平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

鳩山総理辞任 正しい政治家のあり方

2010年06月02日 | 事件・出来事
 鳩山総理が辞任。
 これは意外。今までの報道から辞めないと思っていた。
 総理はハードな職業。国民の支持も得られなくなり、イヤになって投げ出してしまったのかな?
 しかし正しい選択と判断。
 普天間基地問題で鳩山総理は国民の信頼をなくしてしまったのである。
 信頼のなくなった人に仕事は任せられない。それは国の命運を握る総理大臣なら尚更のこと。
 政治家だけではないが、特に政治家は言葉が重要だ。
 その発言が信じられなくなってしまったらおしまいだ。何を言っても力がない。
 社民党の福島さんが支持されたのは、その主張が正しいか正しくないかは別の問題として、愚直に自分の言ってきたことを守ったからだ。
 また鳩山総理には基地問題を悪化させた責任がある。
 ニュースのコメンテイターのどなたかが言っておられたが、以前、地元の方は辺野古基地建設はやむなしと了承していた。だが、今回の鳩山総理の言動でその了承は霧散し、了承前の状態に戻ってしまった。
 これは基地問題の悪化である。
 これには責任をとらねばならない。
 政治家は失言やスキャンダルで辞めることが多いが、そんなものは小さなこと。
 今回の鳩山総理の基地問題悪化はもっと大きい。
 だから責任をとるのは当たり前。

 そして、この辞任を評価する。
 仕方がない、ミスをして問題を大きくしたのだから。信頼をなくしたのだから。
 この辞任について<民主党の選挙対策><政治家は選挙のことしか考えていない>という意見も出て来るだろうが、それは一面的な捉え方だと思う。
 ミスをすれば責任を取る。
 信頼を失えば政権の運営が困難になり、国益を損ねるのだから辞める。
 これが筋。正しい政治家のあり方。

 鳩山内閣、期待したんですけどね。
 リセットして、ぜひ昨年9月の政権交代時の初心に戻ってほしい。
 また今回の鳩山さんの教訓を活かしてほしい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする