Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

今でなければ いつ

2009年02月22日 | 読書
 プリーモ・レーヴィの「今でなければ いつ」を読んだ(竹山博英訳)。レーヴィの作品を読むのはこれで5作目。今までに、「アウシュヴィッツは終わらない」(原題「これが人間か」)、「休戦」、「周期律」、「溺れるものと救われるもの」を読んだ。そのほか、関連するものとして、徐京植の「プリーモ・レーヴィへの旅」も読んだ。

 レーヴィは1919年にイタリアのトリノで生まれたユダヤ人。大学で化学を学ぶが、ナチス侵攻によりレジスタンス活動に参加する。43年12月に捕らえられ、アウシュヴィッツに送られるが、45年1月のアウシュヴィッツ解放により生還した。
 生還後、自らの体験をかいた「アウシュヴィッツは終わらない」で、強制収容所の存在を世に知らしめた。その後、化学者として働くかたわら、作家活動の幅を広げるが、87年に自宅アパートで身を投げて自殺。多くの人に、なぜ?という疑問を残しながら。

 私は数年前に「溺れるものと救われるもの」を読んだ。これは86年に出版された論文集で、人間の深淵に触れる思索の書だ。その思索の深さに衝撃をうけた私は、以後、継続的に読むようになった。
 「今でなければ いつ」は、82年に出版された長編小説だが、ここにも、レーヴィの思想と感性が色濃く投影されている。

 この小説はユダヤ人のパルチザン部隊の物語だ。森や沼地をソ連(現ウクライナ)からポーランド、そしてドイツへと転戦する彼らの姿は、エジプトの圧制を逃れて約束の地を目指す旧約聖書の出エジプト記を連想させる。あるいは、戦争という暴風雨の中でさまようノアの箱舟のようでもある。
 旅は苦しく、果てしがない。けれども、物語のどこかに明るさがあり、人間への信頼がある・・・飢えと死に明け暮れる毎日であるにもかかわらず。

 ヨーロッパ社会における異質な存在としてのユダヤ人、そういう出自をもつことは、どんなに困難な人生を強いることか。他者の蔑みの視線を感じ、排除される危険に身をさらしながら生きるとは、どういうことか。
 そのとき銃を手にして立ち上がったユダヤ人たちがいたと、戦後何年もたって聞いたレーヴィが、自身、驚きをもって書いた物語がこれだ。歴史の底に沈みこみそうなエピソードに形をあたえ、ひとつの英雄伝説を創造した。

 物語は、終結に向かって、ドイツ軍の崩壊、船でパレスチナに渡ろうとするユダヤ人部隊のイタリア入国へと進むが、その過程で二重三重の暗い影がさす。物語は彼らがイタリアで停滞している状態のまま終わる。約束の地に向かう旅の途中で終わる出エジプト記のように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロベルト・フックス

2009年02月16日 | 音楽
 土曜日に奈良で職場の友人たちの集まりがあったので、前日の夕方に大阪に入り、大阪シンフォニカー交響楽団の定期をきいてきた。指揮は正指揮者の寺岡清高さんで、プログラムは次のとおり。
(1)ベートーヴェン:交響曲第4番
(2)ロベルト・フックス:交響曲第3番(日本初演)
 この指揮者とオーケストラのコンビが続けている「ベートーヴェンと世紀末ウィーンの知られざる交響曲」シリーズの第2回にあたる。

 フックスってだれ?というのが大方の反応ではないだろうか。少なくとも私はそうだった。手元の音楽事典をみてみたら載っていた。念のためにWikipediaもみてみたが、こちらにも載っていた。要約すると、ブラームスの後の世代のオーストリアの作曲家で、長らくウィーン音楽院の教授をつとめていたとのこと。そして弟子の名前をみて驚く。マーラー、ヴォルフ、ツェムリンスキー、シュレーカーなど。毛色の変わったところでは、シベリウスの名前も並んでいる。

 その交響曲第3番が演奏された。日本初演だそうで、私は初めてきく。第1楽章はソナタ形式で、第1主題は清新なロマンの香りがただよい、第2主題はメンデルスゾーンの妖精の音楽を思わせる軽快な動き。第2楽章は変奏曲形式の緩徐楽章。後半部分では深い陰影がさす。第3楽章はスケルツォ。トリオの部分の流れるような歌が印象的。第4楽章はソナタ形式で、展開部では対位法的な動きが顔をみせ、最後は輝かしいコーダになる。
 全体としては堂々たる構成で、オーケストラもよく鳴るが、几帳面すぎて、やや型にはまった感がなくもない。
 この曲をきく意味は乏しかったか。いや、けっしてそうではない。私は、ききながら、なんというか、歴史の厚みを感じた。シューマンがいて、メンデルスゾーンがいて、ブラームスがいて・・・というのは歴史の上澄みであって、その下には厚い堆積がある。その堆積には人間の営みが詰まっていて、そこに触れたように感じた。

 演奏の順序とは逆になったが、ベートーヴェンでは、第1楽章の序奏が緊張感をもって進行し、その後、決然とした調子で主部に突入したが、残念ながら弦楽器の奏者のずれが目立った。第2楽章と第3楽章は表面をなでただけで終わり、第4楽章に入って勢いを取り戻したが、それまでの失点が大きすぎた。

 それでも、演奏会が終わって外に出た私は、満ち足りた思いだった。この夜、大阪は、東京などと同じように、春一番が吹いていたが、暖かい風はそのときの私の気持ちにふさわしかった。
(2009.02.13.ザ・シンフォニーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山温泉

2009年02月11日 | 身辺雑記
 今日は国民の祝日。いつもなら山歩きに行くところですが、ふっと思いついて、房総半島の小旅行に出かけました。
 品川からバスに乗って、東京湾を横断する東京アクアライン経由で木更津へ。JR久留里線に乗って終点の上総亀山へ・・・線路はここで行き止まりです。房総半島の真ん中で。ちょっと面白いですね。
 駅前から歩きだして、亀山湖という人造湖を回りながら、昨晩インターネットで調べた温泉旅館へ。この旅館は食事をすると温泉にも入れると書いてあったので、楽しみにしていました。玄関口で声をかけて、温泉のことを聞くと、「どうぞどうぞ」。食堂に通されて、いのしし鍋を注文してから温泉へ。
 温泉は茶褐色のラジウム温泉。加熱しているそうですが、水で薄めていない、いい温泉です。美肌湯とのことで、肌がすべすべします。私も美肌になりました!
 食堂に戻ると、鍋の用意ができていて、地酒を注文。嬉しいことに、地元の造り酒屋の利き酒セットがあって、最初は味わいながら、そのうち何もかも一緒になって・・・。それにしても、昼酒は効きました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・グラン・マカーブル

2009年02月08日 | 音楽
 東京室内歌劇場がジェルジ・リゲティの現代オペラ「ル・グラン・マカーブル」(大いなる死)を上演した。すでに世界各地で上演を重ねている人気オペラだが、今回が待望の日本初演だ。

 当日のプログラムによれば、指揮者のウリ・セガルはリゲティの「メローディエン」のドイツ初演を指揮したとき、その知遇を得たとのこと。「メローディエン」とは懐かしい曲名だ。1971年に作曲されたこの曲は、まだ大学生だった私のもとへも、FM放送を通して届いてきた。前衛音楽の旗手のひとりと目されていたリゲティが、旋律の要素を復活させたということで話題になった。時代は、前衛音楽の終焉が言われてすでに数年たち、新しい局面に移ろうとしていた。
 「ル・グラン・マカーブル」は「メローディエン」の次の時期の作品で、75年から77年にかけて作曲された。その後、96年に大幅な改訂がおこなわれ、今ではその版による上演が一般的とのこと。今回の上演も改訂版だ。

 このオペラは、一言で言うと、ヨハネの黙示録のパロディだが、今回の演出ではパロディの面白さがあまり感じられなかった。私が最もがっかりしたのは第3場の終わり方。あの場面では曲がりなりにも世界の破局が訪れるはずなのに、登場人物たちはさっさと退場し、場面転換のための音楽になってしまった。
 このオペラには別の側面もあり、オカルト的な世紀末論を揶揄する面(当時世間を騒がせていたノストラダムスの大予言を連想させる天文学者アストラダモルスの登場)と、ファシズム国家を風刺する面(無能な国家元首ゴーゴー侯とゲシュタポを暗示する秘密警察長官ゲポポ)があるが、今回の演出ではともに薄味だった。
 総体的に言うと、明るく、楽しく、毒のない演出で、メッセージ性はなかった。

 歌手では、ソプラノの森川栄子が、ゲポポ役で目の覚めるようなスリリングな歌唱をきかせた。敬意を表して脱帽する。
 死の預言者ネクロツァールは、バリトンの松本進。不気味な存在感があった。
 サンチョパンサを思わせるピートは、テノールの高橋淳。いつもながらの芸達者だ。
 サディズムの嗜好があるメスカリーナ役のメゾ・ソプラノ西川裕子と、ひたすら官能の喜びにひたるアマンダ役のソプラノ津山恵とアマンド役のメゾ・ソプラノ小畑朱実、これらの3人はがんばったが、役柄のハードルは高かった。

 オーケストラは東京室内歌劇場管弦楽団で、おそらく臨時編成だろうが、期待以上のできだった。指揮者のウリ・セガルの力量によるのだろう。とくに打楽器の気迫のこもった演奏には拍手を送る。ベテランの山口恭範さんのリーダーシップか。
(2009.02.07.新国立劇場中劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ジョコンダ

2009年02月02日 | 音楽
 日本オペラ振興会(藤原歌劇団)が創立75周年記念公演として、ポンキエッリのオペラ「ラ・ジョコンダ」を上演した。私は初日をみたが、快調だ。

 このオペラには主要な登場人物が6人いる。人数が多いので煩瑣になるが、まずは個々の感想から。
 主役の歌姫ジョコンダはポルトガルのソプラノ、エリザベート・マトス。イタリアやスペインではワーグナーの諸役もうたっている歌手だそうだが、声の太さ、彫りの深さ、劇的表現の大きさ、どれをとっても申し分ない。
 ジョコンダが恋い慕うエンツォは韓国のテノール、チョン・イグン。芯の強い声だ。
 エンツォの昔の恋人ラウラはモルダヴィアのメゾ・ソプラノ、エレナ・カッシアン。太く豊かな声で、ジョコンダに負けていない。
 エンツォからラウラを奪ったアルヴィーゼは中国のバス、彭康亮。声量はやや劣るが、正確な歌唱だ。
 アルヴィーゼの部下で密偵のバルナバは日本のバリトン、堀内康雄。悪の化身の役どころを担って健闘したが、さらに背筋の凍るような冷たさを求めたいところ。
 ジョコンダの盲目の母チェーカは日本のメゾ・ソプラノ、鳥木弥生。若手ながら、全曲を通して重要なテーマとなる第1幕のアリアをしっかりうたっていた。

 要するに、以上の6人が互いに拮抗している上演だった。そのことによって、このオペラの堂々とした骨格がみえてきた。私は1999年の新星日本交響楽団の演奏会形式上演をきいて、いいオペラだと思ったが、今回の舞台上演をみて、その真価が分かった。

 指揮は菊池彦典で、上記の新星日本交響楽団のときもこの指揮者だった。イタリア・オペラが身についている練達の職人だ。
 演出は岩田達宗。当日のプログラムに載った演出ノートに興味深い部分があったので、少々長くなるが、引用させてもらいたい。「今回の舞台装置は、水に浮かんだヴェネツィアという罠だ。登場人物はすべて橋を渡って、このバルナバが張り巡らした罠の中へ入っていく。逆に、出口も橋しかない。橋以外の経路から逃げ出そうにも四方はほの暗い運河の水がやはり罠となってまちかまえている。」
 なかなか見事な発想だ。ならば、できることなら床一面に水を張って、その上にセットを組むことができればよかったかな・・・と、後で反芻しながら思った。
 バレエはスターダンサーズ・バレエ団。「時の踊り」は、野暮ったかった。

 全体的な印象としては、手ごたえ十分だった。私は、今は昔の(帰宅後、調べてみたら昭和48年7月だった)二期会のオペラ公演「さまよえるオランダ人」のときの吉田秀和さんの評言を思い出した、「当たりも当たり、大当たりというべきだろう」。
(2009.01.31.東京文化会館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする