平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

座頭市 その魅力的なキャラクター

2010年06月29日 | 邦画
 北野 武監督の「座頭市」を見た。
 「座頭市」というのは映画を創る人にとって魅力的な素材なんでしょうね。
 新作では香取慎吾さんがやり、異色では「イチ」で綾瀬はるかさんがやった。

 では「座頭市」の魅力とは何か?
 まずは目が見えないのにメチャクチャ強いということ。
 <目が見えない> 戦う主人公にとってこんなハンデ、マイナスはない。
 だが、このマイナス要素と強さのギャップが主人公像を際立たせる。
 北野版の「座頭市」では<目が見えない>ことを逆手にとって、プラスにしていた。
 たとえば博打。目が見えない分、聴覚が鋭く、サイコロの音を聞き分けられる。結果、丁半博打は大当たり。
 あるいは臭覚。血の臭いを嗅ぎ分けられる。結果、その人間がどんなに善人を装っていても悪党であることがわかる。
 そして北野版では、目が見えないから人の心の善悪も見分けられると結論づけていた。

 <居合い>というのも「座頭市」の魅力。
 時代劇では様々な殺陣が見られるけれど、居合いはなかなかお目にかかれない。
 それが新鮮だし、斬ってすぐに鞘に収めるという<居合い>の技が凄すぎる。
 北野版「座頭市」では、居合い刀を放り投げて遠くにある鞘に収めるという遊び、究極のスゴ技を見せていた。

 そして魅力の三番目は<仕込み杖>。
 これは小道具として、武士の刀やガンマンの拳銃がいかにも「武器ですよ~」自己主張しているより凄みがある。
 居合いの技ともマッチしている。
 北野版では、この<仕込み><隠し武器>というアイデアを膨らませて、三味線に刀を仕込むという姉弟を登場させていた。

 この様に座頭市は日本が誇る究極のヒーローである。アメリカ映画でいえば、スーパーマンやスパイダーマンといった感じか。
 そして演じる役者によって、出て来る味が違ってくる。
 北野版の「座頭市」では、人生の酸いも甘いも知り尽くし、世間の冷たい風を顔に刻んだ座頭市が描かれた。ユーモアもあった。
 香取慎吾さんの「座頭市」は未見だが、どんな座頭市なのだろう。
 勝慎太郎さんやビートたけしさんの真似でなく、香取さんでしか出せない味の座頭市を演じてほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする