Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

フリューベック・デ・ブルゴス/読響

2012年11月30日 | 音楽
 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮の読響の定期。この秋ひそかに楽しみにしていた演奏会だ。ブラームスのオーケストラ伴奏付き合唱曲3曲(いずれも「運命」がテーマの曲)とベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。ブラームスの合唱曲をオーケストラの定期で聴く機会は得難い。


 冒頭にフリューベック・デ・ブルゴス自作の「ブラームス・ファンファーレ」が演奏された。金管および打楽器のファンファーレ。ブラームスの交響曲第4番第2楽章冒頭のホルンのテーマが引用されている。演奏会開始を告げるファンファーレ。

 次からがブラームスの合唱曲。まず「悲歌」(「追悼歌」とも呼ばれる)。これはあっさり終わった感じで、あまり印象に残っていない。2曲目は「運命の女神の歌」。速めのテンポで緊迫感をもって開始され、ドラマティックな展開の後、静かに終わる。その静かな部分でピッコロが鳴るのが印象的だった。3曲目は「運命の歌」。昔から好きな曲だった。個人的な想い出のある曲だが、今はそのことを書いても仕方がない。ともかくこれは名曲だ。生演奏を聴いた記憶がないので、聴けて満足だった。

 フリューベック・デ・ブルゴスはかなり年をとっていた。昔はかっぷくのいい体形だったが、今はすっかり肉が落ちて、昔日の面影はない。足が不自由そうだ。椅子に腰かけて指揮をした。ところが棒は弱まっていない。これはすばらしい。1933年生まれだから今年79歳。9月にはデンマーク国立交響楽団(名門オーケストラだ)の首席指揮者に就任したというから驚く。

 1曲目はよくつかめなかったが(多分わたしが悪いのだろう)、2曲目、3曲目はともに隅々まで彫琢のほどこされた名演だった。フリューベック・デ・ブルゴスがこれらの曲をプログラムに組んだ意図がわかる演奏だった。

 合唱は新国立劇場合唱団。やはりプロの合唱団はちがうと思った。アマチュアだとモヤモヤしがちだが、プロだとそんなレベルはあっさりクリアーしている。カーテンコールでは三澤洋史さんも登場して拍手を浴びていた。

 ベートーヴェンの「運命」では今となっては懐かしいフリューベック・デ・ブルゴスの音がした。明るくて歯切れのいい音、といったらいいか。読響は、アルブレヒト、スクロヴァチェフスキ、カンブルランと三代にわたる常任指揮者のもとで大きく成長したが、昔はこういう音がした。
(2012.11.29.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は気から

2012年11月26日 | 音楽
 北とぴあ国際音楽祭2012でモリエールの喜劇「病は気から」が上演された。モリエール最後の作品。1673年2月10日に初演され、モリエールも主役で出演した。ところが4回目の公演中にモリエールが倒れ、そのまま亡くなった。

 この作品にはマルカントワーヌ・シャルパンティエが音楽を付けている。モリエールの時代には演劇と音楽とダンスが不可分に結びついていて、音楽が付くことは当たり前だった。モリエールは長らくリュリと組んでいたが(その代表作が「町人貴族」だ)、いろいろと事情があって、「病は気から」では新進作曲家シャルパンティエを起用した。

 こうして生まれたこの作品が、今回そのシャルパンティエの音楽付きで上演された。指揮は寺神戸亮さん。寺神戸さんは1990年パリ・シャトレ劇場でのウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサンによるこの作品の公演にコンサートマスターとして参加したそうだ。当時レザール・フロリサンはリュリ、シャルパンティエ、ラモーなどの作品を立て続けに復活上演していたが、そのなかでも印象深い作品がこの「病は気から」とリュリの「アティス」だったそうだ(当日のプログラムより)。

 寺神戸さんのこのような経験があってはじめて実現したこの公演、セミ・ステージ形式なのでダンスは省かれていたが、演劇と音楽が拮抗したその作品は、ひじょうにモダンな感じがした。

 演劇と音楽(とダンス)が行ったり来たりするこの時代の作品は、ものすごく豊かな可能性を秘めていたのではないか、と思った。その後オペラが主導権を握ったので、こういう作品は出てこなくなったが、今から見ると、多くのヒントがありそうだ。

 演奏はレ・ボレアード。この音楽祭で生まれたピリオド楽器のオーケストラと合唱だ。オランダ人のコンサートマスターが招かれていた。フランス人のソプラノ歌手とチリ人のテノール歌手は新顔。日本人歌手は、いつものベテラン歌手が健在だが、若手歌手も台頭していた。

 演劇部分はSPAC‐静岡県舞台芸術センターが担当した。SPACは10月下旬から11月上旬に本拠地で公演し、それを持ち込んだ。さすがに面白い。潤色(脚本作成)はノゾエ征爾さん、ステージング(演出などの舞台構成)は宮城聰さん(鈴木忠志さんの後を継いだ現SPAC芸術総監督)。幕切れはモリエールがこの作品の公演中に倒れたエピソードに引っかけて場内爆笑だった。
(2012.11.23.北とぴあ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トスカ

2012年11月21日 | 音楽
 新国立劇場の「トスカ」を観た。2000年9月の初演。それ以来何度も上演されているプロダクションだが、わたしは初めて。

 カヴァラドッシのサイモン・オニールがすばらしかった。これは超一流だ。スピンのきいたその声を聴いていると、スカッとするというか、耳に溜まった垢が落ちるようだ。

 トスカのノルマ・ファンティーニも、もちろん、すばらしかった。すばらしいのを前提にいうのだが、声に今一つの伸びがあれば、と思った。それは贅沢かもしれないが。サイモン・オニールのカヴァラドッシがあまりにも圧倒的だったので、それに並ぶものを求める心理が働いたのだろう。

 スカルピアのセンヒョン・コーもよかった。もっとサディスティックであればとか、もっとむき出しの欲望が感じられれば、とは思ったが、それは東洋人のメンタリティのゆえかもしれない。声はスカルピアの威圧的なキャラクターを十分表現していた。

 これらのすぐれた歌手のゆえだろうが、声がオーケストラに埋もれることは一切なかった。声のラインがいつも明瞭に浮かび上がっていた。驚くべき明瞭さだ。これこそがこの公演の一番の特徴だった。

 それは沼尻竜典さんの指揮のゆえでもあった。いかにも沼尻さんらしく、細心の注意を払ってオーケストラをコントロールしていた。声のラインの明瞭さは、おそらく沼尻さんが意図したものだろう。それが達成されていた。澄みきった水のように濁りのない演奏。もう少し濁りがあったほうがイタリア・オペラ的ではないか、という気がするほどだった。

 脇を固める日本人の歌手たちもよかった。アンジェロッティの谷友博さん、スポレッタの松浦健さん、堂守の志村文彦さん、いずれも声が出て、しかも芸達者だった。こういう歌手が揃っている劇場になったことは嬉しいかぎりだ。

 演出はアントネッロ・マダウ=ディアツ。とくになにをするわけでもなかったが、この劇場の奥行きを生かした工夫が垣間見られた。第1幕の最後のテ・デウムの場面で、装置が大きく動き、奥に教会の主祭壇が現れる箇所がその最大のものだが、第2幕でもスカルピアが通行許可証を書く机を奥に配し、主にドラマが進行する手前の空間と遠近感をもたせたことも面白かった。

 美術は川口直次さん。上演中はイタリア人の手になるものだと思っていた。後でキャスト表を見て驚いた。イタリア的な美意識が感じられる舞台だった。
(2012.11.20.新国立劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エド・デ・ワールト/N響

2012年11月18日 | 音楽
 エド・デ・ワールト指揮のN響でブルックナーの交響曲第8番を聴いた。いうまでもなく1890年の第2稿による演奏(ノヴァーク版)。

 ステージにはハープが3台。そうか、3台だったか、とあらためて思った。やっぱり壮観だ。基本的には3管編成なので、ハープ3台は突出している。これが第2楽章のトリオと第3楽章でものをいうわけだ。

 ワールトが登場。第1楽章が始まる。低弦が小声で呟くように第1主題を奏する。物々しくなく、自然体で、柔らかい音だ。ホルンの経過句。アルプスの情景が目に浮かんだ。そびえたつ岩山と深い谷。点在する村々。黄昏。

 第2楽章はワールトのビート感が全開だった。ワールトは弾みのあるビート感をもっている。もともと軽めの音で、粘らないリズムの持ち主だ。それに加えてノリのいいビート感をもっている。だからなのか、若いころにはジョン・アダムズやスティーヴ・ライヒも指揮していた。CDをもっているが、名演だ。そのビート感がこの楽章では――とくに後半になればなるほど――生きていた。

 第3楽章は名演だった。音楽にみずから語るところを語らせ、いつしか巨大な音楽が生まれる、そういう演奏だった。自分の型で大向こうを唸らせる巨匠風の演奏ではない。音楽にたいしてもっと謙虚な演奏だ。その音楽的な充実度は高い。

 「宇宙的な孤独」という言葉が浮かんだ。自分で考えた言葉ではないだろう。どこかで見かけた言葉にちがいない。どこで見かけたかは定かではない。ともかく宇宙のなかの孤独な存在としての人間(=自分)、あるいはある絶対的な孤独感、が感じられた。ワーグナーのような闘争の音楽ではなく、ひたすら孤独に浸る音楽。

 やがてクライマックスがくる。それは内面の高まりとしての帰結だ。マーラーのアダージョ楽章のように天啓として訪れるのではない。

 第4楽章は以上のすべてが集大成された壮麗な演奏だった。

 西原稔氏のプログラム・ノートにも触れられているが、1892年のハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによる初演には、ブラームスも姿を見せた。これはわたしの勝手な想像だが、ブラームスはそのときブルックナーのすべてを理解したのではないか。その4年後のブルックナーの葬儀にもブラームスは姿を見せた。楽壇政治の渦中にあった二人ではあるが、ブルックナーを真に理解していたのは、案外ブラームスだったのではないか。
(2012.11.17.NHKホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヒテンシュタイン展

2012年11月16日 | 美術
 リヒテンシュタイン展を観た。リヒテンシュタイン侯爵家が収集した美術品の数々。いつもはウィーン市内の「夏の離宮」で公開されている。第二次世界大戦の苦難の歴史をくぐった――その当時を語るヴィデオが上映されていて、興味深かった。

 本展の目玉であるバロック・サロンは、「夏の離宮」の展示方法を再現したとのこと。なるほど、宮殿のサロンを思わせる造りだ。天井にはアントニオ・ベルッチの4枚の天井画(「占星術の寓意」、「彫刻の寓意」、「絵画の寓意」、「音楽の寓意」)が嵌めこまれている。

 これらの天井画が面白かった。天井画は天井にあってはじめて面白さがわかるということが、よくわかった。天井から、占星術師の足が目の前に突き出てくる。また、制作途中の彫刻が、カンバスをのせた画架が、そしてチェンバロ奏者の椅子が、目の前に迫ってくる。これらの効果は、壁に掛けたら、よくわからなくなるだろう。

 バロック・サロンと並んで、本展のもう一つの目玉はルーベンス・ルームだ。3m×4mの大作をはじめ、ルーベンスの油彩が10点来ている。

 正直にいうと、ルーベンスの大作は苦手だ。工房制作のそれらの作品は、もちろんルーベンスの監督のもとに制作されているわけだが、どことなく薄味な感じがする。ヨーロッパの主要な美術館に行くと、天井まで届かんばかりの大作が並んでいるが、いつも横目でチラッと見るだけだ。

 そういう大作の脇に、ルーベンス直筆の作品がある場合がある。小品であったり、縦横1m以上ある作品であったり――。それらの作品は特別な力を放っていて、思わず引き寄せられ、ルーベンスとはすごい力量の持ち主なのだと、あらためて気付かされる。そういう経験を何度もした。

 本展では「クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像」がそうだ。チラシ(↑)で使われている作品。その可愛らしさは想像以上だ。純粋な瞳、それをよく見ると、左右非対称なことに気付く。たぶんそうだったのだろう。それを正確に描いたのだろう。愛する娘を描くルーベンスの姿が想像された。

 その他の作品では、やはりというべきか、ラファエロの「男の肖像」がすばらしい。冷たいまなざしと、そこはかとなく漂う優雅さ。衣服の赤と緑はラファエロの色だ。来年3月からは国立西洋美術館でラファエロ展が開催されるそうだ。そのニュースを聞いたときには我が耳を疑った。ビッグニュースだ。
(2012.11.14.国立新美術館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メデア

2012年11月12日 | 音楽
 ライマンのオペラ「メデア」を観た。まださまざまな想いが駆け巡っているが、ともかく一言でいうなら、日本のオペラ界が世界的な水準で現代オペラを上演した――それだけの実力を蓄えた――ことが感慨深かった。

 一番印象的だったのは、下野竜也指揮の読響の演奏だ。これだけ引き締まった、しかも繊細な演奏は、そうめったに聴けるものではない。ドイツのある主要劇場でライマンの「リア」を観たことがあるが、オーケストラは力任せだった(もっともタイトルロールを歌った歌手と演出はすばらしかったが)。

 歌手もよかった。メデアを歌った飯田みち代は、あの困難な歌唱パートを力むことなく歌って、しかも自然な流れを感じさせた。東京ドイツ文化センターでおこなわれたシンポジウムで、ウィーン国立歌劇場の初演のときのDVDを観たが、そのイメージとはちがい、しっとりとした人間味が感じられた。

 他の歌手もよかった。それぞれ一癖も二癖もある役柄だが、それをこなして十分な手応えがあった。そのなかでは、こういうと申し訳ないが、クレオン役は存在感が弱かった。当初発表されていた歌手だったら、もっと癖のある存在になったはずだが――。

 演出は飯塚励生。先述のDVDではもっとウエットな演出だった。今回はクールな演出というか、あまり内面に深入りせずに、突き放した演出だった。その結果、各登場人物の関係がバランスよく表現されていた。

 美術のイタロ・グラッシと衣装のスティーヴ・アルメリーギは懐かしい名前だ。今は亡き若杉弘がびわ湖ホールでヴェルディのオペラを毎年上演していたときの常連コンビだ。当時は美術と衣装を見るのも楽しみの一つだった。今回もよく考えられたものだった。

 ライマンの音楽は、ひじょうに節約された音による、凝縮されたものだった。他には「リア」(1978年)しか知らないが、それにくらべて、ずっと禁欲的になっている。しかも劇的インパクトは強い。この変化はヤナーチェクに似ている気がした。ヤナーチェクも晩年にむかってぐっと凝縮されていった。その道を歩んでいるのだろうか。

 ライマンがこの題材で書いた理由はなにか。わたしなりに受け止めたことは、孤立無援の状況を描きたかったのではないか、ということだ。それは人間だれしも陥る可能性のある状況だ。そのときの人間の行動と、そして尊厳を、ライマンは描こうとしたのではないかと思った。
(2012.11.11.日生劇場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田和樹/日本フィル

2012年11月10日 | 音楽
 山田和樹指揮の日本フィルを聴いた。山田さん(以下、親しみを込めてヤマカズさんと呼ばせてもらう)自身がプログラムに書いているように、実に多彩なプログラミングだった。

 1曲目は野平一郎の「グリーティング・プレリュード」。弦楽合奏のための曲だ。種明かしをするのは憚られるが、ともかくある有名なメロディーを解体した曲だ。最後にそのメロディーが登場して種明かしとなる。発想としては面白いが、曲としてはどうか――。

 2曲目はガーシュウィンのピアノ協奏曲。ピアノ独奏はパスカル・ロジェ。出だしの音からして美しい。さすがは名手だ。第2楽章のソロの部分はラヴェルのように聴こえた。ジャズの要素が前に出るのではなく、クラシックの音楽としての演奏。ヤマカズさん指揮の日本フィルもそのような演奏だった。

 拍手に応えてアンコールが演奏された。サティの「グノシエンヌ」第2番。これもよかった。

 休憩をはさんで3曲目はヴァレーズの「チューニング・アップ」。これは抱腹絶倒だった。楽員が三々五々ステージに出てきてチューニングを始める。オーボエの音がいやに大きい。各楽器が好き勝手なことをやる。そのうちサイレンまで鳴る(これはヴァレーズのサインのようなものだ)。以上の混乱状態がこの曲。爆笑のうちに終わる。

 昔ヴァレーズは真の天才ではないかと思って、その作品をすべて聴いてみようと試みた時期がある。そのときにこの曲も聴いた。腰が抜けそうになった(笑い)。でもまさか生で聴けるとは思ってもいなかった。生で聴いたら、昔の記憶よりも、もっと面白かった。

 4曲目の前にチューニングがあった。もう一度「チューニング・アップ」が始まるのかと思った(笑い)。聴衆からは笑いが漏れ、楽員も笑っていた。ホール全体が和やかなムードになった。4曲目は「展覧会の絵」だった。ただしラヴェル編曲のものではなく、ストコフスキー編曲のもの。これがすこぶる面白かった。山口眞子氏のプログラム・ノートによれば「ロシア的要素を強調」しているとのことだが、むしろストラヴィンスキーや新ウィーン楽派、そしてそれこそヴァレーズ(代表作の一つ「アメリカ」はストコフスキーが初演したそうだ)を経た編曲だということを強く感じた。

 ヤマカズさんは国内外での活発な活動で多忙のようだが、質の低下を招かない点がさすがだ。能力のキャパシティが大きいのだろう。
(2012.11.9.サントリーホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーレの室内楽

2012年11月08日 | 音楽
 東京もすっかり秋が深まった――そう感じるようになったら、突然フォーレを聴きたくなった。フォーレなんて何年ぶりだろう。フォーレといってもいろいろあるが、聴きたくなったのは室内楽だ。

 その理由は多分こうだ――まだ大学生のころ(あるいは社会人になってすぐのころ)、フォーレの室内楽全集を買った。LP5枚組。当時のわたしには高価な買い物だった。何か月も考えた末に思い切って買った。大切な、大切な宝物だった。ピアノ四重奏曲第1番を繰り返し聴いた。青春の激情がほとばしっていた。わたしの激情を受け止めてくれる貴重な音楽だった。

 だがそのときは、中期以降の作品は、実はよくわからなかった。なんとなく石に躓いた感じがした。先に進めなかった。そしてそれっきりお蔵入りになった。もったいない話だが仕方がない。その全集は今でも手元にある。

 それが心の片隅にひっかかっていたのだろう、フォーレを聴きたいと思ったときに、室内楽を、と思ったのだ。今ではナクソス・ミュージック・ライブラリーという便利なツールがあるので、それで聴き始めた。LPに入っていた演奏も、一部を除いてそこに入っている。LPの再生装置はあるが、昔の音がしない――そんな気がする――ので。

 久しぶりにヴァイオリン・ソナタ第1番を聴いた。ピアノ四重奏曲第1番以上に青春が詰まっている音楽だ。それを聴いて胸がうずいた。胸がうずく自分が嬉しかった。まだこの音楽に反応する自分がいるのだと思った。あのころからもう40年近くたつのに。

 フォーレには主な室内楽が10曲ある。よし、それを作曲順に聴いてみようと思った。名付けてフォーレ・プロジェクト。1日に2曲以上は聴かないことを自分なりのルールにした。今はまだ8曲目までしかいっていない。

 正直にいって、ドビュッシーやラヴェル(フォーレの弟子だ)にくらべて、フォーレの音楽はなぜこんなに地味なのかと思う。室内楽はとくにそうだ。ピアノ曲や歌曲も同時に聴いているが、それらのほうが面白い場合もある。

 そういうなかで、ピアノ五重奏曲第2番に惹かれた。ふと思い当たるふしがあって、吉田秀和全集を見てみたら、「私の好きな曲」で取り上げられているフォーレの作品がこれだった。あらためて読み返してみて、唸ってしまった。わたしなどには及びもつかない深さだ。ここまで聴き込まなければほんとうに聴いたことにはならないと、あらためて吉田さんに教えられた気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の上高地

2012年11月06日 | 身辺雑記
 日~月で上高地に行ってきました。土曜日は用事があったので、この日程になりました。去年も同じ時期に上高地に行って、徳本峠(とくごうとうげ)を越えて島々に下りました。すっかり落葉した冬枯れの山道がよかったので、今年もまた、と思いました。

 上高地に着いたら、うっすらと雪が付いていました。2~3日前に降ったそうです。去年はまったくなかったので驚きました。行きかう人の話によると、むしろ雪の付いているほうが普通で、去年が珍しかったようです。

 驚いたといえば、バスターミナルの食堂が満員だったことにも驚きました。夏のハイシーズンならともかく、晩秋のこの時期に満員とは――。去年はガラガラだったので、これも予想外でした。

 上高地から徳沢へ。歩いて2時間の距離です。梓川の対岸のカラマツの黄葉がきれいでした。すでに盛りの時期は終わっていますが、色あせたこの時期も十分にきれいです。去年も同じだったはずなのに、なぜか今年はきれいに見えました。わたしの感性が少し変わったのかもしれません。

 徳沢ロッジに宿をとりました。わたしの常宿です。今年の営業最終日でした。泊り客は7人。夕食のときにはビールがふるまわれました。みんな大喜び。でもそれで足りるはずもなく、もう一本追加。「これは有料になりますよ(笑い)。」「もちろんですとも(笑い)。」岩魚の塩焼きも余分に提供されました。冬季の休業を前にして、食材の整理だったのでしょうが、嬉しいもてなしでした。

 翌朝は徳本峠を目指しました。最初は林道歩きです。葉がすっかり落ちて、雪で白くなった林を見ていると、シューベルトの「冬の旅」が思い出されました。恋に破れて去っていく若者が見た雪の野原は、このような景色であったろうかと――。

 途中から登りになって、アイスバーンで滑りそうになると、そんな呑気なことをいっている余裕はなくなりました。軽アイゼンがあればなんの問題もなかったのですが、あいにく持っていませんでした。慎重に歩けばなんとかなりそうだったので、昔ならそのまま先に行ったでしょうが、面倒くさくなって、上高地に引き返しました。

 河童橋まで戻って、コーヒーショップに入りました。いつもは観光客で賑わっているので、わたしのような中高年の登山者は寄りつけない店です。日がさんさんと降り注ぐ明るい店内でアップルパイとコーヒーを注文しました。このアップルパイが絶品! しばし至福の時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フィル山の会「ふれあいコンサート」

2012年11月01日 | 音楽
 日本フィル山の会の「ふれあいコンサート」。今年はオーボエ首席奏者の杉原由希子さんの出演だった。

 山の会は日本フィルを支援する人々のサークル組織だ。まだ争議中だったころに山好きな人たちが集まって結成された。わたしは会員ではないが、ずっと近いところにいた。今では会員同然に付き合ってもらっている。

 「ふれあいコンサート」は山の会の10周年記念として催された。それ以降毎年開催されている。今回は第28回。こんなに長く続いているのは、会員の努力はもちろんだが、楽員が一貫して関わっているからだ。企画会議にも参加し、飲み会にも参加する。日本フィルの争議の経験がこういうところに生きている。

 プログラムは出演者に一任されている。杉原さんが組んだプログラムは本格的なものだった。1曲目はサン=サーンスの「オーボエとピアノのためのソナタ」。オーボエ奏者のあいだでは有名な曲のようだ。第2楽章の清澄な音楽がとりわけ魅力的だった。

 2曲目はピアノの大野真由子さんの独奏でリストの「リゴレット・パラフレーズ」。いかにもリストらしい華麗な曲だった。

 3曲目はアンタル・ドラティの「デュオ・コンチェルタンテ」。あの往年の名指揮者ドラティが作曲をしていたとは知らなかった。バルトーク的な曲で面白かった。

 4曲目はジャン・フランセの「オーボエ、ファゴットとピアノのための三重奏曲」。ファゴットは同じく日本フィルの田吉佑久子さん。いかにもフランセらしい軽妙洒脱な曲だ。3つの楽器のリズムの絡み合いに感心。さすがによく合うものだ。

 5曲目はパヴェル・ハースの「オーボエとピアノのための組曲」。ハースはテレジン(ドイツ語名はテレージエンシュタット)の音楽家の一人だ。1941年に収容され、1944年にオシフィエンチム(ドイツ語名はアウシュヴィッツ)に移送されて絶命した。

 ハースはヤナーチェクの高弟だった。ヤナーチェクの葬儀では弔辞を読んだ。未亡人ズデンカがヤナーチェクの生地フクワルディに赴いたときには同行した。ヤナーチェクの音楽を継ぐべき人だったのに――。今回の曲にもヤナーチェクの名残が感じられた。

 杉原さんの演奏はすばらしかった。この曲に賭ける意気込みが伝わってきた。

 曲のあいだのトークも楽しく、その人柄が満席(約120人)の聴衆に受け入れられていた。
(2012.10.30.ミューザ川崎・市民交流室)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする