Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

冬の小鳥

2010年10月28日 | 映画
 岩波ホールで公開中の映画「冬の小鳥」。

 時は1975年、場所は韓国のソウル近郊。9歳の少女ジニが父親に連れられてカトリック系の児童養護施設を訪れる。父親はそのまま去る。事情がのみこめないジニは途方に暮れる。パパはすぐに迎えに来るはずと信じて疑わない。

 この映画は親に捨てられた少女の話だ。現実を受け入れられず、固く心を閉ざす少女の姿が痛々しい。監督は1966年ソウル生まれの女性監督ウニー・ルコント。彼女自身、親に捨てられて、9歳のときにフランスに渡ったそうだ。今では韓国語を忘れてしまって、本作の脚本はフランス語で書いたとのこと。

 プログラムにインタビューがのっていた。そのなかで強調していたのは、これが自分自身の体験ではなくフィクションだということだ。当時、感情的に体験したことを、今いかに伝えるかという観点で、実体験をフィクションに置き換えていったそうだ。

 施設のだれにたいしても――同僚の少女たちにも、シスターにも、寮母にも、院長にも――溶け込めないジニの体験を、フラッシュバックなどの手法をとらずに、ジニの目に映ったとおりに、その順番どおりに、映し出す。

 やがてジニにも親友ができる。ある日2人は、怪我をした小鳥をみつける。介抱する2人。怪我をした冬の小鳥はジニ自身でもある。

 その親友はアメリカ人夫妻の養子にもらわれていく。取り残されたジニ。ここからラストシーンまでは、映画的な密度が濃くなり、目が離せない。それまでのディテールがイメージ的に重なり、豊かな――しかし静かな――流れとなって進行する。私の心はヒリヒリ痛んだ。

 本作の日本語での題名は「冬の小鳥」だが、フランス語では「新たな人生」、韓国語では「旅人」となっている。どれも作品の本質をよく表している。

 私はもう少しで60歳になるが、今後とも予期せぬ別れや理不尽な喪失があるかもしれない。そういう人生がぼんやり見えているときに、人生とはなにかを、9歳の少女ジニに教えられた思いがする。

 ジニを演じたのはキム・セロン↑。韓国ではテレビ番組への出演や雑誌のモデルをしているそうだが、映画出演は初めて。監督がインタビューで語っているように、スクリーン上での存在感がすごい。たいへん可愛いが、それだけではなく、一個の人間として、表情にいわば「現実にたいする内面の葛藤」をたたえている。
(2010.10.26.岩波ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレー&都響

2010年10月26日 | 音楽
 都響の10月定期はベルンハルト・クレーを指揮者に迎えた。クレーは3年ぶりになるそうだ。昨日のBシリーズは次のプログラムだった。
(1)エルガー:チェロ協奏曲(チェロ:ボリス・アンドリアノフ)
(2)ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」

 私も、ご多分にもれず、エルガーのチェロ協奏曲はジャクリーヌ・デュ・プレの演奏で親しんだ。私にとっては秋の音楽。ブラームスのクラリネット五重奏曲や交響曲第4番とともに、秋になるとききたくなる曲だ。

 けれども昨日の演奏は、趣きがちがっていた。まず冒頭のチェロのカデンツァを支えるオーケストラの音が分厚い。以後も枯れた演奏ではなく、重厚な演奏が続いた。スケルツォ的な第2楽章でも軽さを感じなかった。その意味では、第4楽章のコーダの直前の濃厚な表現が一番のききどころだった。

 根っからのドイツ的な演奏様式であるベテラン指揮者と、若くて力があり余っているチェリスト――生まれはロシア人だが、この世代になるともう○○人というのはあまり意味がないだろう――が演奏するとこうなるのか、と思いたくなる演奏だった。

 ブルックナーの交響曲第4番も、口当たりのよい流麗な歌い方ではなく、ゴツゴツとした素朴な歌い方で一貫されていた。

 第1楽章は、有馬さんのホルンが素晴らしかったが、金管の音は明るすぎると感じられた。第2楽章のチェロの主題は、「あわいメランコリーをたたえた音楽」(プログラム・ノートの言葉)というよりも、太い音でたっぷりと歌われた。第3楽章に入るとオーケストラにまとまりが出てきて、金管の音も気にならなくなった。第4楽章では充実した音による圧倒的な演奏が続いた。

 昨日の演奏は一般的な1878/80年ノヴァーク版第2稿によっていた。Wikipediaによると、ノヴァーク版のスコアの冒頭には、この第4楽章について次のような研究者の評価が紹介されているそうだ。「完成度の高い作曲がされているとはいえ、独立した交響詩のようだ。さながら『最後の審判』を描いているようだ。改訂前の1878年稿終楽章の方が、先行楽章にマッチする」。

 1878年稿云々はともかく、この第4楽章(1880年改訂稿)は、さながら音の大伽藍というに相応しい――昨日の演奏はそう感じさせてくれる演奏だった。
(2010.10.25.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾高忠明&日本フィル

2010年10月24日 | 音楽
 尾高忠明さんは数年おきに日本フィルを振っている。今回は次のような意欲的なプログラムだった。
(1)オネゲル:交響詩「夏の牧歌」
(2)ラヴェル:バレエ組曲「マ・メール・ロワ」
(3)ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」(バリトン:三原剛、合唱:晋友会合唱団)

 オネゲルの「夏の牧歌」は弦5部にフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットそしてホルンが各1本入る編成。冒頭の弦の伴奏が繊細、かつリズムがきちんと浮き出る演奏で、思わず耳をそばだてた。ホルンと木管も神経の行き届いた演奏。

 この曲はスイスのヴェンゲンで作曲されたそうだ。ヴェンゲンといえば、インターラーケンからラウターブルンネン経由でユングフラウ・ヨッホに行く登山電車の途中にある小さな村だ。アルプスのさわやかな空気が感じられる曲。

 ラヴェルの「マ・メール・ロワ」は組曲版。まずピアノ連弾版ができて、それをオーケストレイションした版だ。ラヴェルはこれでは終わらずに、さらに曲順を入れ替え、新たな曲を書き加えてバレエ音楽とした。よくあるパターンの、まずバレエ音楽ができて、そこから何曲かを抜粋して組曲を作るというのとは逆パターンで珍しい。

 演奏は「夏の牧歌」と同じ路線を行くもの。丁寧な音づくりだが、こちらのほうは表現がやや消極的だった。

 ウォルトンの「ベルシャザールの饗宴」は大編成のオーケストラに独唱バリトン、合唱そして2組のバンダを要するので、めったに演奏されない。私も生できくのは2度目だ。初めてきいたのは、若き日の沼尻竜典さんが新星日響(当時。今は東京フィルに合併されている)を振った演奏だった。才能ある若い指揮者の指揮姿を記憶している。

 オラトリオだけあって、主役は合唱だ。その点、晋友会合唱団には粗さを感じた。オーケストラも同様。私の期待は十分には応えられなかった。

 でも、生できくこの曲は、やっぱり面白かった。なかでもジャズのイディオムを取り入れた「金の神を賛美せよ! 銀の神を賛美せよ! 鉄の神を賛美せよ!(以下略)」の部分では、オペラ「軍人たち」の作曲者B.A.ツィンマーマンなら、電気ギターを入れたかもしれないと想像した――もちろんウォルトンのこの曲のころにはまだなかったけれど――。

 私には大歓迎のプログラムだったが、お客さんの入りはよくなかった。私が経営陣だったら真っ青だろう。
(2010.10.22.サントリーホール)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクロヴァチェフスキ&読売日響

2010年10月18日 | 音楽
 本年3月末で読売日響の常任指揮者を退任したスクロヴァチェフスキが、桂冠名誉指揮者として指揮台に戻ってきた。プログラムは次のとおりだった。
(1)シューベルト:交響曲第7番「未完成」
(2)ブルックナー:交響曲第7番

 スクロヴァチェフスキは健在だった。「未完成」では、序奏から第1主題に移るときの絶妙な間、第1主題を支える弦の歩みの精妙な軽さ、第2主題の控えめな――大仰なロマンティシズムを避けた――歌い方が、スクロヴァチェフスキらしかった。

 演奏の特徴を要約するなら、けっして停滞しない流れと、すべてのパートがしかるべきところに収まったバランス感といったらよいだろうか。私の頭には「賢者の演奏」という言葉が浮かんだが、その言葉こそ大仰に感じられて、すぐに打ち消した。

 私には、淡い色彩にいろどられたこの演奏は、今まできいた「未完成」のなかでも、とびぬけて上質の演奏に思えた。

 ブルックナーでは、第1楽章第1主題の息のながい旋律が、緊張と弛緩に色分けられて歌われるのをきいて、思わず「この1本の旋律のなかにあらゆるドラマがある」といいたい気分になった。

 異変は――私にとっての異変は――第2楽章で訪れた。この楽章は極めて遅いテンポで演奏された。思い返すと、今年3月の常任指揮者退任のときに演奏されたブルックナーの第8番でも、とくに第3楽章はテンポが遅かった。けれども、そのときには感じなかった音の重さ、あるいは粘りが、ここでは感じられた。

 その余韻が残っていたからだろうか、第3楽章に入ってテンポは元に――つまりいつものスクロヴァチェフスキのテンポに――戻ったが、音の繊細さが失われて、幾分太い音になったようにきこえた。第4楽章では充実したひびきが一貫していた。

 演奏終了後には盛大な拍手が送られた。私をふくめて、聴衆としては、スクロヴァチェフスキの元気な姿がみられれば、もうそれだけで嬉しくなるという気持ちがある。この日も、3月の定期に引き続いて、ソロのカーテンコールがあった。

 ときどきブルックナーとシューベルトの類縁性を指摘する文章を見かけることがある。私も同感。この日もそれを感じた。ブルックナーでは第9番を「未完成」と組み合わせるプログラムがよくあるが、第9番ではあまりそれを感じたことがない。第7番がもっともシューベルトに近づいた曲かもしれない。
(2010.10.16.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンティ&N響「アイーダ」

2010年10月16日 | 音楽
 N響10月定期のAプロはネッロ・サンティの指揮でヴェルディの「アイーダ」の演奏会形式上演。

 予想どおりというべきか、サンティの揺るぎないテンポとアゴーギグが最大のききものだった。完璧にできあがった解釈。微動だにしないその解釈は、サンティの巨体に似ていなくもない。

 N響のアンサンブルは鉄壁そのもの。例の凱旋行進曲のアイーダ・トランペットに怪しげな音がまざったり、まれに音が飛び出したりしたとしても、基礎的なアンサンブルは強固だ。

 なので、これはイタリア・オペラ的ではなかったといっても、的外れではないはずだ。血わき肉躍る熱さ、あるいは情感をこめたカンタービレなどは、オーケストラからは出てこない。ここで目指されているのは堂々として隙のない構築性だ。

 歌手では、ラダメスを歌った韓国の若きテノール、サンドロ・パークの張りのある声が圧倒的だった。声を頼りに押し切るところがあるが、それも若さの特権だ。
 アモナスロを歌ったイタリアのバリトン、パオロ・ルメッツにも感心した。こちらは経験豊かな歌手らしく陰影のある歌唱をきかせてくれた。

 男声陣にくらべて女声陣は問題なしとはしなかった。アイーダを歌ったアドリアーナ・マルフィージはいつもサンティが連れてくる歌手だが、声が細いうえに妙に癖のある発声が気になる。昔はこういう歌手にぶつかることもあったが、最近では珍しい。歌い回しはサンティの音楽づくりにピタッと合っている。それは見事なものだ。

 アムネリスを歌ったセレーナ・パスクアリーニは、前半(第1幕~第2幕)は不安定だった。第2幕第1場のアイーダとの二重唱は、せっかくのききどころなのに、マルフィージの非力ともども、さっぱり盛り上がらなかった。後半(第3幕~第4幕)では持ち直して、第4幕第1場のラダメスとの二重唱をしっかりきかせてくれた。

 外国勢に伍して、使者を歌った松村英行さんと、女祭司長を歌った大隅智佳子さんが立派な声をきかせてくれた。私は大隅さんがワーグナーの処女作「妖精」を歌うのをきいて以来、注目している。今のレベルにとどまらず、さらに精進して大成されんことを。

 合唱は二期会合唱団。これはサンティの指示だろうが、最後の第4幕第2場でアイーダとラダメスが息絶えるとき、神に祈りをささげる合唱が、男声は舞台上にいたが、女声は舞台裏にいた。これはどういう意図だったのだろう。
(2010.10.15.NHKホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィガロの結婚

2010年10月14日 | 音楽
 新国立劇場の「フィガロの結婚」。私は2003年10月のプレミエをみた。ノヴォラツスキー監督の就任第1弾だった。私はそのとき新時代の訪れを感じた。このプロダクションは2005年、2007年と再演を重ねて、今回で4度目になる。シンプルな舞台なので低予算でできるという面はあるだろうが、それだけではないと思う。

 今回7年ぶりにみたが、細かい部分は忘れていた。お陰で初めてみるような新鮮さがあった。結論から先にいうと、これは今までみた「フィガロの結婚」のなかで一番よいプロダクションだと思った。

 多くのかたがご覧になっているわけだが、あらためて描写すると、まず舞台上には抽象的な四角い空間がある。序曲が始まってしばらくすると、奥の面が開いて、白いダンボール箱がいくつも運び込まれる。「ああ、そうだった」と思い出した。前回は気がつかなかったけれど、四角い空間はダンボール箱の巨大な内部という趣向だ。

 アンドレアス・ホモキによるこの演出は、網の目のように張り巡らされたエロスの交錯だ。伯爵はスザンナだけではなく、バルバリーナにも色目をつかっている。ケルビーノはもちろん伯爵夫人、スザンナ、バルバリーナと相手かまわず。伯爵夫人でさえ、第2幕でケルビーノに女装をさせるとき、官能が燃え上がる。極めつけは第3幕の幕切れ。伯爵はバルバリーナを犯し、金を投げ与える。呆然としたバルバリーナは、地面にへたり込んで第4幕冒頭の有名なアリアを歌う。

 上品にとりすました舞台ではなく、生々しい官能に満ちた舞台。こういう舞台をみていると、モーツァルトの音楽には意外に怒りの音楽が多いことに気づかされる。たとえば第1幕ではドン・バルトロの復讐のアリアはもちろんのこと、フィガロの「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」にも怒りがあふれている(ちなみにこのアリアでは、男たちがケルビーノを集団リンチする演出になっていた)。以降、伯爵とフィガロはいうまでもなく、スザンナにも怒りの場面がある。

 怒りや復讐が、満たされない――あるいは裏切られた――官能の発露だとするなら、官能の喜び――あるいは喜びへの期待――と同じ根をもつ感情だ。だからなのか、私はこのオペラをみながら、あらゆる音楽のなかで一番元気なのはモーツァルトの音楽ではないかと思った。

 若手の歌手を集めた外国勢にくらべて、ベテラン中心の日本勢は分が悪かった。そのなかではバルバリーナ役の若手、九嶋香奈枝(くしま・かなえ)さんに元気があった。若い指揮者のミヒャエル・ギュットラーは、この公演だけではよくわからなかった。
(2010.10.13.新国立劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラベッラ

2010年10月10日 | 音楽
 新国立劇場の新制作、リヒャルト・シュトラウスのオペラ「アラベッラ」をみた。「アラベッラ」というと同劇場の1998年9月の公演を思い出す。あまりにも古色蒼然とした舞台で忘れられない。それから12年後の今回は現代という時代に追いついた舞台だった。

 演出・美術・照明はフィリップ・アルロー。色彩感豊かな舞台を作りだす点では定評のある人だ。今回は青のグラデーションで目を楽しませてくれた。くわえて空間造形にもセンスがあった。また第3幕の装置が、上手側は第1幕(居間)を、下手側は第2幕(舞踏会の大階段)を回想させるのも洒落ていた。

 演出では、アルロー自身がプログラム誌で語っているように、音楽のききどころでは動きを止めて、音楽に集中できるように配慮していた。これが無策に映らない点がさすがだ。ウルフ・シルマーの指揮もその演出にぴったり合っていた。ききどころの選択にはシルマーも深く関与しているように感じられた。

 歌手ではアラベッラ役のミヒャエラ・カウネとマンドリカ役のトーマス・ヨハネス・マイヤーが世界の主要劇場レベルだった。ズデンカ役のアグネーテ・ムンク・ラスムッセンも第1幕前半をよく支えていた。1998年の公演にも出ていたフィアッカミッリ役の天羽明恵さんはもう少し軽いとよい。

 プログラム誌ではアルローが、ズデンカのほうがアラベッラよりも興味のあるキャラクターだという趣旨のことを述べている。解説をかいた田辺秀樹さんも、原作となったホフマンスタールの小説「ルーツィドル」では男装の妹(=ズデンカ)が主人公だったと述べて、「愛しのズデンカ」という別稿をおこしている。

 それぞれの趣旨はわかるが、オペラをみた印象では、アラベッラの存在感が圧倒的だ。これは音楽的な濃さに起因する。

 おそらくシュトラウスはアラベッラの音楽をかきたかったのだと思う。それはどういう音楽かというと、自らに充足した音楽。外の出来事によって波紋が起きることはあっても、内面の深いところでは動揺せずに、自らに満たされた音楽。

 考えてみると、「アラベッラ」の初演の指揮者がクレメンス・クラウスだったのは象徴的だ。クラウスはやがてシュトラウス最後のオペラ「カプリッチョ」の台本を――シュトラウスとともに――かくことになる。詩人と作曲家の双方から求愛され、自らを守る言葉をもたずに、ただひたすら存在する若き未亡人マドレーヌは、アラベッラの成熟した姿のようだ。
(2010.10.8.新国立劇場)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民映画祭:テザ(仮題)

2010年10月08日 | 映画
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)主催の第5回UNHCR難民映画祭が開かれている。首都圏版は10月1日から10日まで東京、神奈川、埼玉の各都市で、全国版は15日から30日まで北海道、神奈川、兵庫、福岡の各都市で。私は昨晩、東京のイタリア文化会館で上映された「テザ(仮題)」をみてきた。

 本作は2008年のエチオピア、ドイツ、フランスの共同制作映画。上映時間140分だから大作だ。途中まったくダレないで、あっという間に終わった印象。1946年エチオピア生まれ(現在アメリカ在住)の監督ハイレ・ゲリマHaile Gerimaの力量だ。

 ストーリーは、西ドイツ(当時)で医学を学び、故国エチオピアに戻ってその知識を役立てようと思った青年が、社会主義軍事独裁政権のもとにある故国で挫折を重ね、精神的に不安定になっている「今」を描いたもの。

 青年の軌跡は大きくいって3種類に分かれる――西ドイツで勉学中の理想にもえた時期、エチオピアの首都アディスアベバに戻って現実の不条理にぶつかった時期、そして故郷の村に帰って孤立している「今」――。そのうち基調としては「今」が描かれ、フラッシュバック的に西ドイツでの出来事やアディスアベバでの出来事が挿入されて、しだいに「今」の原因が解明されていく構成だ。

 理想は現実の前では無力なのか、そういう問いが、やるせないまでに――しかし淡々と――胸に迫ってくる。最後に青年は身近なところに生きる意味を見出したかにみえる。未来が開かれるきざしが感じられるエンディング。

 絶望的な現実にもかかわらず、映像が美しい。チラシ↑に使われている湖に浮かぶボートの映像はとくに詩情豊かだ。この湖はタナ湖という湖。帰宅後、世界地図をみてみたら、たしかに載っていた。琵琶湖の4.5倍もある大きな湖だ。

 題名のテザTezaとは「朝露」という意味の現地語(アムハラ語)だ。映画の冒頭で歌われる歌に出てくる言葉。ひょっとすると歌の題名かもしれない。この歌をはじめ随所に民謡風の歌が出てきて効果的だ。

 遠いエチオピアという国でなにが起きて、人々はどう苦しんでいるかを伝える映画。今は、独裁政権は崩壊しているが、状況が改善していると考えるのは早計だろう。

 本作は2008年ヴェネチア国際映画祭の審査員特別賞などを受賞している。日本での上映は昨日が初めて。2011年春にはシアター・イメージフォーラムで一般公開が予定されているとのことだ。
(2010.10.7.イタリア文化会館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンデレラ・ボーイ

2010年10月06日 | 音楽
 若手指揮者の山田和樹さんがスイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者に指名されたという報道をみた。今は世界的に若い指揮者の積極的な登用が一種のブームのようになっている。その波に乗れたとしたら喜ばしい。

 さっそくスイス・ロマンド管弦楽団のホームページをみてみたら、次のような記事が載っていた(9月22日付け)。
 「本年6月、この31歳の指揮者(注:山田和樹さん)はOSR財団(注:スイス・ロマンド管弦楽団財団)から音楽監督のポジションのオファーを受けた。同ポジションに要求されるさまざまな事柄を熟慮した結果、OSR財団とマエストロ山田和樹は上記のコラボレイション(注:首席客演指揮者)で合意した。」(大意)

 いきなり音楽監督のオファーを受けたというのだから驚く。ちなみに現在の音楽監督はベルリン放送交響楽団の芸術監督でもあるマレク・ヤノフスキ。次期音楽監督は芸術監督兼務のかたちでネーメ・ヤルヴィが予定されている。ヤルヴィについては「本年10月8日の楽員総会で決定される」そうだ。

 以上のような交渉経過および決定プロセスが公表されるというのも面白い。

 山田和樹さんは2009年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝してその名前が知られた。今年8月のサイトウ・キネン・フェスティヴァルで指揮をしたことも報道された。N響の副指揮者に就任したことも注目された。けれどもそれどころではないわけだ。

 スイス・ロマンドのポジションは2012年9月からの3年契約で、年間最低5週間(10公演)とのことだ。実り多い活動になることを!

 私はまだ山田和樹さんの指揮をきいたことがないが、今秋きく予定がある。俄然楽しみになってきた。

 海外の主要オーケストラでは、佐渡裕さんがベルリン・フィルの定期演奏会を振るように、近年日常的に日本人の指揮者が招かれるようになっている。佐渡裕さんのケースは別として、それらがあまり話題にならなくなったことが、一種の成熟を感じさせて好ましく思われる。

 先日東京シティ・フィルでマーラーを振った鈴木雅明さんは、12月18日と19日にスイスのチューリヒ・トーンハレ管弦楽団でバッハの「クリスマス・オラトリオ」を振るようだ。時期からいってもオーケストラにとっては重要な演奏会のはずで、それを託されたわけだ。これも私は同管弦楽団のホームページをみていて偶然知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の八ヶ岳

2010年10月04日 | 身辺雑記
 東京でもキンモクセイの香りが漂うようになりました。秋ですね。

 週末には八ヶ岳に行ってきました。土曜日はJR中央線の茅野駅からバスに乗って美濃戸口へ。そこから歩き始めて硫黄岳(2760メートル)に登り山小屋で一泊。翌朝は久しぶりにご来光を拝みました。目の前には真っ白い雲海が広がり、その向こうの一点がオレンジ色に染まったかと思うと、見る見るうちに太陽が昇ってきました。朝食後は根石岳、東天狗岳をこえて黒百合平から下山。渋の湯で汗を流して帰京しました。

 実はこのコースは、山小屋は異なりますが、8月に歩いたコースとほとんど同じです。あのときは暑さと体調不良でやっとの思いでした。そこで今回も不安がありましたが、好調でした。

 山はすっかり秋山になっていました。八ヶ岳には針葉樹が多いのですが、山腹に点在するナナカマドなどが紅葉していました。林床には可愛らしいキノコがたくさん! 森の妖精とはよくいったものです。もちろん毒キノコも多いでしょうが、毒かどうかは人間サイドの問題であって、キノコの側からすれば自然の営みに変わりはないと思いました。

 森林限界をこえた稜線上では、ウラシマツツジの紅葉が終わりかけていました。もう花という花はすべて姿を消しています。今はつかの間の秋――快いモラトリアムの期間――。いったん天候が崩れれば、いつ雪が降ってもおかしくありません。

 帰宅してから、出発前夜にきいた東京シティ・フィルの定期演奏会のブログに目を通しました。みなさんいろいろですね。一応、私の感想も。

 この演奏会はバッハ・コレギウム・ジャパンを率いる鈴木雅明さんがマーラーを振るので注目された演奏会。曲目は交響曲第1番「巨人」。ナイーヴといってもよいほどにストレートな表現でした。鈴木雅明さんが「おれが振るのだから・・・」と意識をしてもおかしくない曲目でしたが、その種の意識を避けて演奏してくれたのが嬉しいことでした。

 1曲目のモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲はピリオド奏法によるアプローチ。現代奏法とは異なるアタックやアーティキュレイションが、火の玉のような激しい音楽を作り出していました。2曲目のモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」もピリオド奏法でしたが、こちらはやや消極的。

↑なんだかいつもの書きぶりに戻ってしまいましたね(苦笑)。
(2010.10.1.東京オペラシティ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする