Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

鈴木優人/日本フィル

2021年05月29日 | 音楽
 インキネンの代役に立った鈴木優人は、日本フィルとやるならシベリウスを、と希望したそうだ。その希望が実った見事なプログラム。たんなる代役ではなく、目的意識をもったプログラムを組むところが鈴木優人らしい。

 1曲目はステンハンマルの演奏会用序曲「エクセルシオール!」。この選曲にも唸ってしまった。当初、インキネンの代役として鈴木優人が発表になったとき、シベリウスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏は辻彩奈)と交響曲第6番が発表され、「他」となっていた。この「他」が気になり、あれこれ想像した。それがステンハンマルのこの曲だとわかったときには「そうきたか!」と思った。

 ステンハンマルはシベリウスと同時代人だ。ステンハンマルとシベリウスとニールセンと、北欧御三家(これはわたしの造語だ)の一角を占める。ステンハンマルの作品は他の二人に比べるとあまり演奏されないが、その中では「エクセルシオール!」がもっとも演奏機会に恵まれているだろう。

 鈴木優人指揮日本フィルの演奏は、ドラマの推移を克明に追ったもので、わたしがいままでに聴いた演奏の中では、もっとも納得のいくものだった。この曲のスコアにはゲーテの「ファウスト」からの一節が掲げられているそうだが(満津岡信育氏のプログラム・ノーツより)、たしかに憧れの高みに登りつめるファウストのドラマが、この曲には表現されているのかもしれない。

 2曲目は前述のようにシベリウスのヴァイオリン協奏曲。冒頭の弦のトレモロが囁くように繊細に演奏され、そこに辻彩奈の独奏ヴァイオリンが弱音でそっと入ってきた。まるで弦のトレモロをかき乱さないように細心の注意を払っているかのようだ。わたしは以前にある人気ヴァイオリニストが、大きな音像で、いかにも自己主張をするように入ってきたのを聴き、ショックを受けたことがある。それとは正反対だ。

 それ以降も音楽の襞まで入りこむ演奏が続いた。抑制的な表現が基調だが(それはシベリウスの音楽性に合っている)、ときにはテンポを上げて、激しい感情を吐露する。通り一遍なところは皆無だ。わたしはすっかり感心した。アンコールにチェロの首席奏者の菊地知也との掛け合いでシベリウスの「水滴」が演奏された。これはチャーミングだった。

 3曲目はシベリウスの交響曲第6番。鈴木優人の指揮には(バロック音楽であろうと現代音楽であろうと)音楽との一体感が感じられる点が特徴だが、ロマン派のこの曲にもそれが感じられた。そのうえであえていえば、さらにもう一段の高みに上ってほしかった。
(2021.5.28.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスカル・デュサパンの音楽

2021年05月28日 | 音楽
 毎年恒例の東京オペラシティのコンポ―ジアム2021は、コロナ禍のため、今年の審査員のパスカル・デュサパン(1955‐)による武満徹作曲賞の最終審査はオンラインで行われることになったが、デュサパンの音楽の演奏会は無事開かれた。

 1曲目はチェロ協奏曲「アウトスケイプ」(2015)。チェロ独奏は横坂源。オーケストラは杉山洋一指揮の都響。演奏時間は約27分で単一楽章の曲だ。かなり長いが、終始飽きずに聴くことができた。横坂源の集中力のある演奏のおかげだろう。この曲はシカゴ交響楽団からの委嘱により、チェロ奏者のアリサ・ワイラースタインのために書かれたそうだ。たしかにワイラースタインの演奏を彷彿とさせるような幅広い音域を使った曲だ。横坂源の演奏は、ドスのきいた低音から艶のある高音まで、チェロの音域を極限まで強調するものだった。

 2曲目は弦楽四重奏曲第6番「ヒンターランド」(2008~09)。この曲はサントリー芸術財団のサマーフェスティバル2014でも演奏されたが(そのときはアルディッティ弦楽四重奏団、アレクサンダー・リープライヒ指揮東京交響楽団の演奏だった。言い遅れたが、この曲は弦楽四重奏曲を名乗りながらも、オーケストラがバックにつく)、そのときの演奏よりも今回のほうがおもしろかった。

 今回の弦楽四重奏は、ヴァイオリンが成田達輝と石上真由子、ヴィオラが田原綾子、チェロが山澤慧という若手奏者たち。その生きのいい、アグレッシヴな演奏が、この曲のおもしろさを引き出した。弦楽四重奏というひとつの集団ではなく、4人の精鋭たちの自由奔放な演奏といったらいいか。その結果、この曲が4人のソリストをもつ合奏協奏曲のように聴こえた。

 しかもその合奏協奏曲が、4人のソリストとオーケストラとの対照ではなく、オーケストラも細分化され、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラそしてチェロの各首席奏者が4人のソリストと絡むなど、変幻自在な動きを見せた。弦楽四重奏もオーケストラも、集団という概念を解体して、「個」を取り戻すような新鮮さがあった。

 3曲目は「エクステンソ」(1993~94)。この曲には「オーケストラのためのソロ第2番」という副題がある。オーケストラのための「ソロ」?と訝しく思うが、たしかにオーケストラが一体となって動き、「オーケストラ」という楽器のソロという気がしないでもない。その意味では、弦楽四重奏曲第6番「ヒンターランド」とは真逆なオーケストラの扱いだ。

 演奏は綿密だった。混然一体となったアンサンブルが、ひとつの有機体のように動き、澄んだ響きを聴かせた。
(2021.5.27.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広上淳一/N響

2021年05月27日 | 音楽
 広上淳一指揮N響の演奏会は、今年2月に亡くなった尾高惇忠(おたか・あつただ)(1944‐2021)の「交響曲~時の彼方へ~」(2011)をメインに据えたプログラム。N響は昨年来のコロナ禍で定期演奏会をすべてキャンセルし、毎月新たに演奏会を組んでいるので、かえってこのような臨機応変な対応ができたという面もあるだろう。

 プログラム全体を先にいうと、チャイコフスキー(マカリスター編)の「アンダンテ・カンタービレ」、サン・サーンスの「ヴァイオリン協奏曲第3番」(ヴァイオリン独奏はN響のゲスト・コンサートマスターの白井圭)そして尾高惇忠の「交響曲~時の彼方へ~」。サン・サーンスから尾高惇忠への流れはよいが、なぜ冒頭にチャイコフスキーが?という疑問が湧く。

 実際に聴いてみると、その「アンダンテ・カンタービレ」は、心優しい、夢見るような演奏で、ふと「これは尾高惇忠への追悼ではないか」と思った。広上淳一が師と仰ぐ尾高惇忠への、広上淳一の思いがこもった選曲であり、演奏だったのではないか、と。

 次のサン・サーンスの「ヴァイオリン協奏曲第3番」は名曲だし、普通に演奏会のプログラムに載る曲だが、今年はサン・サーンスの没後100年でもあるので(サン・サーンスの生年は1835年、没年は1921年)、その意味での選曲でもあったのか。そうだとすると、尾高惇忠への想いと重なる。

 白井圭の演奏は高い熱量を感じさせるものだった。アンコールで弾かれたドントという作曲家の「24の練習曲と奇想曲」からの第23曲も同様の演奏で、このような演奏家がコンサートマスターとしてN響と深くかかわると、N響の音が変わるかもしれないと思った。

 最後の尾高惇忠の「交響曲~時の彼方へ~」は、パワフルで、快い緊張感があり、広上淳一とN響の思いが直截に伝わる演奏だった。もしも故人の魂が浮遊して、この演奏を聴いたなら、さぞかし喜んだにちがいない‥。

 全体は3楽章からなり、演奏時間は約35分の堂々たる曲だ。印象的な箇所がいくつかあるが、まずは第1楽章冒頭と結尾のチェロのソロ。辻本玲の音が美しかった。第3楽章の最後には鐘が8回鳴らされる。その音が小さな音で、そっと鳴らされる。それがいかにも尾高惇忠らしい。慰霊とか平和とか、そんな大仰な鳴らし方ではない。だからこそ、わたしたちは耳を澄ます。なお、第3楽章に頻出するモチーフは、デュティユーの交響曲第2番「ル・ドゥブル」のモチーフに似ている。それは偶然だろうか。それとも尾高惇忠の、師デュティユーへの思いがこめられているのだろうか。
(2021.5.26.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中祐子/日本フィル

2021年05月22日 | 音楽
 元々はインキネンが振るはずだった演奏会だが、指揮者もプログラムも変更になった。指揮者は田中祐子。名前は時々見かけるが、聴くのは初めてだ。プログラムは後述するが、ドイツ音楽の王道プログラム。田中祐子にとっては、このようなプログラムを振るのは大きなチャンスだろう。

 1曲目はワーグナーの「ジークフリート牧歌」。大きな起伏にも、細かなニュアンスにも事欠かない演奏だった。田中祐子は指揮棒を持たない指揮者だ。手首の柔らかい動きでオーケストラから神経のかよった音を引き出した。

 2曲目はブラームスのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏は神尾真由子。「ジークフリート牧歌」の囁くような演奏から一転して、この曲では神尾真由子のパワフルな演奏が炸裂した。反面、オーケストラは、第1楽章と第2楽章では大人しかった。第3楽章ではよく鳴ったので、指揮者の全体設計だったのだろう。

 休憩をはさんで、3曲目はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。冒頭の主題からして気合の入った演奏だった。ティンパニがパンチの効いたアクセントを打ち込み、それが音楽に弾みをつけた。わたしは若き日の広上淳一のベートーヴェンの交響曲第7番(定期会員向けにライブ録音がCD化された)を思い出した。田中祐子は小柄だが、その小柄な体を目いっぱい使ってオーケストラに挑む。飾らない本音の音楽。それも若き日の広上淳一を思わせた。田中祐子には力みがないのも長所だ。このまま伸びてほしい人材だ。

 女性指揮者が当たり前の時代になった。一昔前は、女性指揮者というと、男勝りのタイプとか、逆に女性性を前面に出すタイプとかもいたが、いまでは性別に関係なく自分の音楽をやるようになった(と思いたい)。まちがいなく、田中祐子はその一人だろう。

 当日はアンコールが演奏された。知らない曲だったが、楽しい仕掛けがあった。曲の終わりのほうに長い休止があり、そこで聴衆の拍手を誘う。案の定、聴衆からは拍手が起きた(わたしも拍手をした)。田中祐子は演奏終了後、オーケストラに向かって「やった!」とガッツポーズ。オーケストラからも笑顔が漏れた。曲はハイドンの弦楽四重奏曲第30番「冗談」の第4楽章(オーケストラ編曲)だった。

 わたしは以前に聴いた鈴木雅明指揮東京シティ・フィルのハイドンの交響曲第90番を思い出した(2009年3月19日)。あの曲には最後に偽休止があり、終わったと思った鈴木雅明が舞台のそでに引っ込んだが、オーケストラは演奏を継続し始めたので、鈴木雅明が慌てて舞台に戻るという楽しい演出があった。
(2021.5.21.ミューザ川崎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高忠明/N響

2021年05月17日 | 音楽
 尾高忠明指揮N響の演奏会は、プログラムに組まれた4曲すべてにN響の楽員がソリストで登場し(総数10人!)、賑やかな演奏会だった。

 1曲目はハイドンのチェロ協奏曲第2番。ソリストは辻本玲。辻本玲はN響に移籍する前には日本フィルに在籍していたが、その頃わたしはプロコフィエフの「交響的協奏曲」(実質的にチェロ協奏曲だ)を聴き、鮮烈な印象を受けた(指揮はラザレフだった)。そのときの記憶にくらべると、今回は印象が薄かった。なぜだろう。曲目のちがいかもしれないが、それで割り切ることもできない気がした。

 2曲目はモーツァルトの4つの管楽器のための協奏交響曲。ソリストはオーボエが吉村結実、クラリネットが伊藤圭、ファゴットが水谷上総、ホルンが福川伸陽。みなさん名手なので、気楽に楽しませてもらった。ホルンの福川さんがオーケストラ(とくにヴィオラの第1プルト)と楽しそうにコンタクトをとっていたのが印象的だ。

 この曲はモーツァルトの真作かどうか、議論が分かれているが、そのせいか、実演で聴く機会は多くはない。とはいえ、楽しい曲であることは間違いない。あえていえば、オーケストラに積極性が乏しいかもしれない。そう感じるのは、この曲を聴くと、どうしてもヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲を思い出してしまうからかもしれないが。

 3曲目はドビュッシーの「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」。ハープは早川りさこ。ハープも美しかったが、この曲で印象的だったのは、むしろオーケストラだ。オーケストラといっても、この曲では管楽器は入らず、弦楽合奏だが、その弦楽合奏の統制がとれていた。ハイドンとモーツァルトでは緩い自由なアンサンブルを志向しているようだったが、この曲ではアンサンブルの精度を上げていた。

 4曲目はパヌフニク(1914‐1991)の交響曲第3番「神聖な交響曲」(1963)。この曲では冒頭のファンファーレをはじめ、4本のトランペットが活躍するが、そのトランペットは菊本和昭、長谷川智之、安藤友樹、山本英司の面々。明るい音色がホールに響きわたった。

 この曲は3つの「幻影」と「讃美歌」からなるが、そのうちの第3の幻影では打楽器が活躍する。パヌフニクには打楽器の活躍する曲が多い(交響曲第5番、第7番など)。また「讃美歌」の最後ではホルンが咆哮する。もう一点付け加えれば、第2の幻影と「讃美歌」の冒頭では弦楽器のハーモニーが美しい。演奏時間は約22分なので(プログラムの表記による)、長い曲ではないが、聴きどころが多い。わたしはいままでパヌフニクという作曲家に馴染みがなかったが、この曲はパヌフニク再発見のよい機会になった。
(2021.5.16.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パヌフニクの音楽

2021年05月14日 | 音楽
 来る5月15日と16日に開かれる尾高忠明指揮N響の演奏会で、アンジェイ・パヌフニクAndrzej Panufnik(1914‐1991)の交響曲第3番「神聖な交響曲」が演奏される。パヌフニクは尾高忠明の父の尾高尚忠(1911‐1951)がウィーン留学中に親交を結んだことで知られる作曲家だ。その縁だろう、尾高忠明が時々取り上げている。わたしは「カティンの墓碑銘」を聴いたことがある。

 でも、パヌフニクとはどんな作曲家か、ほとんど知らなかった。そこでこの機会にまとめて聴いてみた。パヌフニクには交響曲が10曲ある(他にも若いころに書いた交響曲があるようだが、いまは失われている)。幸い全曲がウカシュ・ボロヴィチLukasz Borowiczの指揮、ポーランド放送交響楽団とベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の演奏でCD化されている。第1番から順に聴いた。

 その感想を書く前に、まずパヌフニクの生涯に触れておきたい。パヌフニクは1914年にポーランドのワルシャワで生まれた。第二次世界大戦中はルトスワフスキ(1913‐1994)とワルシャワでピアノ・デュオを組んでいた。戦後は当局から作品を攻撃され、1954年にイギリスに亡命した。以降、イギリスで生涯を全うした。

 その1954年という年は、いま振り返ると、微妙な意味をもっていた。ルトスワフスキが「葬送音楽」で前衛的な作風に転じたのが1958年。パヌフニクはその前にポーランドを去っている。またペンデレツキ(1933‐2020)が「広島の犠牲者に捧げる哀歌」(原題は別だったが、それを「広島の‥」に改題した)を発表したのは1960年。それらの「ポーランド楽派」と呼ばれる前衛音楽が興隆したとき、パヌフニクはすでにイギリスに渡っていた。

 交響曲第1番「素朴な交響曲」(1948)はポーランドで書かれた。前衛的な作風に転じる前のルトスワフスキのような平明で民俗的な要素をもつ曲だ。第2番「悲歌の交響曲」(1957)は第二次世界大戦中のワルシャワ蜂起の犠牲者のために書かれた。哀切な情感がただよう曲だ。来る5月15日と16日にN響で演奏される第3番「神聖な交響曲」(1963)は、神の試練と神への賛美のように聴こえた。感動的な作品だ。

 第4番「協奏交響曲」(1973)では半音階的な動きが目立つ。方向転換のきざしだろうか。第5番「空間の交響曲」以降は模索の長いトンネルに入り、次第に音の鮮度が落ちていったように感じる。第8番「シンフォニア・ヴォティヴァ」(邦訳は不明)は小澤征爾指揮ボストン交響楽団で初演され、第10番(表題なし)はショルティ指揮シカゴ交響楽団で初演された。その頃には確固たる名声を築いたのだろう。残念ながらわたしには、その時期の作品はよくわからなかったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代エジプト展

2021年05月11日 | 美術
 東京都に緊急事態宣言が出される前のことだが、用事があって渋谷に出たついでに、「古代エジプト展」に寄った。平日の午前中だったにもかかわらず、意外に混んでいた(感覚的には夕方のスーパーマーケットくらいか)。その後、緊急事態宣言が発令され、同展は休止になった。緊急事態宣言は5月11日の期限後も延長された。延長後は、オペラやコンサートは観客の50パーセント規制を条件に開催を認められたが、美術館と博物館は休館要請が継続されている(※)。それについて思うことはあるが、わたしの出る幕ではないので、書くのは止めよう。

 それよりも同展の感想を書いておきたい。圧巻だったのは、何体ものミイラの棺(ひつぎ)を立てて並べたコーナーだ。ミイラの棺がどんなものかは、上掲(↑)のチラシの通りだが、会場でこれらの棺と向き合っていると、横に寝かせた棺を上から見るのとはちがって、なんともいえない存在感があった。

 チラシの中央の大きな棺は「ホルの外棺」。紀元前722~655年頃のものだ。その左は「アメンヘテプの内棺」。紀元前1190~944年頃のもの。胴体に描かれた図像が、ホルの場合は平面的に描かれているのにたいして、アメンヘテプの場合は微かに浮き上がっている。左端は「アメンヘテプのミイラ覆い」。この図像も浮き上がっている。アメンヘテプの「ミイラ覆い」と「内棺」は、同展でわたしが一番美しいと感じたものだ。

 中央の「ホルの外棺」の右は「パネシィの外棺」。紀元前943~745年頃のものだ。黒一色である点が特徴だ。会場の解説によると、黒は「肥沃な大地」を表すらしい。その右は「コンスウヘテプのミイラ覆い」。紀元前1190~944年頃のもの。アメンヘテプの「ミイラ覆い」そして「内棺」と同時代なので、様式的な共通性を感じる。

 どの棺も木製だ。いまから約3000年前に作られたものだが、意外にもつようだ。人間の顔とか、アイラインの化粧とかは、現代と変わらない。死生観は当時といまとではだいぶちがうだろうが、それをいったら、死生観はいまでも地域や信仰によって多様なので、死生観のちがいなど何ほどのものか、という気もする。そう考えると、約3000年という年月は長いのか短いのか、よくわからない。人類の歴史というスパンで考えると、約3000年はあっという間だろう。そんな感覚を実感できたことが、本展の一番の収穫だった。

 チラシには載っていないが、「ハイトエムハトの棺」(紀元前722~332年頃のもの)というものがあった。その棺は小首をかしげている。ほかの棺が首をまっすぐ立てているのと比べて、柔和な感じがする。体型はふくよかで、色は白い。ほかの棺よりも時代が下がっているので、人々の意識が変わってきたのだろうか。
(2021.4.19.BUNKAMURAザ・ミュージアム)

(※)各美術館・博物館の5月12日以降の対応は分かれているようだ。本展は、休館を継続するのか、再開するのか、まだ発表されていない(5月11日午前10時現在)。

(※※)本展のHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)多和田葉子「献灯使」

2021年05月08日 | 読書
 多和田葉子の「献灯使」を読み、その感想を書いたばかりだが、言い足りないことがあるので、補足しておきたい。前回書いたのは「献灯使」のテーマについてだったが、今回書きたいのは技術的な面について。

 書きたい点は二つあるのだが、一点目はイメージの飛翔の奔放さ。本作は全編、言葉遊びに満ちている。一例をあげると、物語の開始早々、こんな記述がある。主人公の義郎は、今履いている靴が気に入っている。その靴は岩手県の会社の製品だ。靴のなかに「岩手まで」と書いてある。「まで」? 前回のブログで、原発事故で汚染された日本が鎖国政策をとっていることを書いたが、それに伴い外国語も禁じられている。そこで「英語を習わなくなった世代が「made in Japan」の「made」を自分なりに解釈した結果できた表現だった」と。思わず笑ってしまう。

 そんな言葉遊びが張り巡らされている。笑いは本作の本質だ。著者もそれを楽しんでいる。ときには冗長に感じられる箇所もあるが(たとえば汚染された東京23区の特産品を開発するくだりなど)、そこを通り抜けると、物語はまた進み始める。

 題名の「献灯使」は、義郎が書いている小説「遣唐使」のもじりだが、そのようなもじりは数限りなくある。しかも日本が有為な人材を唐に送った遣唐使と、近未来の日本が特殊な能力を備えた子どもをインドに送る献灯使とは、イメージが重なる。さらにいえば、義郎の曾孫の無名(むめい)の、その奇妙な名前は、未明(みめい)と音が似ている。未明は、本作に頻出する「日の出前に起きて」蠟燭に火をつける描写とイメージが重なる。また暗闇に灯をともす「献灯使」のイメージとも重なる。

 そのようなイメージの飛翔に、もっといえばその飛翔の奔放さに、本作を動かすエネルギーが潜んでいるように思われる。

 書きたい点の二点目は、視点の移動だ。本作は「義郎は〇〇した」という三人称の文体で書かれている。視点は義郎にあり、安定している。だが、物語の三分の二を過ぎたあたりで(文庫本では95頁から)突如視点は義郎の妻の鞠華(まりか)に移る。わたしは一瞬混乱した。それは103頁まで続き(かなり長い)、また元に戻る。だが、視点はその後も部分的に鞠華に移り、不安定になる。さらに112頁からは無名に移る。それは113頁で元に戻るが、114頁からは無名の一人称の文体になる。それは119頁で元に戻る。以下、視点は義郎と無名とのあいだを行ったり来たりする。ときには無名の一人称も混在する。

 わたしはそれらの視点の移動に翻弄された。だが、それは物語のカタストロフィに向かうダイナミクスを反映したものだったことに、読了後のいまは気づく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多和田葉子「献灯使」

2021年05月04日 | 読書
 前にも書いたことがあるが、今年の3月11日は被災地で過ごそうと思っていた。だが、おりしも感染拡大の真最中だったので、それは断念した。家でじっと過ごすうちに、東日本大震災を契機に書かれた文学を読んでみようと思い立った。そのときわたしの念頭にあったのは、いとうせいこうの「想像ラジオ」と多和田葉子の「献灯使」だった。さっそく「想像ラジオ」を読み、感動したわたしは、いとうせいこうの新作「福島モノローグ」も読み、同様に感銘を受けた。

 次に「献灯使」を読んだ。「献灯使」はディストピア小説といわれるが、その一言では括れない要素があることに気付き、その要素にわたしの内面が掻き立てられた。

 本作に原発事故という言葉が出てくるわけではないが、明らかに原発事故により、東京23区が壊滅状態になっている。人々は東京の「西域」から長野にかけて移住している。東京の「西域」でも土壌の汚染が進む。食料の流通が滞る。テレビも電話も自動車も使えない。そんな環境のなかで人々は暮らしている。そのひとりの100歳を超える義郎(よしろう)と、曾孫でまだ10代の無名(むめい)の物語が本作だ。

 放射性物質の影響だろうか、原発事故の前に生まれた人(=義郎)は、いつまでたっても死ねない。一方、原発事故の後に生まれた人(=無名)は、長生きできずに、早死にする。しかも原発事故の後に生まれた人は、骨や筋肉が極端に弱い。人類は別の生物に(たとえば蛸とか鳥とかに)変化する過程にあるように見える。

 だが、それは退化だろうか。義郎が無名を見ていると、無名にはなにか新しい能力が備わっているように見える。たとえば義郎が考えていることを、無名はまるで本を読むようにはっきり理解する。ひょっとすると、新しい人類の誕生かもしれない。無名の世代のすべてがそうだとはいえないが、例外的に存在する新人類のひとりが無名だ。

 一方、社会に目を転じると、日本は鎖国政策をとっている。江戸時代のようでもあるが、現代でも近隣の某国のように鎖国政策をとっている国は存在するので、現実性がないわけではない。しかも近隣の某国のように全体主義国家だ。政府は民営化されている。だれがどのように支配しているかはわからない。漠然とした抑圧感が充満する。

 だが、そこには秘密結社のようなものが存在するらしい。鎖国をくぐりぬけて、新しい能力を備えた子どもを秘密裏に外国に送る活動をしている。それは日本のためでもあり、また人類のためでもある。秘密結社の構成員は、毎日おこなう儀式がある。その儀式は簡単なものだが、それをおこなうことにより、自分が結社に属することを自覚する。その結社は意外な広がりをもっていることが示唆される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする