「私事で動くとは、恥を知れ!」
銀姫(田中麗奈)は美和(井上真央)の頬をたたく。
そして、言う。
「小田村殿に会いにいけ」
いいですね、このふたりの関係。
ともに戦う同志という感じ。
大河ドラマの主人公が女性の場合、どうしても男たちとの友情や連帯などが描きにくい。
だから、この描き方は正解。
特に美和はひとりでは無力なのだから、権力をもつ銀姫を仲間にしないと主人公として機能しない。
だが、さすがに銀姫の力をもってしても、伊之助(大沢たかお)を救うことは難しく、処刑の前に会いにいかせることが限界だった。
このあたりはリアリズム。
日出(江口のりこ)の美和嫌いは徹底している。
「私も兄を亡くしました」
と、美和に共感するふりをしてネズミを殺す毒を渡し、椋梨(内藤剛志)毒殺の下手人にしようと謀る。
しかし、美和がそれをせず、失敗すると、
「私に兄はいませんので」(笑)
いいぞ~、日出!
でも一方で、僕はこういうの嫌いなんですよね。
安っぽくて。
美和が毒を盛らないことなんかわかり切っているし、陰謀が低レベルすぎる。
仮に椋梨が毒殺されても、伊之助が助かるわけではないし、美和の一家に災厄が及ぶことは確か。
美和と伊之助のやりとりには、人生を感じさせた。
大したことをなせずに死んでいく伊之助は美和に問う。
「私は今まで何をなしてきたか?」
これに答えて、美和。
「兄上が何をなしたかなさんかったか。それは私には分かりかねます。
されど今までどう生きてこられたか。それなら分かります。
私にとって兄上は空のような方でした。
気づけば、ふとおって、いつも見守って下さって、たくさん大事なものを下さいました」
人生って、「何をなしたか(=結果)」よりも「どう生きてきたか(=過程)」の方が大切なんですね。
伊之助は歴史に何も貢献できなかったことを嘆いているわけですが、そんなことが出来るのはごくわずかな人たちで、普通の人は名もなく死んでいく。
大切なのは過程。
それでも伊之助が残したものを敢えてあげれば、美和が語った、<友情>や<温情>や<家族>や<美しいもの>。
人生はそれらで十分。
まあ、これも人生論としては、手垢のついた安っぽいものですが……。
物語としては、椋梨が完全な悪になってしまいました。
椋梨としては、藩を存続させるために、久坂らのやったことの尻ぬぐいをしているだけなんですけどね。
せっかく収まりかけていた所で、
「高杉晋作、下関にて挙兵!」
椋梨としては、すごく迷惑だったに違いない。