JR両毛線は05年9月10日と07年9月1日の2回乗車している。05年9月10日は全線乗り通しており、急行きたぐにで直江津に入り、北越急行~上越線と乗り継いで、吾妻線を乗り潰してから両毛線乗り潰しにとりかかり、その勢いで?小山からさらに水戸線も乗り潰して、水戸に宿泊している。この頃はちょうど両毛線開業120周年記念で、115系にはそのヘッドマークが取り付けられていた。両毛線=115系のイメージが強く、他の車両が走る路線ではないと思っていたが、107系や211系の姿も見られ、朝夕には前橋までE231系の乗り入れもあるようで、185系特急あかぎなど結構多種多様な車両が走る路線のようである。
07年9月1日は両毛線がメインではなく、周辺路線の上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の乗り潰しが目的で桐生周辺を訪問した。両毛線には新前橋~前橋間と桐生~小山間に乗車している。当初計画では桐生から高崎経由で大宮まで戻る予定にしていたが、雨が降っていたのでわたらせ渓谷鉄道での撮影を断念して予定が早まったので、小山経由で大宮へ戻ることにした。車種が増えて211系の姿が多くなった感があったが、乗ったのは115系でまだまだ同車が両毛線の主力車両であることには変わりないようだ。主要路線へのE231系投入はひと段落ついているので、今しばらくは115系の活躍も見られるだろうが、本線系の211系置き換えが進めば、両毛線などで使用されている115系が置き換えられていく可能性もあるだろう。