしているだろう――と、これはわたしのひがみだ――。

 今回は、川島素晴(1972‐)、ディーター・シュネーベル(1930‐)、マウリシオ・カーゲル(1931‐2008)という顔ぶれ。さすがに集客は難しかった。

 1曲目は川島素晴の「室内管弦楽のためのエチュード」。当初は、いずみホール(大阪)・紀尾井ホール(東京)・しらかわホール(名古屋)の合同委嘱にもとづき、各ホールをテーマにした3曲を書いた。その後、再演の際に、再演の地の前橋と札幌をテーマにした曲を追加し、今回は上野をテーマにした曲を追加した、というユニークな経緯の曲だ。

 結果的に6つの小品から成る組曲になっている。実感としては6つのキャラクターピースの連続といった趣だ。今後も再演の機会に増えるかもしれない。

 個々の曲はアイディア満載だ。でも、(わたしには)それ以上の感想は残らなかった。

 2曲目はシュネーベルの「シューベルト・ファンタジー」。シューベルトのピアノ・ソナタ第18番の第1楽章を素材にして、それを自由に変形し、膨張させた曲だ。同楽章はユニークなファンタジーに満ちている。後期の3大ソナタ(そんな言葉があったかどうか)に入る前のシューベルトの境地が窺える名曲だ。

 同曲は2群のオーケストラで演奏される。オーケストラⅠは旋律部分を受け持つ(旋律といっても、切れ切れの断片だ)。オーケストラⅡは低音部を受け持つ。このオーケストラⅡが面白い。長野麻子氏のプログラム・ノートを引用すると、「オリジナルの低音部で鳴り響く保続和音に基づく音響の層で、5オクターヴに及ぶ自然倍音列風に重ねられた緻密なスペクトルを形成する。」。

 クラシカルな名曲を現代の手法・音響で処理する(現代の‘耳’で聴き直す)という試みが、20世紀後半から見られるようになった。同曲もその一つだろう。今後驚くような作品が生まれるかもしれない。

 3曲目のカーゲルの「ブロークン・コード」は、あまり面白みを感じなかった。なお、以上3曲とも、下野竜也/都響の演奏はきわめて優れていた。
(2015.1.15.東京文化会館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチゴーヌ

2015年01月14日 | 演劇
 新国立劇場演劇研修所がジャン・アヌイ(1910‐1987)の「アンチゴーヌ」(1942)を上演した。場所は同劇場のリハーサル室。部屋の真ん中に十字型の舞台を仮設し(十文字の花道のようだ)、小道具は椅子2脚だけ。観客は舞台を取り囲む4ブロックに分けられる。

 たったこれだけの舞台なのに、立派に演劇になる。出演者は第8期生の皆さん。修了公演の一環だ。昨年9月には澤畑聖悟の「親の顔が見たい」を上演した。面白かった。そのときのメンバーが今回も登場している。前回とはまったく違う役どころだ。前回の記憶が蘇ってきた。

 アンチゴーヌ(ギリシャ悲劇のアンティゴネーの翻案)を演じたのは荒巻まりの。渾身の演技だった。叔父のクレオン(テーバイの王)との対立の末に、すべての信念を打ち砕かれ、それでもなお信念を曲げまいとする、その演技への没入に惹かれた。

 クレオンは坂川慶成。すばらしかった。苦悩の深さではアンチゴーヌに劣らないクレオン(ギリシャ悲劇とは異なるジャン・アヌイのクレオン像)に全力で取り組んだ。

 もう一人、忘れてはいけないのは、小姓役の西岡未央だ。台詞はわずかしかなく、ほとんど黙役だが、暗い存在感があった。今回、小姓役とアンチゴーヌ役はダブルキャストが組まれた。別の組では西岡未央がアンチゴーヌを、荒巻まりのが小姓を演じた。西岡未央のアンチゴーヌも観てみたかった。暗く、わだかまりのあるアンチゴーヌではなかったろうか。

 ジャン・アヌイのこの芝居は、何年も前に戯曲を読んだことがあるが、舞台を観るのは初めてだ。舞台では別の面が見えてきた。クレオンが、ひじょうに繊細な、人間的な人物として描かれていることは、記憶のとおりだが、舞台を観ていると、さらに一歩進んで、クレオンとアンチゴーヌとは同じ根を持つ人物ではないか(同じ根から出てきた2人ではないか)という気がしてきた。

 2人は対立概念だが、感受性は似ている(似ていた)。でも、クレオンは、人生のある段階で統治者になった。そのとき失ったものがある(自ら封じ込めた)。一方、アンチゴーヌはそれを持っている。今なお豊かに、みずみずしく――。なので、アンチゴーヌはクレオンを責める。クレオンはアンチゴーヌの言うことがよく分かる。

 この物語を、2人の人物ではなく、ある一人の人生の‘青春’と‘老年’に置き換えたら、どうなるだろう。
(2015.1.13.新国立劇場リハーサル室)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノセダ/N響

2015年01月12日 | 音楽
 ジャナンドレア・ノセダ指揮N響。1曲目はフォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」。ほんのちょっとした(音楽上の)身ぶりがドラマを生む。フォーレならではのことだ。同時に、ノセダの指揮もよかった。オペラ指揮者だけある。ドラマの勘がいいのだろう。

 いうまでもないだろうが、声楽が必要な「メリザンドの歌」は省略されていた。当たり前すぎるのだろう、プログラムノートにも触れられていなかった。

 2曲目はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。プログラムノートには「20世紀最高のピアノ協奏曲の呼び声も高い。」と記載されていた。同感だ。よくできた曲だと思う。プロコフィエフの評価は、21世紀に入って、今後ますます高まるのではないかという気がする。今はまだその実力に見合った評価を下されていないのではないだろうか。

 だが、不思議なことに、この曲を生で聴いて満足した記憶がない。今回もアレクサンダー・ガヴリリュクのピアノ独奏は面白かったが(猛禽類が獲物を狙うような演奏だった)、オーケストラがパッとしなかった。磨きあげが不足していた。

 ガヴリリュクのアンコール演奏があった。ショパンのノクターン変ニ長調作品27‐2。プロコフィエフで火照った気持ちを静めるような曲=演奏だった。音がよくコントロールされていた。

 3曲目はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。第1楽章がとくに面白かった。あらゆるドラマ性を排して、一種‘即物的に’演奏された。稀に見る集中力と熱気があった。でも、そのことよりも、この音楽がどう作られているのか――例の冒頭の動機が無限に繰り返され(ほとんど気が遠くなるほど繰り返されて)、積み木のように組み立てられていく――が、まるで目に見えるように感じられることに驚いた。

 ベートーヴェンとプロコフィエフの音楽の違いを思わずにはいられなかった。ベートーヴェンの場合は、音を隙間なく整然と積み上げていく。わずかな揺るぎもない。一方、プロコフィエフの場合は、ムラのある作り方をしている。音の薄い部分を(意図的に)作っている。そこに面白味がある。

 ノセダの指揮法が興味深かった。オーケストラを煽る場合に目立つのだが、下から掬うような動きをする。ノセダを聴くのはこれで2度目だが、前回は気が付かなかった。あのときはカセルラの交響曲第2番を聴いた。曲が面白くて、そこまで気が回らなかった。
(2015.1.11.NHKホール)

↓ノセダの指揮姿
https://www.youtube.com/watch?v=KDslVGf7OTQ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイッスラー展

2015年01月10日 | 美術
 ホイッスラー(1834‐1903)とは幸福な出会い方をしたのかもしれない。あれはいつのオルセー美術館展だったか、「灰色と黒のアレンジメント:母の肖像」に惹かれた。文字どおり灰色と黒の沈んだトーンが印象的だった。その後オルセー美術館を訪れた折、再会を果たした。懐かしかった。

 もう一つ、なにかの展覧会で「ノクターン:青と金色‐オールド・バターシー・ブリッジ」を見た。夕闇のテムズ川に花火が打ち上げられ、残り火が落ちていく。青いモノトーンの画面に金粉を散らしたような作品だ。そんなに目立つ作品ではなかった。でも、何気なく見ているうちに、不思議なくらい惹かれた。

 どちらの場合も、ホイッスラーという画家の名前を覚えていたわけではない。作品を見ているうちにその名前が記憶に残った。そんな経験をへた上での今回のホイッスラー展。期待して出かけた。

 充実の内容だった。前述の「ノクターン:青と金色」は今回も来ている。やっぱり惹かれた。よく見ると、上から落ちてくる残り火だけではなく、上に向かって打ち上げられた花火の軌跡も描かれている。記憶よりも華やいでいた。

 前述の「母の肖像」は来ていなかったが、その姉妹作「灰色と黒のアレンジメントNo.2:トーマス・カーライルの肖像」があった。これも負けず劣らず力作だ。「母の肖像」は、母の向こうに大きなカーテンが下がっていた。なにか隠れているのではないかという不穏な空気を感じた。一方、「カーライルの肖像」にはそんな要素はなく、知的な、落ち着いた空気が支配していた。

 今回もっとも惹かれた作品は「青と銀色のノクターン」だ。事前に本展のホームページで画像を見ていたが、画像では想像もできない深みがあった。夕闇に沈むテムズ川。対岸の灯りが川面に反映している。右端の灯りが橙色で、あとは黄色だ。建物の形は判然としない。1艘の艀が航行している。その艀も夕闇の底に消え入りそうだ。この川がテムズ川かどうかも定かではない。風景画というよりも、心象風景のような気がする。

 一方、「白のシンフォニーNo.3」は典型的な唯美主義の作品だ。白い優雅なドレスを着た女性が白いソファーで寛いでいる。もう一人の淡い黄色のドレスを着た女性は、淡い青色の絨毯に座って、白いソファーにもたれている。‘白’の交響それ自体が目的の作品だ。淡い橙色の団扇がアクセントをつける。
(2015.1.9.横浜美術館)

↓各作品の画像(本展のホームページ)
http://www.jm-whistler.jp/point/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪童日記」三部作

2015年01月06日 | 読書
 昨秋、映画「悪童日記」が公開された。観に行こうと思っていた矢先に、樋口裕一氏のブログ(左欄のブックマーク参照)で原作の存在を知った(2014年11月1日付け)。読んでみたら、ひじょうに面白かった。

 作者はアゴタ・クリストフAgota Kristof(1935‐2011)。ハンガリー生まれの女性作家だ。1956年のハンガリー動乱で国外脱出し、スイスのヌーシャテル近郊に落ち着いた。ヌーシャテルはフランス語圏だ。生活の必要からフランス語を学んだ。フランス語で書いたデビュー作が「悪童日記」だ(1986年)。世界的なベストセラーになった。日本語訳は1991年に出た(堀茂樹訳、早川書房)。

 「悪童日記」は双子の兄弟が主人公だ。かれらの眼を通した第2次世界大戦の末期から戦争終結、ソ連による支配そしてハンガリー動乱までの社会が描かれている。20世紀のもっとも過酷な状況の一つだ。その過酷な状況を兄弟はどうやって生き抜いたか――。

 生き抜くためには善悪の区別など二の次だった。なにをやってでも生き抜かなければならなかった。今の時代には想像もできない凄まじい物語。震撼しながら頁を繰っていくと、衝撃的なラストシーンが待っていた。わたしは慌てた。方向感を失った。

 前述の樋口氏のブログで「悪童日記」は三部作であることを知った。続編の「ふたりの証拠」(1988年、日本語訳は1991年)も読んでみた。これも面白かった。書き方がまるで違う。そしてここでも衝撃的な結末が待っていた。

 第3作の「第三の嘘」(1991年、日本語訳は1992年)も読んだ。前2作の真相を語る作品ではあるが、‘真相’が推理小説のように明らかにされるというよりも、三部作全体が濃い霧の中に韜晦するような読後感を持った。

 年末年始の休暇中に「昨日」(1995年、日本語訳も同年)も読んでみた。「悪童日記」三部作とは切り離された作品だが、その延長線上にある。故国ハンガリーを脱出した人々の現実を描いた小説だ。自由を求めて脱出したが、脱出先で待っていたものは、必ずしも喜ばしい自由ではなかった。そこでの生活に馴染めない人々は、自殺したり、(捕えられるのを覚悟の上で)故国に戻ったり――。

 上記4作品を読んで、20世紀の過酷な状況の一つを追体験したような気がする。同時に、互いに関連する物語でありながら、それぞれ違った書き方をしている、その文学的な冒険に引き込まれた。

↓「悪童日記」
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784151200021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の年末年始

2015年01月04日 | 身辺雑記
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 長かった年末年始の休みですが、皆さんはどう過ごされましたか。わたしは石垣島に行ってきました。最初は小笠原に行こうと思ったのですが、船会社に電話したら、満席とのこと。12月上旬でしたが、もう遅かったようです。そこで、他の行き先を当たってみたら、石垣島行きの飛行機に空席が残っていたというわけです。

 石垣島に着いたら、暖かい風がそよぎ、ちぢこまっていた身体が伸びるような感じがしました。草木の緑が濃くて、鮮やかな色でした。やっぱり南国です。ずいぶん違うものだなと――。

 翌日からは、石垣島を拠点にして、毎日、離島めぐりをしました。まず、大晦日は小浜島へ。初めて訪れるこの島は、のんびりしていて、穏やかでした。観光客の多くは観光バスかレンタサイクルで回るのですが、わたしは徒歩で。歩いていると、うっすら汗をかくほどでした。サトウキビ畑の風景に癒されました。

 元旦は竹富島へ。この島は3度目です。観光客で賑わっているのではないかと思いましたが、案外少なくて、ひっそりしていました。赤瓦の屋根、屋根の上のシーサー(屋根獅子)、サンゴの石垣。見事な景観です。小浜島が‘自然’の島だとすると、竹富島は‘文化’の島だと感じました。

 翌日は黒島に行きました。この島は初めてです。ガイドブックによると、人口は約200人、牛は約3,000頭とのこと。牧場の茫漠とした風景が広がります。日本離れした風景です。商店が開いていました。島唯一の商店とのこと。昼食用のパンを買いました。

 以上の3島、いずれも特徴がありました。八重山諸島とひと括りにされますが、それぞれ違う歴史を持っているのでしょう。今回は西表島には行けませんでしたが、西表島もまた違いますね。与那国島と波照間島には行ったことがありません。どんな島でしょう。いつか行ってみたいものです。

 大晦日の夜は石垣島の居酒屋で。その店は民謡ライブの店です。唄者は与那国島の出身だそうです。唄のあいまのトークによると、与那国島には高校がないので(中学だったかもしれません。なにしろ泡盛で酔っていたので、よく聴き取れませんでした)、石垣島に出てきたそうです。「あの頃はいじめがひどくて。石垣島の同級生が、自分たちは都会の人間だと勘違いして、離島の人間をいじめてね」と。石垣島と離島との間には、そんな現実もあったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする