Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

上岡敏之&新日本フィル

2009年04月30日 | 音楽
 指揮者の上岡敏之さんが新日本フィルを振るのは、今回が初めてだそうだ。合計3回の演奏会をすべて同じプログラムで通したが、私はその最終日をきいた。
(1)リヒャルト・シュトラウス:組曲「町人貴族」
(2)同:家庭交響曲

 「町人貴族」は、作曲過程で紆余曲折をへた曲だが、ともかくこれはフランスの劇作家モリエールの芝居のための付随音楽で、大規模な管弦楽曲ではなく、小編成のあっさりした曲だ。ところが上岡さんの指揮にかかると、今まできいたことのないような生きいきした表情が生まれる。その秘密は、各フレーズが、まるでオペラの登場人物のように、個性と主張をもって入ってくることにある。結果、全曲を通して、目まぐるしく陰影が交替する演奏になっていた。

 「家庭交響曲」も基本は同じ演奏だった。この曲はシュトラウスの手練手管のかぎりを尽くした構成と大規模管弦楽の変幻自在なテクスチュアーをもつので、ききごたえはさらに一層増す。たとえば、冒頭のチェロによる導入直後のオーボエのテーマは、テンポを極端に落として、長く引き伸ばされることにより、曲の空気をガラッと変える。
 また、第2部の末尾で子供が寝入る場面では(言い遅れたが、この曲ではシュトラウス自身とその妻と子供の日常的な家庭生活がえがかれている)、極限までテンポを落として、音も消え入るように減衰することによって、ほんとうに子供が寝入る瞬間のように感じられる。

 上岡さんの指揮は、この日にかぎらず、いつも常識的な表現を超えた創意工夫がみられるが、その演奏を一言でいえば、ドラマということに尽きると思う。スコアからドラマを読み取る才能は目覚しい。これは持って生まれたもので、その才能のない人はいくら努力しても身につく種類のものではない。

 指揮者にかぎったことではないが、音楽には、その本質にドラマがある音楽と、ドラマとは別の構成原理による音楽とがあると思う(私は、ここでは、ドラマという言葉をシェイクスピア的な演劇性といった意味で使っている)。
 良い例がモーツァルトとベートーヴェンのちがいで、モーツァルトの場合は、ドラマの才能があるので、オペラがその本質に合致しているが、ベートーヴェンの場合は、器楽がその本質だ。また、指揮者でいうと、小澤征爾さんは世界的に成功して、日本の指揮者界を飛躍的に向上させたが、その才能はけっしてオペラ的ではなく、器楽的だった。

 世代が変わって、ついに日本にも上岡さんのようなタイプの才能が生まれてきた。そう思うと感慨深い。
(2009.04.29.すみだトリフォニーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳登山旅行

2009年04月28日 | 身辺雑記
 鹿児島県の薩摩半島の南端にある開聞岳。海に面した三角錐の山容にひかれて、私もいつかは登ってみたいと思っていましたが、週末に思いきって行ってきました。

 土曜日は、鹿児島空港に到着してから、JRのローカル線で指宿温泉へ。空港からの直行バスもありましたが、ローカル線で行きたい気分でした。
 ホテルにチェックインしてから、名物の砂むし温泉へ。満ち潮前だったので、砂浜の温泉のほうに入ることができました(係りの人の話ですと、もう少したつと満ち潮になって、「全天候型」に案内するそうです)。波の音をききながら、砂の下でじっとしていると、背中がじっくり暖まってきて、野趣満点でした。

 その日の夜は、たまたま、ホテルのロビーで地元の「山川ツマベニ少年太鼓」の演奏がありました。10人あまりの少年少女による和太鼓のアンサンブルで、子供とは思えない迫力です。身体の芯から湧き出るリズムの反復は、大人の私たちも酔わせるものでした。司会のかたの話によると、平成14年の全国大会で優勝し、昨年も特別賞を受賞したとのこと。この日はいつもより編成を縮小しているそうですが、それでもさすがの演奏でした。

 日曜日は開聞岳の登山。標高922メートルの低山ですが、ほとんど海抜ゼロメートルから登り始めるので、標高差はけっこうあります。最初はゆっくりした樹林の登りが続きますが、途中からゴロゴロした岩場になり、頂上付近では東シナ海の雄大な展望がひらけます。白い波の打ち寄せる海岸線の美しかったこと。

 下山後、ホテルに戻って露天風呂に。ホテルは崖の上にあるので、露天風呂からは海が一望のもとです。さっぱりして部屋に戻ると、夕食を待ちきれずに、薩摩焼酎の水割りをチビチビと。窓から吹き込んでくる南国の風と、波の音の静けさは、もう最高の気分です。

 月曜日は、空港へ向かう途中で、知覧の特攻平和会館に寄りました。無数の若者たちの写真と父母にあてた手紙や遺書が展示されています。出撃前の屈託のない明るい笑顔、笑顔、笑顔。その中のひとりの遺書は――

  あんまり緑が美しい
  今日これから
  死にに行く事すら
  忘れてしまいそうだ。
  真っ青な空
  ぽかんと浮ぶ白い雲
  6月の知覧は
  もうセミの声がして
  夏を思わせる。

 今回の旅は、思いがけず盛り沢山になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の情景

2009年04月23日 | 映画
 映画「子供の情景」がはじまったので、さっそくみに行った。シューマンのピアノ曲と同じ題名だが、とくに関係はない。映画はアフガニスタンの少女の物語だ。

 アフガニスタンのバーミヤンの岩山には、かつては巨大な仏像があったが、2001年にタリバンによって爆破された。あのときの衝撃はいまだに多くの人の記憶に残っていると思うが、その岩山には多くの小さな石窟があり、今も貧しい人たちが住んでいる。その中に6歳の少女バクタイもいる。
 映画の冒頭。バクタイは赤ん坊をあやしているが、なかなか泣き止まない。そのとき隣の男の子のアッバスが教科書を読む声がきこえる。「妹が寝付かないから静かにして」というが、一向にやめない。そのうちアッバスが小話を読み始める。バクタイはその面白さに引き込まれて、自分も学校に行きたいと思う。アッバスは「ノートと鉛筆がなければ行けない」という。そこで、バクタイの行動がはじまる。

 カメラはバクタイの行動を克明に追う。その密着度はドキュメンタリー映画のような感触をもつ。ときにはバクタイの眼に代わって、その眼がみている情景を伝える。
 監督はイランの女性ハナ・マフマルバフで、撮影開始のときは18歳、完成時点で19歳だったそうだ。若い年齢の強い思い入れが感じられる映像だ。

 映画の中ほどで、バクタイが荒野を歩いていくシーンがある。男の子たちが「俺たちはタリバンだ」といって行く手をさえぎる。かれらは戦争ごっこをして遊んでいるのだが、バクタイを処刑するといって、穴に入れる。各人の手には石がにぎられている。
 男の子の一人がバクタイに泥水を差し出す。「最後の水だ、飲め」。これが妙に生なましくて、私は悲しくなった。
 タリバン支配下では公開処刑、石打ち、鞭打ちが日常的におこなわれていて、それを娯楽のない市民が見物している――そういう話を読んだことがある。そうだとしたら、それがいかに子どもの心を荒廃させることか。

 アフガニスタンというと、私は1979年のソ連軍の侵攻を思い出す。家ではテレビをみない私は、昼食時の職場の食堂で、テレビに映し出された戦車の映像に釘付けになった。けれども情けないことに、いつしか忘れた。次に2001年3月にバーミヤンの仏像爆破のニュースが飛び込んできて心を痛めていたところに、同年9月11日の同時多発テロが起き、それが一気に多国籍軍のアフガニスタン侵攻に結びつくさまを暗鬱な気持ちで見守った。けれどもその後に起こったイラク戦争によって、またアフガニスタンのことは忘れた。
 私は、映画からの帰り道、チラシにのっている可愛い顔がしきりに眼に浮かんだ。あの顔は、ほんとうは、私の無理解と無関心と無為をみつめていると思ったら、胸が痛んだ。
(2009.04.22.岩波ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュート・ザ・クロウ

2009年04月20日 | 演劇
 新国立劇場の「シリーズ・同時代【海外編】」の第2弾は、1961年生まれの北アイルランドの劇作家オーウェン・マカファーティーの「シュート・ザ・クロウ」という作品。もちろん日本初演だ。

 北アイルランドの中心都市ベルファストの建設現場で働く4人のタイル職人の話。かれらは2人1組になって隣り合った2つの部屋のタイル貼りをやっている。1組はその日定年を迎える初老の男と見習い的な若者、もう1組はともに壮年の男。かれらは各人各様の理由でおカネが必要であり(その理由は「娘がフランスに留学したがっている」などといった慎ましいものだが)、それぞれの組でタイルを盗む話が進む。ところがそれが妙にこじれてきて――。

 以後の展開よりも、4人それぞれの人生や、個性のちがいが面白い。これは冴えないオジサンたちの話だ。今の世の中ではあまり居場所もなくなって、仕事の現場でわずかに生きながらえているオジサンたちの生態(でも、結局はそういったオジサンたちが社会を底辺で支えているのだが)をえがいていて、行間には温かさが感じられる。
 バリバリの現代劇だが、技巧的なものは感じさせない。筋の構成はうまいし、冒頭のシーンが最後に回帰する点も巧妙だが、すべては肉体労働の現場に収斂して、観念的なものの入り込む隙がない。その現実感に私は引き込まれた。

 プログラムの所々にかかれているように、ほんらいは北アイルランドの独立問題をめぐる緊張した日常(IRAの武装闘争の終結が報道されたのはつい最近のことだ)と市民の疲労感がその背景にあると想像できる。けれども観劇中はそのことを意識せず、むしろ日本の職人さんたちの日常だと思った。
 そう思った理由のひとつは、翻訳上の制約によるだろう。プログラムにのっている座談会によると、原文では3行に1回くらいの割合で“Fuck!”という台詞が入るそうだ。これを日本語に移すことは難しい。仕方なく「糞!」などと訳したそうで、翻訳者の苦労がしのばれるが、そこで失われる感覚的なものはやはりある。
 もうひとつは、北アイルランドと日本の社会状況のちがいだ。今の平和な日本にいて北アイルランドの社会をほんとうに理解することは難しいにちがいない。作者のマカファーティーは今回の上演に当たって来日したそうだが、日本をどう感じたろうか。

 タイトルの「シュート・ザ・クロウ」は、文字どおりだと「カラスを撃て」だが、俗語で「さっさと仕事を終わらせようぜ(パブで一杯やろう)」という意味だそうだ。かつて日本でも昭和の高度成長期にはオジサンたちが仕事を終えて、帰りに屋台のおでん屋でコップ酒を飲む風景がみられた。今、あのオジサンたちの居場所はどこなのだろう。
(2009.04.18.新国立劇場小劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

METライブビューイング

2009年04月17日 | 音楽
 ニューヨークのメトロポリタン歌劇場が毎年10演目程度を衛星中継で世界各国に配信するMETライブビューイング(欧米は同時中継だが、日本は何週間か遅れる)は、今年で3年目になるとのこと。私は今まで気にはなっていたが、足を運んだことはなかった。
 とうとう、一昨日、ソプラノのナタリー・デッセイとテノールのファン・ディエゴ・フローレスの共演にひかれて、ベッリーニのオペラ「夢遊病の娘」をみにいった。会場は都内の映画館で、夜間上映の時間帯があてられていた。

 メアリー・ジマーマンの演出は、台本ではスイスの山村となっている場所をご当地のメトロポリタン歌劇場の稽古場に移して、奥の大きな窓からは、アルプスの美しい山々ではなく、ニューヨークの古い薄汚れた建物がみえる――そういう稽古場を(文字通り)舞台にした歌手たちの稽古と日常が交錯するものになっていた。
 このような演出を嫌う人もいるだろうが、私は面白かった。そもそもこのオペラは、音楽面ではベッリーニの流麗な旋律線を満喫できるのに、ドラマとしてはいかにも薄味だ。それはもともとバレエの台本だったものをオペラに作り直したせいだろうが、これを面白くみせようとする試みは歓迎だ。

 カメラワークも優れていて、主要な歌手のアップや舞台全体の俯瞰だけではなく、脇にまわった歌手や合唱団の一人ひとりの表情と演技も克明に拾っている。このようなカメラが入ると、舞台にのったすべての人は気が抜けなくなり、演劇性が高まると思う。

 肝心のデッセイとフローレスは、たしかにスクリーンに大写しになるのだが、音響装置のせいか、強音になると耳にビンビン響いて、人の声とは程遠いものだった。自宅のステレオ装置だったら、もっと音量を絞るのだが。
 オーケストラは、何をやっているのか、ほとんど分からなかった。マイクによる集音が歌手を優先していたからだろう。

 そのようなわけで、オペラの疑似体験にはならなかったが、メトロポリタン歌劇場の今を知るという意味では、新たな世界を拓くものだと思った。今までもDVDがあったが、同時性が備わったことは大きい。将来的には世界各地の主要劇場の公演が共有される時代がくるのだろうか。

 帰宅してから考えた――新国立劇場では今年から来年にかけてトーキョー・リングを再演中だが、いつの日かチクルス公演が可能になったら、NHKあたりの技術協力を得ながら、世界中に配信できないものだろうか。世界の眼にさらされることは、劇場の質を一層向上させるにちがいない。
(2009.04.15.東劇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルキューレ

2009年04月13日 | 音楽
 新国立劇場でワーグナーの「ワルキューレ」をみた。先月の「ラインの黄金」に引き続き、キース・ウォーナー演出によるプロダクションの再演第2弾だ。
 実は私は、「ワルキューレ」は2002年の初演をみていない。あの頃は何をしていたのか――仕事で余裕がなかったのか。無理をすれば行けたはずだが・・・。
 ともかく、今回初めてこの舞台をみた。

 まずは演出から。意外なくらいに正統的で、簡明かつ的確、新味を狙わないで、ドラマのポイントを忠実に押さえていく演出だ。奇抜さはむしろ舞台美術が担っていた。たとえば第1幕の森の中のフンディングの小屋。粗末なテーブルと2脚の椅子が異常に大きくて、小屋のサイズと均衡がとれない。そのアンバランス感が私たちを非日常的な空間に導く。
 以下、第2幕、第3幕とも、ありきたりの舞台美術ではない。欧米でよく使われる表現を借りるなら、演出、装置・衣装、照明を担当したチームの「勝利」といってよい。

 演出についてさらにいえば、そもそもこの演出は、4部作全体が没落した神々の長ヴォータンの回想――半ば廃人のようになったヴォータンが無気力に記録映像をみている――というコンセプトだが、それとの関連でひじょうにうまく処理されている場面が2つあった。
 ひとつは、第2幕の中間でヴォータンが愛娘ブリュンヒルデに過去のいきさつを語る場面。そのときヴォータンは、映写機のスイッチを入れ、観客からはみえないスクリーンに映像が投影されているという設定だった。なるほど、これはうまいと感心した。
 もうひとつは、最後の魔の炎の場面。ブリュンヒルデをベッドに眠らせたヴォータンが映写機の前に戻り、スイッチを入れると、ベッドの四囲に炎が燃え上がる。これは、ドラマの幕切れで全体コンセプトに戻るとともに、すべてが意のままにならないヴォータンではあるが、まだ自らの意思を失っていないことを表していた。

 歌手は、6人のソリスト(外国勢)も8人のワルキューレ(日本勢)も、総じて健闘していた。
 オーケストラは東京フィル。先月の「ラインの黄金」のときよりも締まっていて、努力のあとが感じられた。
 指揮はダン・エッティンガー。癖というほどのことではないが、たとえば第3幕の前半でブリュンヒルデとジークリンデが語るときに出てくる<愛による救済の動機>のような重要箇所で、わずかにテンポを落として聴衆に印象付ける手法が目についた。師匠格のバレンボイムゆずりの分かりやすい音楽作りだが、今後大成するためには、この手法は控え目にしたほうがよい。

 上演全体としては、これは世界の主要都市東京が、トーキョー・リングとして真価を問うことのできる舞台だと思った。
(2009.04.12.新国立劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読響の4月定期

2009年04月08日 | 音楽
 読響の4月定期は正指揮者の下野竜也の指揮で次のプログラムが組まれた。
(1)芥川也寸志:エローラ交響曲
(2)藤倉大:アトム(読響委嘱作品・世界初演)
(3)黛敏郎:涅槃交響曲(合唱:東京混声合唱団)

 興味の対象は、1977年生まれの若手作曲家、藤倉大。ヨーロッパでの高い評価が伝えられ、先日は「secret forest」が2009年度尾高賞を受賞したばかりだ。プログラムに掲載された紹介記事によると、来年1月にはシカゴ交響楽団から委嘱された新作が、ピエール・ブーレーズの85歳を祝う記念演奏会で、同氏の指揮により演奏されるとのこと。飛ぶ鳥を落とす勢いとはこのことだ。

 演奏順とは異なるが、先に「アトム」の感想から記せば、曲は弦のポツン、ポツンとした単音から始まる。それらが微妙にズレながら音の数を増し、オーケストラ全体に広がる。電子音楽をきいているようで、電子音楽でやれば問題ないのに、生のオーケストラでやるのは大変だろうと思った。さすがに読響だから音楽になったが、別のオーケストラだったらグシャグシャになる可能性がある。
 途中でパーカッションのみで演奏される部分があり(ここはやや冗長に感じられた)、その後、最終部分に入るが、これについては作曲者自身のプログラムノートに具体的なイメージが記載されている。
 「最終部分のこの部分は、僕にしては珍しく(?)とてもジューシーな、とっても脂ののった、柔らかいけれど歯ごたえのあるテクスチャーを想像して作りました(こういうのが今晩の夕食だったらなー、と想像しながら)。」
 なるほど、たしかに音の厚みが増すが、私は、この部分に来て、それまでの個性が薄れたように感じて、急に興味を失ってしまった。その状態のまま終わり、私としては判断保留になった。

 1曲目の芥川也寸志の「エローラ交響曲」は、今やこの作曲家の代表作としての地位を固めつつあると感じる。冒頭の暗く無機質な音楽の土壌の上では、途中から入ってくる民族的なテーマが異質ではあるが、やがて両者が渾然一体となる展開は説得力をもつ。

 黛敏郎の「涅槃交響曲」は、今になってみると、仏教の声明の使い方がプリミティヴのような気がするが、逆にそれ故の力強さがある。最終楽章の涅槃の音楽は、煩悩から解き放された悟りの音楽というよりも、日本的な美学に到達した劇的場面のようにきこえた。
 かつてこの曲はもっと熱っぽく演奏されたが、昨日はクールな造形が際立った。作曲当時の同時代的なコンテクストから離れて、作品としての評価が始まっていると感じた。
(2009.04.07.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の戦場ヶ原

2009年04月06日 | 身辺雑記
 週末は久しぶりに山歩きに行ってきました。土曜日は栃木県の鬼怒川温泉の奥にある龍王峡へ。東京は桜が満開ですが、ここはまだ冬枯れの風景で驚きました。足元には淡いピンクのショウジョウバカマが咲いていて、春の訪れを告げていました。
 龍王峡から恋路沢に入って(ロマンチックな名前ですね!)、丸山を越えて鬼怒川温泉に下山。ほんとうはその日のうちに帰京できる時間でしたが、ちょっと贅沢にホテルで一泊しました。温泉とビールと地元のワインでいい気分に。
 翌日は日光に出て、戦場ヶ原へ。この時期に行くのは初めてですが、残雪が多くてびっくりしました。木道を歩くと、真っ白い残雪から緑色の笹が顔を出し、そこに木漏れ日の縞模様がリズミカルに落ちる――その光景に思わず見とれました。
 たっぷり遊んで、今の気分は浦島太郎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアの花嫁

2009年04月01日 | 映画
 岩波ホールで上映中の映画「シリアの花嫁」をみた。新聞の紹介記事でゴラン高原を舞台にした映画だと書いてあったので、ゴラン高原の今を知りたいと思ったから。

 ゴラン高原は、かつてはシリア領であったが、1967年の第三次中東戦争でガザ地区やヨルダン川西岸地区とともにイスラエルが占領し、今にいたっている地域だ。日本からも国連平和維持活動の一環として自衛隊が派遣されている(なお、蛇足ながら、麓にはイエス・キリストの活動の舞台になったガリラヤ湖がある。)
 今年に入って、オバマ政権発足直後、米政府高官がシリアを訪問したことが報道されて、停滞する中東和平の打開の動きが期待されたが、昨日はイスラエルに右派政党主導政権が発足するなど、現実は一筋縄ではいかない。

 さて、ゴラン高原には昔からの住民がいて、イスラム教の少数派であるドゥルーズ派の人々も多い。かれらはシリアへの帰属意識が強く、イスラエルの占領にたいして反感をもっている――そういうことを私は今まで知らなかった。

 映画の画面には古い集落が出てきて、背後には赤茶けた大地が広がる。ロケ地がどこかはよく分からないが、荒涼としたその風景はゴラン高原のイメージと一致する。

 映画は、ドゥルーズ派の住民モナが、シリアの親戚に嫁ぐ日を描いている。イスラエルとシリアの間には国交がないので、一度国境を越えてしまったらもう戻れない。モナとその家族である父、母、姉、長兄、次兄、さらにその夫や妻、子供、恋人――それらの人々の喜びと悲しみと、それぞれの抱えている問題が、ユーモラスに描かれながら、次第に国境を越える時間、午後3時が迫ってくる。いざ国境を越えようとしたとき、思いがけない事態が起きる。
 これから映画をご覧になるかたもいると思うので、このあとの展開は控えておくが、ハラハラすることはまちがいない。そして最後のシーン、これをどう受け止めるかは、人によって分かれるだろう。明るい未来に向かって一歩を踏み出したのか、あるいは無残な悲劇に転じる直前で幕が下りたのか。結末を観客にゆだねていること、それはこの映画の優れた点だ。私の見方はどうかと言えば、悲観的にしかなれないが。

 思えば、ゴラン高原以外にも、人為的な「国境」の不条理さは存在する。身近なところでは、朝鮮半島の38度線の問題もそうだ。私も見学に行って、軍事的緊張を肌で感じた。
 東西ベルリンを隔てる壁が崩れたのは1989年、わずか20年前のことだ。今でもベルリンでは壁の一部や検問所が残されている。歴史を忘れないために。
 ゴラン高原も38度線も、早く過去のこととして語れる日が来るとよいのだが。
(2009.03.30.岩波ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする