goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪急阪神1DAYパスの旅~千里線を乗り歩く~

2017年05月16日 | 阪急

17_05_06_6476

 5月6日土曜日。連休も後半になりました。天気がやや悪かったものの、阪急阪神1DAYパスを利用して阪急阪神沿線をぶらぶらしてきました。千里線の千里山、南千里を見て回りました。

17_05_06_6384  千里山は勾配の途上にある駅で、駅の前後が勾配になっていました。千里山駅は千里線開業当初の終点で、その当時は千里山線と呼ばれていました。

17_05_06_6387  千里線には今となっては懐かしい行灯式の行き先表示がまだ残っています。

17_05_06_6414  西改札口からタクシー乗り場までは徒歩0分。

17_05_06_6423  駅そばと言えば駅構内にあるのが当たり前といった感じですが、阪急そばは改札外にあることが多いです。千里山駅にも梅田方面行き側の改札外に店を構えていました。

17_05_06_6526  南千里駅は千里の中心部の一つといった様相でした。ニュータウンの駅という感じがします。

17_05_06_6558  南千里駅の高架下にも阪急そばがありました。

17_05_06_6560  ここもまた行灯式の行き先表示が健在。懐かしいですね。昔は表示色が黄色でしたが、今は白色に変更されています。

17_05_06_6585  南千里駅は2面4線化を想定した構造でした。北千里から箕面線桜井への延伸の計画があった頃には、千里線でも急行の運転が計画されていたのでしょう。千里線ミニ周遊はこれにて終了です。この後は阪神方面へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


9072レ産廃カモレもゼロロク33号機もやって来た!~さくら夙川~

2017年05月15日 | 貨物列車

17_05_03_5149

 5月3日水曜日。91レ撮影後、野田で若干の休憩の後、JR神戸線へと足を運びました。1072レのスジで産廃貨物が上がってきているということで狙いました。

17_05_03_5052  9時53分頃EF210-143牽引の1059レが下って来ました。前日は平日だったのでGWでもまだカモレが動いていました。

17_05_03_5062  9時57分頃EF210-16牽引の1070レが通過。

17_05_03_5095 10時27分頃EF210-170牽引の5050レが通過。

17_05_03_5113  10時34分頃EF66-33牽引の2077レが通過していきました。この日2機目のゼロロクGETです。

17_05_03_5162  10時43分頃EF210-169牽引で9072レ産廃貨物列車が通過していきました。いつものスジならゼロロクなども登板する1072レでしたが、この日は産廃列車にスジを譲っていました。これにて撤収。お初の産廃貨物が撮れて、午前中はなかなかいい活動ができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


京阪臨時特急中之島行きをチョイ撮り

2017年05月14日 | 京阪臨時列車

17_05_04_6348

 5月4日木曜日。阪急阪神1DAYパスで神鉄方面までプチ遠征して、西宮北口で腹を満たして梅田で所用をこなしてから夕方京阪へ転戦しました。阪急阪神1DAYパス使いなら阪急臨時でも撮りに行くべきですが、如何せん天気がよろしくないので、京阪をチョイスした次第です。時間の都合で東梅田から谷町線に乗って関目高殿経由で関目へやって来ました。

17_05_04_6273  関目高殿から関目までは歩いて3分程度です。関目、関目高殿、関目成育と3駅が乱立するややこしいところです。大阪市交が民営化されたら駅名の統一も一つの課題として見直してもらいたいものです。

17_05_04_6281  あまり時間に余裕はなかったので、とりあえずホームに入って13025F準急淀屋橋行きで練習。

17_05_04_6291  続いてやって来た臨時特急中之島行きは3002Fでした。あれっ?7連やないのか~い。おまけにLEDは潰れているわ、上り準急に被られるわで大撃沈でした。

17_05_04_6296  仕方ないのでケツ討ちで撮影しました。こっちもLEDが潰れてます。LED表示は撮影が難しいわぁ~。

17_05_04_6318  続いて千林に移動して快速特急洛楽を撮影。この電車は4本目の洛楽で8009Fを使用してました。

17_05_04_6307  ホームドア導入により去就がクローズアップされた5000系。5556F準急淀屋橋行き。まだ少し先の話ですが、5000系撮影にも力が入って来ますね。

17_05_04_6364  千林から土居に移動して2本目の臨時特急中之島行きを撮影。18時29分頃通過していきました。この日はドン曇りのため露出が厳しかったです。また3000系でした。3004Fを使用です。う~ん13020系の臨時特急が見たかったなぁ。天皇賞臨の限定だったのでしょうかね。

17_05_04_6377  帰り際の悪あがきに5本目の快速特急洛楽淀屋橋行きを撮影。8010F使用でした。当たり前のように8000系が来てますが、よ~考えたらGW限定の8000系使用だったんですね。これにて撤収。モノレールで南茨木経由で帰りました。う~ん3DAYチケットが欲しいよ~というGWでしたねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


29日に続いて91レニーナを撮る~大阪環状線野田~

2017年05月13日 | EF66

17_05_03_5037

 5月3日水曜日。岸辺で5081レを撃沈して、岸辺から野田へと移動しました。91レで梅田貨物線に入るはずなので、29日に続いてニーナを撮ることにしました。最近91レにゼロロクがよく入るので、毎週野田へ来ている感じですね。

17_05_03_4948  野田に着いて早々に103系LA3OSAKAPOWERLOOPがやって来ました。こいつは春から縁起がいいや!29日にも見てますが、今は何回見てもバチは当たりません。

17_05_03_4966  201系も今のうちにたっぷり撮っておくのが得策です。毎週同じことを書いてますね。

17_05_03_4978  8時37分頃91レがやってきました…と思ったら289系J2編成のくろしお95号が通過していきました。臨時列車にスジを譲って91レは時変のようでした。

17_05_03_5044  91レはEF66-27ニーナ牽引で8時49分頃通過していきました。定刻よりも10分ほど遅れての通過です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ダイヤ改正で登場した神鉄普通西鈴蘭台行きを撮る

2017年05月12日 | 神鉄

17_05_04_6150

 5月4日木曜日。阪急阪神1DAYパスを活用して、午前中阪急臨時を撮影し、午後から思い付きで神戸高速湊川まで行き、1駅神鉄に入って長田までやって来ました。本当はGWの格安の神鉄・高速全線ゴールデンウィーク1dayパスを使って神鉄行脚したかったのですが、如何せん体調不良が続いているため、朝の始動が遅かったので軽く断念した次第です。

17_05_04_6110  神鉄長田駅。地下鉄長田とは全然違う場所にあり、さらにはJR新長田もまた違う場所にあるのでややこしいです。ここが本来の長田という地名なのかもしれませんね。1DAYパスの乗り越しは精算機だけではできず、遠隔操作で処理してもらいました。

17_05_04_6117  駅付近の桜並木のあたりでいい感じに撮れそうだったのでしばし撮影しました。もうちょっと早い時間ともうちょっと早い時期に来た方が良さそうですね。来年は桜咲く時期に来たいものです。

17_05_04_6186  それにしても神鉄の勾配はすごいですね。ここはまだ湊川から地下を出てずっと上がって来たところでまだまだ序の口のはずですが、坂を上って来る感が半端ないです。

17_05_04_6189  ちょっと湊川寄りにも移動して下って来る新開地行きも撮影。

17_05_04_6199  下側には電車が走ってますが、上の方は空ではなく実は海だったりするのですが、なかなかわかりにくい画になりましたね。

17_05_04_6151  こちらは西鈴蘭台行きのケツうちです。今改正で登場した西鈴蘭台止まり。この電車は毎時2本運転で、西鈴蘭台以遠は志染まで毎時2本の運転に削減されてしまいました。どこまで粟生線の苦境は続くのでしょうか。

17_05_04_6211  露出をミスった6004F普通小野行き。しんちゃんのぬいぐるみが運転席に乗っているミュージアムトレインです。この時間帯は小野行きになっていますが、通常は志染止まりで運転されています。この電車を潮に長田から撤収。湊川までの切符を買って、再び阪急阪神1DAYパスに戻りました。

17_05_04_6253  西宮北口へ向かうか、阪神尼崎へ向かうか二択を迫られましたが、西宮北口の阪急そば若菜の14時~17時のサービス定食の威力に負けて西宮北口に来ました。いやいやお得な定食で遅い昼食を取ってしまいました。チキン南蛮をチョイスしましたが、500円でなかなかのボリュームでした。この後は梅田で所用があったので、梅田へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


GW恒例のサンライズ出雲91号を撮る~塚本~

2017年05月11日 | 夜行列車

17_05_03_4854

 5月3日水曜日。この日はGW名物サンライズ出雲91号を撮影に早朝から塚本駅へと出向きました。当初は岸辺で撮ることを考えていましたが、岸辺では遅延サンライズを撮影したことがあったので、今回はJR神戸線まで足を延ばしてみました。さくら夙川とかも考えましたが、如何せん逆光になるところばかりなので、塚本で手を打つことにしました。

17_05_03_4824  大阪発5時55分の普通福知山行きで練習。MA17編成4両編成で、外側線を走行して塚本を通過していきました。

170503_48363  6時10分頃サンライズ出雲91号が通過していきました。現場には3人ほど撮影者がいましたが、それほど盛り上がっていませんでしたね。上淀あたりは結構撮影者が集まっていましたが、やはり光線状態を気にする人が多かったようです。

17_05_03_4870  塚本から岸辺へ戻って55レを撮影。EF210-10牽引で通過していきました。GWに入り貨物の運転が減っていましたが、前日は平日だったので、比較的運転している列車は多かったですね。

17_05_03_4918  岸辺まで戻って来たのはこいつを撮るため。5081レがニーナ牽引でやって来るということで岸辺へやって来ましたが、やっぱり吹田タへと入っていったため、撃沈でした。せめて茨木あたりまで戻ってればなぁ・・・と思いました。残念!

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2017年春GWの阪急臨時列車往路便を撮る

2017年05月10日 | 阪急臨時列車

17_05_04_5709

 5月4日木曜日。連休2日目は、阪急臨時撮影に出かけました。まず東向日で京とれいんと快速特急古都を撮影。

17_05_04_5682  まずは京とれいんが通過。天気はいいですが、如何せん光線状態がイマイチでした。快速特急古都が通過する時には曇ってしまいました。まぁ曇ってた方がよかったかもしれませんね。

17_05_04_5781  桂に移動して、2・3号線ホームから1号線ホームに入線する直通特急ほづを撮影しました。この撮り方は初めてですね。

17_05_04_5805  ほづと桂で連絡して嵐山から河原町へ向かう快速特急を撮影。桂で直通特急と河原町行き快速特急を連絡させて十三、淡路方面から河原町方面への利便性も確保しています。

17_05_04_5817  桂手前で上り本線を横断して桂駅C号線に入る快速特急嵐山行きおぐら。この春おぐらは初撮影でした。

17_05_04_5834  桂駅C号線で折り返して嵐山へと向かう8310F快速特急おぐら。この複雑な運転系統は結構手間がかかり、ダイヤが乱れた時には総崩れになりそうです。臨時列車の利用者も少なく、運転本数も減ってきているので、そろそろ臨時列車の見直しがあってもおかしくない状況です。

17_05_04_5851  もう1本ある快速特急おぐらは8311Fを使用。8310Fと入れ替わるように快速特急河原町行きとして桂駅C号線に入線して、直通特急爽風と連絡します。

17_05_04_5874  桂駅で快速特急河原町行きと連絡して嵐山へ向かう高速神戸始発の直通特急爽風。神戸ラッピングの車両を使用してますが、実態はフツーの7000系です。そろそろ直通特急も曲がり角に来た感があります。

17_05_04_5879  続いてC号線から嵐山線と上り副本線を跨いで上り本線へと入っていく快速特急河原町行きおぐら。まぁ緻密なダイヤが組まれていますが、実際利用者増に結び付いているかどうかは疑問です。定期特急はどうしても混雑しているので、混雑を避けたい人は、臨時列車を利用すれば、楽勝で座れる可能性が高いです。

17_05_04_5894  続いて下りホームに移動して、快速特急古都嵐山行きの入線シーンを撮影。本線を横断してC号線に入る姿はなかなかくねくねしていて面白いものです。

17_05_04_5935  続いて嵐山から普通としてやってきて桂で入庫する8310Fおぐらが入線。

17_05_04_5960  続いて桂で直通特急とげつに連絡する快速特急河原町行きが7017F爽風を使用して到着しました。

17_05_04_5973   7001Fの直通特急嵐山行きとげつが通過して、梅田、天下茶屋、高速神戸、宝塚からの臨時列車は全て終了しました。

17_05_04_5989  この後、快速特急河原町行き爽風7017Fが河原町に向けて出発していきました。快速特急河原町行きはこれが最終です。

17_05_04_6008  最終は11時56分頃やって来た河原町発の快速特急嵐山行きおぐらです。8311Fを使用した嵐山臨最終です。午前中の嵐山臨はこれにて終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


城東貨物線市町踏切で原色2139の5087レを撮る

2017年05月09日 | PF

17_04_29_4605

 4月29日土曜日。ミナミで所用があったので、しばし鉄から離れました。そのあと、5087レに2139号機が入っていたので、何とか撮影するために、大和路線で平野まで来ました。

17_04_29_4552 14時34分頃EF66-104牽引の1392レが通過。コキ1Bでした。

17_04_29_4555 14時46分頃通過していった103系NS617編成使用の普通王寺行き。大和路線でもまだ103系も3編成が残存しています。

17_04_29_4576 こちらはまだまだ安泰と思われる201系普通王寺行き。

17_04_29_4570 奈良方は下り坂になっており、ケツ討ちもなかなかの画になります。

17_04_29_4618 15時03分頃EF65-2139牽引で5087レが通過していきました。直前に下り大和路快速が通過していき、もう少しでガチ被りとなるところでした。何とか大和路快速が先に抜けてくれてよかったです。下手すりゃ対岸で撮っておけばよかったという羽目になりますからね。この後、急ぎ75レを撮るため岸辺まで戻りましたが、75レは早々と運休となってしまいました。5087レも75レも連休中結構運行がある列車なんですが、今年は超~大型連休となったようです。まぁ、連休により原色2139号機が関西に閉じ込められたので、75レ運転再開後に運用されるのか要注目ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神5500系リノベーション車両発進!

2017年05月08日 | 阪神

17_05_03_5210

 5月3日水曜日。阪神芦屋駅で前日2日にデビューした5501Fリノベーション車両を撮影しました。さくら夙川で産廃列車撮影後、芦屋へ移動して阪神に転戦しました。芦屋~芦屋間は近いような遠いような微妙な距離感でした。

17_05_03_5185  まずは1207F快速急行奈良行きで練習。坂を駆け上がって来る感じで芦屋はなかなかいい感じに撮れます。

17_05_03_5232  全くイメージが変わった5501Fを芦屋で見送り後続の直通特急で甲子園まで先回りしました。

17_05_03_5242  以前5703Fの追っかけでも色々撮りましたが、今回も道中追い抜かれる普通の特性を活かしながら撮影しました。

17_05_03_5282  尼崎にも先回りして撮影しましたが、露出をミスって撃沈。ちょっと天気が悪くなってきましたねぇ。尼崎では停車中ドアを閉めた状態のもはや5700系おなじみになった光景を見ることができました。

17_05_03_5288  さらに先行の急行で野田まで先走りして、野田では今回はホームではなく、陸橋から狙ってみました。う~んちょっとイマイチかな。手前の架線柱が邪魔すぎます。とはいえ、ピンポイントでの撮影なのでこれが限界です。

17_05_03_5302  野田の陸橋では折り返し狙いで来ました。まず先行の5515F普通高速神戸行きを撮影。オリジナルはこんな感じです。全然違いますね。

17_05_03_5355  続いて本番の5501Fリノベーション車両の普通高速神戸行きがやって来ました。比較してくれという感じで5511F普通梅田行きが並んでくれました。まぁデザインが変わればこんだけ変わるもんかという感じですね。この日はこれにて撤収。福島まで歩いて、環状線と阪急を乗り継いで撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR大阪環状線撮影~定番の野田で103系・201系を撮る~

2017年05月07日 | 103系

17_04_29_4493

 4月29日土曜日。福島から野田に移動して、103系、201系撮影のつづきです。もっともそんなに単純なものではなく、103系の運行番号08Mに騙されて、天王寺で折り返し桜島行きとなると思い込んでいたため、当初は大阪方で内回り電車を撮影していました。

17_04_29_4426  しかし、よ~よ~考えてみたら103系LA3編成は大阪環状線の幕だったので、天王寺で折り返すはずがありません。案の定外回り電車として1周して、後ろからやって来ました。見事撃沈でした。仕方ないのでグランフロント大阪のビル群をバックにケツ討ちしました。

17_04_29_4506 西九条方に移動して、201系LB8編成を撮影。323系とすれ違いました。この光景が見られるのも1年ぐらいでしょうかね。

17_04_29_4457 LB13編成の普通京橋行き。201系はまだまだ元気よくやって来ますね。323系よりも現時点では数も多いです。

17_04_29_4512 福島でも撮ったTENの広告電車がやって来ました。その前にトップ画像のOSAKAPOWERLOOPがやってきてリベンジできました。撮影者が外回り側に相当数集まっていましたが、予定通りならニーナが充当されるであろう1180レは定刻にはやって来ませんでした。私は所用もあったので、ニーナは粘らず軽く断念して撤収しました。

17_04_29_4526  野田から撤収後、日本橋でKATOの24系はやぶさを引き取り、所用のためミナミへと歩いていきました。時間があったので、なんばパークスを見物しているとラピートの自動販売機を見つけました。なかなかよくできていました。格好いい自動販売機ですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々に103系LA3編成OSAKAPOWERLOOPを撮る~福島~

2017年05月06日 | 103系

17_04_29_4304

 4月29日土曜日。梅田貨物線中津付近でゼロロク91レを撮影後、福島に移動して環状線103系、201系を撮影しました。撮影者がいつもよりも多いなと思っていると103系LA3編成OSAKAPOWERLOOPがやって来ました。いやいやみんなよく知ってますなぁ。

17_04_29_4283 LA3編成の前にやってきた201系LB1編成の大阪環状線電車。201系もそろそろ…323系LS8編成も姿を見せているそうなので、今年は201系の置き換えに入っていくものと思われます。

17_04_29_4367 201系LB14編成読売テレビTENのPR電車。読売テレビは京橋にあるので大阪環状線沿線なので、PR広告を出すことが多いですね。

17_04_29_4341 323系も撮影しました。LS4編成。まぁいつでも撮れる存在なんですが…撮りたくなるのも今のうちなのかもしれません。こればっかりになると見向きもしなくなるのでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2週連続91レにゼロロク!梅田貨物線でニーナを撮る

2017年05月05日 | EF66

17_04_29_4252

 4月29日土曜日。2週連続で5081レ~91レにゼロロクが入ったので、梅田貨物線に足を運びました。環状線野田に行くつもりでしたが、2週連続なのと始動が遅くなったので、中津止まりとなりました。この日運用に入ったのは、ゼロロクでもスーパースターのニーナことEF66-27でした。さぞかし各所は撮影者で盛り上がったことでしょう。中津近辺は、地下線建設中のため、重機があちこちに置かれ殺伐としてました。この光景が撮れるのも今のうちですね。地下線ができれば、貨物列車も当然ながら地下を走ることになります。

17_04_29_4262

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2127号機75レを追って甲南山手へ

2017年05月04日 | PF

17_04_22_3806

 4月22日土曜日。75レに入った2127を追っかけてこの日は甲南山手までやって来ました。前週は桜と絡めるため東淀川に留まりましたが、もはや桜は終わりなので、神戸線沿線まで足を延ばした次第です。

17_04_22_3781  以前の75レのスジあたりで16時51分頃EF210-302牽引で77レが通過していきました。

17_04_22_3821  17時06分頃EF65-2127牽引で75レが通過。2127はまだまだ検査上がりだけあって綺麗ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2週連続で2127号機75レを撮る~千里丘~

2017年05月03日 | PF

17_04_22_3762  

 4月22日土曜日。朝練の後は、久々に極楽湯で一風呂浴びて、そのあと、梅田で所用があったので、しばらく鉄活動を休止しました。残念ながら遅延5087レは岸辺ですれ違って撮影できませんでしたが、 この日は前週に続いて75レに2127号機が入るので、今回は千里丘で狙ってみました。

17_04_22_3736  15時44分頃EF64-1026牽引で8865レが通過していきました。岸辺は激パでしたが、千里丘はそれほど撮影者は集まっていませんでした。

17_04_22_3754  千里丘ではホーム半ばで撮影するのがベストかもしれませんが、ホーム端では本線撮影もできるので、私はホーム端の方が好きです。75レは15時57分頃EF65-2127牽引で通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々の3096レ・1055レ・3092レ3連発~岸辺~

2017年05月02日 | 貨物列車

17_04_22_3654

 4月22日土曜日。環状線撮影後、岸辺に移動して久々に3096レ・1055レ・3092レの3連発を撮影しました。9時53分頃EF510-504牽引で3096レが通過しました。

17_04_22_3629  吹田貨物タではEF65-2050が入替をやってました。最近白ナンバーをよく見かけます。

17_04_22_3689  10時13分頃EF210-11牽引で1055レが通過しました。最近1055レは吹田貨物タに入る線路を通過していきますね。

17_04_22_3703  10時17分頃EF510-501牽引の3092レが通過していきました。この日の北陸系貨物は2本とも500番台星カマでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム