Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

バイロイト:ニュルンベルクのマイスタージンガー

2011年08月31日 | 音楽
 1日置いてバイロイト最終日は「ニュルンベルクのマイスタージンガー」。カタリーナ・ワーグナーの演出が激しいブーイングを巻き起こした舞台だ。既にDVDが出ているので、ご覧になった方も多いだろう。わたしはDVDを観る習慣がないので、今回が初めて。

 舞台はある美術学校。マイスターたちは教授陣。皆スーツを着ているが、ハンス・ザックスは黒いダブダブの服を着て、裸足。ほんらい靴屋であるはずのザックスが裸足というのが笑いを誘う。

 そこに型破りの学生ヴァルターが現れる。長髪を肩まで下げた姿は、天井にはめ込まれたニュルンベルクの誇り、画家デューラーの自画像にそっくりだ。ヴァルターが広げて見せる作品は、20世紀の画家ミロのようなシュールな絵。教授たちは不快感をあらわにするが、ザックスは興味をもつ。

 このように、設定こそ美術学校だが、ストーリーは案外台本どおりに進む。ところどころに笑いがちりばめられていて、明るく楽しい舞台だ。

 第2幕の幕切れの大騒動も面白い。教授たちが下着一枚で起きてきて、学生たちに放尿したりして、大笑いだ。この大騒動のなかで、それまで謹厳そのものだったベックメッサーの人生観が変わる。なにかに酔ったように笑いだし、スーツを脱ぎ棄て、ティーシャツ姿になる。これが第3幕への伏線になる。

 第3幕の歌合戦では、ベックメッサーが前衛的なパフォーマンスを展開するのにたいして、ヴァルターは保守的な人形劇をやる。

 そして幕切れのザックスの大演説。照明が暗くなり、ザックスとベックメッサーにスポットライトが当てられる。ザックスの両側には巨大な彫刻が立ち上がる。これはナチスの時代の美学を示唆するもの。かたや「退廃芸術」の烙印を押されたベックメッサーの居場所はもうない。完全にナチスの時代になって幕が下りる。

 この演出はザックスの大演説にひそむ危うさを、真正面から捉えたものだ。カタリーナ・ワーグナーは初演当時まだ20代。だから稚拙というか、深みに欠ける部分があるのは仕方がない。むしろ大胆さや、明るく楽しい感覚に注目すべきだ。

 指揮のセバスティアン・ヴァイグレは、最初こそアンサンブルにまとまりを欠いたが、第2幕のザックスとエヴァの二重唱あたりから滑らかに進行し、瑞々しさを加えた。

 ザックスはJames Rutherford。味わい深いザックスだった。ヴァルターは予定されていた歌手が「急病」で、Stefan Vinkeがピンチヒッターに立った。歌はもちろん、動きの激しい舞台に溶け込んで、なんの違和感もなかったのは驚きだ。
(2011.8.24.バイロイト祝祭劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイロイト:トリスタンとイゾルデ

2011年08月30日 | 音楽
 バイロイト2日目は「トリスタンとイゾルデ」。指揮はペーター・シュナイダー。第1幕への前奏曲が豊かな起伏をもって始まったとき、「ああ、昨日なかったのはこれだ」と思った。昨日のガッティの指揮は抑制された繊細さに終始し、音の豊かなふくらみに欠けていたと、今にして思った。

 このようなオーケストラに照応して、歌手もドラマティックに表現していた。これはとくにイゾルデにおいて顕著だった。それにひきかえトリスタンは、演出上の役作りのためでもあるが、自己を押し殺し、受け身の表現で一貫していた。

 イゾルデはイレーネ・テオリン。新国立劇場のときと同じだ。ときに絶叫調になり、またドイツ語の発音が不明瞭になりがちだが、その一方で凄みのある艶がある。クルヴェナールはユッカ・ラジライネンで、これも新国立劇場のときと同じ。安心して聴いていられるクルヴェナールだ。

 トリスタンはロバート・ディーン・スミス。正確かつ繊細なトリスタンだ。新国立劇場のときの骨太でパワフルなステファン・グールドとは好対照だ。ブランゲーネはミケーレ・ブリート。豊かな声の持ち主だが、新国立劇場のときのエレナ・ツィトコーワほどの個性はない。

 演出はクリストフ・マルターラー。全幕とも客船のなかで生起するが、その場所は各幕で異なる。第1幕は椅子が乱雑に散らばった船室。第2幕は広いガランとした船室。第3幕は船底の機械室。舞台装置と衣装はアンナ・フィーブロック。フィーブロック特有の、薄汚れて、ザラッとした現実感が、この舞台を支えている。

 第1幕と第2幕では特別なことは起こらない。ところどころにコミカルな動作があるが(とくにイゾルデ)、あまり本質的なものではなく、小手先だ。

 ところが第3幕になって、突然なにかが起きる。クルヴェナールは急に老けこんで、ヨタヨタ歩き回る。トリスタンは苦痛にあえぎながらイゾルデへの想いを歌い、床に倒れる。そこに現れたイゾルデは、すべてを諦めたように客観的で、妙によそよそしい。マルケ王、メロート、ブランゲーネが現れるが、皆一様に無表情だ。イゾルデの愛の死は、空っぽになったトリスタンのベッドに横たわり、頭からシーツをかぶって終わる。他の人たちは背を向けて、壁に向かって立ち、なんの感情も表さない。

 各人が他者との関係を拒み、内に引きこもってしまう幕切れ。これにはどんな意味があるのだろう。マルターラーにはなにかコンセプトがあるのは明らかだが、それが突然起きることが、理解を難しくさせている。いわば作品の内部からではなく、外部からある種のコンセプトを貼り付けたような感じだった。
(2011.8.22.バイロイト祝祭劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイロイト:パルジファル

2011年08月29日 | 音楽
 バイロイト1日目は「パルジファル」。前奏曲が始まって、これはもう想像どおりというか、蓋をされたピットから、モノラル・レコードのようなまろやかな音が流れだした。

 第1幕が始まると、歌手の言葉が明瞭に聞き取れることが驚異的だった。オーケストラが生の音で鳴っていたら、こうはいかない。一度ピットのなかで混ぜ合わされ、角がとれた状態で出てくるから、声とぶつからない。なるほど、ワーグナーはこういう声の聞こえ方を望んでいたのか。

 指揮はダニエレ・ガッティ。遅めのテンポでゆったりと歌わせ、けっして力まず、淡々と、しかし細心の注意を払った指揮。終始マーペースで超然としているため、第1幕はともかく、会場が人いきれで暑くなる第2幕、第3幕では、そのテンポについていくことが大変な部分もあった。

 歌手ではグルネマンツ役のクワンチュル・ユンが味わい深かった。パルジファル役のサイモン・オニールはまっすぐ客席に飛んでくる声。クンドリー役のスーザン・マクリーンは、その複雑なキャラクターを描き分けるには力及ばず。

 演出はシュテファン・ヘアハイム。前奏曲の途中で幕が開くと、そこはワーグナー邸ヴァーンフリートの広間。中央に大きなベッドがあり、一人の女性が臨終の床に就いている。息子である少年は、死を恐れている。乳母は少年をかばいながらも、母の死に立ち会うよう促す。老執事は悲しみに暮れている。

 臨終の女性はヘルツェライデ、少年はパルジファル、乳母はクンドリー、老執事はグルネマンツであることが、だんだんわかってくる。

 第1幕以降、本作のストーリーが展開すると同時に、ワーグナーの作品がたどった歴史がシンクロナイズされる。あるときはストーリーが前面に出たり、またあるときは歴史が前面に出たり、両者の移行部分もあって、常に変化し続ける。

 少年(これは黙役)は全編にわたって登場する。第2幕の幕切れ、クリングゾルがパルジファルに聖槍を投げる場面では、ハーケンクロイツの旗が垂れ下がり、ナチスの兵士が乱入する。少年はヒトラーユーゲントとなり、パルジファルに銃を向ける。

 第3幕の前半は爆撃で廃墟となったヴァーンフリート。グルネマンツとクンドリーがお互いの無事を確かめ合う。後半はナチスの戦争責任を糾弾する議会。被告席に立たされるのは、茨の冠をかぶり、脇腹から血を流すアンフォルタスだ。パルジファルが現れて救済を与え、ともに地中に沈む。

 最後はグルネマンツとクンドリーに付き添われて少年が現れる。苦悩の時代をくぐり、自らも罪を犯したが、今ここに生き残り、新たな生を得て歩み出す、ということか。
(2011.8.21.バイロイト祝祭劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国報告

2011年08月26日 | 身辺雑記
本日、予定どおり帰国しました。ただニュルンベルクからフランクフルトへの便が遅れて、乗り継ぎ便に間に合わなかったので、他社便に振り替えての帰国でした。そのため日本到着は07:40→15:00と大幅に遅れてしまいました。
今回観てきたオペラは次の3本です。
21日「パルジファル」
22日「トリスタンとイゾルデ」
24日「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
感想はまた後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行予定

2011年08月19日 | 身辺雑記
明日からバイロイトに行ってきます。26日(金)に帰国予定です。帰国したらまた報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚のハガキ

2011年08月16日 | 映画
 今年の8月15日は、正午には戦没者のために黙とうを捧げ、夜は映画「一枚のハガキ」を観に行こうと決めていた。

 今年99歳の映画監督、新藤兼人さんの最新作「一枚のハガキ」。ストーリーは紹介するまでもないだろう。監督ご自身の体験をもとにした物語。もちろん細部やストーリー展開はフィクションだろうが、こういう話は当時どこにでもあったと思われる。わたしたち庶民が戦争に翻弄された悲惨な時代。それはわずか66年前のことだ。

 戦争で夫を失い、舅姑の懇願で亡夫の弟と結婚させられた友子(大竹しのぶ)。こういう話は当時よくあったと聞く。映画ではその弟も戦死する。

 一方、海軍2等兵だった啓太(豊川悦司)は、上官がひいたクジの結果、戦地に行かずに終戦を迎える。実家に戻ると、だれもいない。妻は啓太が死んだものと思い、父とできていた。そこに啓太から帰郷の連絡が入ったので、驚いた2人は姿を消したのだ。

 これだって、当時はあったろう。今の倫理では考えにくいが、当時はとにかく一人では生きていけないので、仕方なかったかもしれない。正式な夫婦になるかどうかはともかく、内縁の関係ではあり得ることだ。

 啓太は、戦友だった友子の最初の夫からハガキを託されていた。そこで、戦後のある日、友子を訪れる。2人が惹かれ合うのは定石どおりだが、簡単にハッピーエンドに持っていかないのがさすがだ。友子の胸の底には最初の夫への想いが消えていなかった。最後の最後になって半狂乱になる友子。これをくぐり抜けて初めて2人はほんとうに理解し合う。

 大竹しのぶさんの演技はすばらしい。わたしが気に入ったのは、何気ないシーンだが、回想の場面で最初の夫の出征のときに、村はずれまで見送るシーン。夫に「もうここまででいい」といわれて、涙を浮かべ、唇をかみしめ、口惜しそうに夫を見送るその表情。

 新藤監督の作品では、以前「午後の遺言状」に感動した記憶が生々しい。調べてみたら、あれは1995年の作品だった。それにくらべると、本作はやや粘りがなくなっているが、もちろんこれは仕方がないと思わなくてはならない。

 去る7月の試写会には天皇陛下も出席された。反戦映画なので意外な感じもするが、天皇陛下が出席され、新藤監督と親しく言葉を交わされたそうだ。わたしたちはよい時代に生きている。願わくばこの時代がずっと続きますように。
(2011.8.15.テアトル新宿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展

2011年08月15日 | 美術
 国立新美術館の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」。印象派の誕生前夜から始まって、印象派のメインロードを通り抜け、ポスト印象派に至る構成。まさに王道というか、ど真ん中直球という感じの企画展だ。

 こういう内容だと、教科書的に一つひとつの作品を見るよりも、自分の好みの画家を重点的に見たくなる。そういう意味では、わたしの好きな画家はマネとセザンヌ。

 マネは「鉄道」が来ていた。本展のチラシ↑にも使われている作品。過去にも来たことがあり、わたしもそのとき見ているが、あまり感動した記憶がない。だが、今回は感動した。わたしなりの楽しみ方が、少しはできるようになったのかも。

 この作品の解釈は、以前どこかで読んだ記憶がある。でも今回この作品を楽しむに当たって、そんなことは少しも必要ではなかった。単純に――画面左手にはわたしたちの視界を遮って女性が座り、画面中央には少女が立って鉄柵の向こうを眺めていて(それはわたしたちの視線を誘導する)、画面右手には鉄道駅の空間が広がっている――このように縦に三分割された構成が面白かった。

 セザンヌは「赤いチョッキの少年」が来ていた。セザンヌがイタリア人の少年モデルを描いた何点かの一つ。これは、具象が抽象に傾くときの緊張感という意味で、セザンヌらしさがフルに発揮された作品だ。青、緑、茶、灰というセザンヌ好みの色にくわえて、チョッキの赤が珍しい。この時期セザンヌがこのテーマに取り組んだのは、赤をどのように取り込むかの実験だったのか。

 また本展は、油彩だけではなく、素描、水彩、版画のまとまったコレクションが来ていることも特徴の一つだ。ドガやロートレックなら見る機会も多いが、マネの版画(カラー・リトグラフ)、ルノワールのデッサン(赤と白のチョーク)、ゴッホの版画(エッチング)などは珍しい。

 ゴッホの版画は、ゴッホ最後の年に、ゴッホの診療をし、友人でもあったガシェ医師を描いたもの。油彩が何点かあるが、版画も作っていたとは……。油彩と同様に多少デフォルメしていて、どことなくユーモアが漂っている。どんなにゴッホはこの人物を信頼していたことか、それがほのぼのと感じられる作品だ。

 お盆休みの金曜日、しかも仕事の帰りの夜間だったので、来場者は比較的少なく、ゆったりとこれらの作品を見ることができたのは幸いだった。
(2011.8.12.国立新美術館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木繁展

2011年08月11日 | 美術
 ブリヂストン美術館で開催中の「青木繁展」。今年は没後100年に当たる。もう100年なのか、まだ100年なのかはともかく、28歳と8か月で亡くなった人なので、普通に生きていれば、没後50年くらいであってもおかしくない。

 青木繁は1882年(明治15年)の生まれ。生地は福岡県久留米市。1899年に上京。1900年に東京美術学校(後の東京藝術大学)入学。1904年卒業。同年、代表作「海の幸」制作。当時22歳。1905年、「大穴牟知命」(おおなむちのみこと)制作。1907年、「わだつみのいろこの宮」制作。

 なんだか年譜を辿るような書き方になったが、本展であらためて感じたのは、その画業が1904年にいきなりピークにたっし、1907年までのわずか3年間しか続かなかったことだ。それ以降も制作は続けられるが、テンションは弱まり、1910年の「朝日(絶筆)」を最後に翌年没した。

 青木繁の画業は6~7年間の短さだったけれども、ほかの画家と同じくらいドラマティックだったことが、本展では感じられた。

 「海の幸」を見るのは何十年ぶりか。忘れもしないが、学生時代にいっぱしの放浪気分で九州を旅したことがある。そのとき、この絵を見たくて、久留米の石橋美術館に立ち寄った。勢い込んでこの絵の前に立ったときの戸惑いを、今でも覚えている。少しも美しくなかったのだ。今なら、この絵は一種の未完の作で、構図を決める各種の線が残っていたり、未完の部分が残っていたりすると思えるが、当時、なにかの画集でこの絵を見て、ロマンティックな幻想を膨らませていたわたしには、なにも理解できなかった。

 今回この絵の前に立ったとき、意外に小さいので、別の戸惑いがあった。実寸70.2×182.0センチメートルだが、わたしの記憶のなかでは、この倍くらいあった。若き日の幻想は、その後の人生でもずっと生き続けていたようだ。

 本展では「大穴牟知命」と「わだつみのいろこの宮」が向かい合って展示されているので、これらが一種の対の作品であることもわかった。どちらも裸体の男性を頂点にして、2人の女性がそれを支える三角形をなしている。「大穴牟知命」はその横ヴァージョン、「わだつみのいろこの宮」は縦ヴァージョン。

 「朝日(絶筆)」には打たれた。「海の幸」と同じころから描き続けたモネ風の海景画が、この世のものとは思われない光にあふれた絵に結実するとは、思いもよらなかった。
(2011.8.10.ブリヂストン美術館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はだしのゲンが見たヒロシマ

2011年08月08日 | 映画
 66年前のその日、広島に原爆が投下された。当日は暑かったという。今年の8月6日も暑かった。朝、ラジオから流れる平和記念式典の実況を聞きながら、わたしも1分間の黙とうを捧げた。黙とうをしている間、鐘を打つ音が一定の間隔で流れていた。ホワイトノイズのような音は、会場の無数の蝉の声だった。

 中継が終わって、家を出た。ドキュメンタリー映画「はだしのゲンが見たヒロシマ」を観るために。漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんが自らの被爆体験を語ったドキュメンタリー映画。中沢さんが式典に参加したことを伝えるアナウンサーの話のなかで、この映画を知った。

 インタビューに答えるかたちで被爆体験を語る中沢さん。今は眼を患っているので、線を引けなくなった(=漫画を描けなくなった)が、語ることはできる、と。やんちゃ坊主がそのまま大人になり、年を召されたような感じだ。その語り口は明るく、元気がよい。

 原爆投下直後の惨状を語るときは、息をのんだ。皮膚がむけて指先にひっかかって垂れ下っている人たちが、亡霊のように歩いていたそうだ。道端には何人もの人たちが横たわり、「水をくれ」と呻いていたので、水を与えると、コトンと音を立てて死んでいったそうだ。そのため、水を与えてはいけない、水を与えると死んでしまう、という噂が広がったそうだ。

 これらの描写は、微に入り細をうがっていて、さすがは漫画家だと思った。

 終了後は、初日ということもあり、監督の石田優子さんと撮影の大津幸四郎さんとのトークがあった。石田さんはまだ若い方だ。ベテランの大津さんがいっていたように、素直な感性が好ましかった。

 後日、左欄のブックマークに登録しているブログを読んでいたら、「ベルリン中央駅」の8月6日の記事『「ひとりの犠牲者、沈黙を破る」‐ヒロシマ原爆の日に‐(Tagesspiegel紙より)』が目にとまった。ベルリン在住の科学者で、被爆者でもある外林秀人さんにたいする、長文のインタビュー記事を翻訳したもの。ブログ主の中村真人さんの労作だ。

 外林さんが語っていることと、中沢さんが語っていることには、共通する部分が多い。同じ日に、同じ場所にいて、同じ体験をしたのだから、当然といえば当然だが、お二人の証言が補強し合って、事実の重みを増しているように感じられた。
(2011.8.6.オーディトリウム渋谷)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝の島

2011年08月05日 | 映画
 ある偶然がわたしに届けてくれた一枚のチラシ。届いたときには、それほど気にも留めなかったが、ふと思い出して、出かけてみた。ドキュメンタリー映画「祝の島」(ほうりのしま)の上映会。

 瀬戸内海に祝島(いわいしま)という小さな島がある。人口500人程度。高齢化が進む過疎の島だ。島民は漁業や農業でささやかな暮らしをしている。この島が原発問題で揺れている。しかも28年間も。中国電力が4キロ先の対岸に原発をつくる計画だからだ。海をはさんだ4キロ先は目の前だ。島民のなかには賛成派もいるが、約9割が反対している。

 本作は反対派の島民の日常生活を追ったもの。原発の是非という難しい議論は出てこない。島のおじいさん、おばあさんが、漁をしたり、海藻をとったり、田んぼの世話をしたりする、昔ながらの生活を描いている。

 だからこれは、ドキュメンタリーというよりも、詩というほうが相応しい。映像による、懐かしく、美しい、四季折々の詩だ。

 3.11の前なら、これで終わっただろう。けれども、福島第一原発の事故が起こった今では、それだけでは済まされない。原発事故は、このようなおじいさん、おばあさんの生活を奪うからだ。

 本作は2010年4月に完成された。その後、各地で上映会が続いているが、おそらく3.11の前と後とでは、本作のリアリティはちがっているだろう。

 少し回り道をして恐縮だが、先日、某県の前知事と会食する機会があった。そのかたは中央省庁のエリート官僚だったが、知事に転身して、長期にわたって職務をまっとうされた。わたしは若いころ、そのかたの薫陶をうける機会があり、温かみのあるリーダーシップを学んだ。そのときの会食は、少人数で、肩の張らない、くつろいだ場になり、話題も多岐にわたった。けれども、原発問題についてだけは、厚い壁を感じた。推進する立場の根拠となるエネルギー問題、経済問題、財政問題、それぞれもっともだったが……。

 福島の方々、そして祝島のおじいさん、おばあさんの生活も、大事なのだ。

 本年6月に大阪府の橋下知事が、多くの原発が福井県に立地している現状に触れて、「もし原発が必要なら、大阪につくるという話にして、府民に問うしかない」と発言した。これは東京でも同じことだ。案外、原発問題の核心は、このへんにありそうな気がする。
(2011.8.4.目黒区民センター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴砂

2011年08月01日 | 音楽
 仙台オペラ協会が制作した「鳴砂」(なりすな)。作曲は仙台の合唱指導者、岡崎光治(おかざき・みつはる)(※)さん、原作はNHK仙台放送局のラジオドラマ作家・演出家、菅原頑(すがわら・がん)さん。1986年に初演された作品だ。今回、新国立劇場の地域招聘公演として同劇場に招かれた。

(※)「崎」のつくりは上が「立」、下が「可」。

 鳴砂とは、砂浜を歩くとキュッ、キュッと音を立てる現象で、日本各地で見られるそうだ。古くから土地の人々に愛されてきた。なんともロマンティックな現象だ。これはまた、文明によって汚されていない、自然環境の豊かさの象徴でもある。

 宮城県には鳴砂の砂浜がいくつかあるが、そのなかには、東日本大震災により失われたものもあるそうだ。鳴砂をつくったのも自然、失わせたのも自然、ともに自然がすることなので仕方がない。

 今、女川原発がある場所にも、昔は鳴砂があったそうだ。今ではコンクリートで固められている。この場合はどう考えたらよいのだろう。

 オペラ「鳴砂」では、ある日、難破船が打ち上げられ、青く光る謎の美女エテルが現れる。村の青年ミナジは惹かれる。ミナジを愛する盲目の娘イサゴは、正気を失う。

 女川原発の運転開始は1984年、その2年後に初演された本作は、当時いろいろ話題になったそうだ。今回初めて観るわたしも、寓話性を感じた。寓話の対象は、さまざまに解釈できるが、その可能性の一つは、やはり原発問題だ。それは今だからこそ、でもある。原発事故が現実に起きて、人々の生活を奪っている今だからこそだ。

 もっとも、本公演の主催者側には、原発問題と関連して捉えられるのを、慎重に避けているふしが感じられた。作品を上演することが最優先で、そのためには、国にたいする配慮、あるいはスポンサーにたいする配慮が働いたのかもしれない。

 そうではないかもしれないし、かりにそうであったとしても、仕方がないとは思う。けれども、今でなくては見えない面が、せっかく見える機会があったのに、それをつかまえそこなったとは思う。

 でも、これは二義的なことだ。3.11以降の喪失と混乱の日々にあって、よくここまで準備し、公演にこぎつけたものだと、素直に思う。終演後、カーテンコールが続くなかで、幕が早く上がりすぎたのか、指揮者の山下一史さんと同協会音楽監督の佐藤淳一さんが抱き合っているのが見えた。会場からは温かい笑いが起こった。
(2011.7.31.新国立劇場中劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする