【京阪春の臨時洛楽増発1】~特製ヘッドマーク付の洛楽~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月22日 - 00:01
【阪急宝塚線ダイヤ改正】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66552… #ブログ # #阪急
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月22日 - 22:50
4月29日日曜日。京阪大和田での洛楽撮影後半戦です。
10時15分頃8003F快速特急洛楽が通過。叡電ひえい特製マーク付です。
10時18分頃6000系の仮面をかぶった7004Fの急行淀行きが通過しました。こういうマニアックな車両が来るのも京阪撮影の醍醐味です。
10時27分頃2631F淀屋橋延伸55周年記念ヘッドマーク付の準急出町柳行きが通過。
10時32分頃3001F臨時快速特急洛楽が通過。先の臨時洛楽と同様に万博との2枚看板です。
10時34分頃通過の特急出町柳行きはLED表示化された8006Fでした。
10時38分頃13023F8連の急行出町柳行きが通過。13023Fは暫定的なのか8連化されていますね。
10時47分頃先の7004Fとは逆の7000系の仮面を被った6014F区間急行萱島行きがやって来ました。
10時48分頃2601F淀屋橋延伸55周年記念ヘッドマーク付急行淀行きが通過しました。2456F準急淀屋橋行きとコラボしてくれました。
ラストに11時14分頃通過の8001F快速特急洛楽を撮影して撤収しました。8001Fはこの日2度目の洛楽での撮影となりました。
【京阪臨時特急中之島行き・洛楽復路撮る】~西三荘・・・臨時急行もやってきた~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月21日 - 00:00
新大阪駅 在来線のりば番号変更および休止中ホームの使用再開のお知らせ:JR西日本 westjr.co.jp/press/article/…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月21日 - 19:17
4月29日日曜日。前日復路の洛楽を撮りましたが、この日は往路の洛楽を撮るべく朝から気合いを入れて大和田へやって来ました。早めに来て、駅前の吉野家で燃料を満タンにしてから撮影に臨みました。先客が数名いたものの、撮影者は少なめで、久々にポールポジションを取ってみました。
2624F淀屋橋地下延伸55thの記念ヘッドマーク付編成の準急出町柳行きがやって来ました。
9時10分頃快速特急洛楽出町柳行きの露払いの急行出町柳行きが2217Fで通過しました。
9時13分頃1本目の洛楽が8001Fで通過しました。叡電のひえいの特製ヘッドマーク付です。ひえい連絡というやつですね。
9時17分頃7203Fの急行淀行きが通過。この時間帯は競馬輸送のため定期列車の急行淀行きが設定されています。
9時23分頃通過の3005F万博誘致ヘッドマーク付の特急出町柳行き。
9時38分頃6012F急行出町柳行きが通過。8両編成で運転です。
9時43分頃8008Fの快速特急洛楽出町柳行きが通過。この列車も叡電ひえいのスペシャルヘッドマーク付でした。
9時47分頃通過の2609F淀屋橋延伸55周年記念ヘッドマーク付急行淀行きが通過。
10時01分頃臨時快速特急洛楽が3002Fで通過しました。臨時洛楽と万博誘致の2枚看板でした。
以下明日へとつづきます。
【2068号機原色後初登板の75レを撮る】~前座で5087レを高井田中央で~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月20日 - 00:00
4月28日土曜日。75レ撮影後、京阪本線に移動して洛楽の復路と臨時特急中之島行きを撮影しました。撮影場所にチョイスしたのは西三荘。定番ですね。
17時08分頃2217F急行淀屋橋行きが通過。淀始発で17時07分守口市のダイヤの列車なので1分ちょっと遅れての運転です。
17時13分頃8009F快速特急洛楽淀屋橋行きが通過。この列車は京橋着17時15分の2本目の洛楽です。
17時22分頃3001Fの万博誘致ヘッドマーク付の臨時急行中之島行きが通過。29日は天皇賞があるのでそっちは臨時が出るだろうと思っていましたが、28日もよくよく考えれば競馬開催しているので、臨時急行が運転されていたんですね。いやいや意外な3000系臨時急行が見られてラッキーでした。
種別表示がわかるようにバックショットはシャッタースピードを落として撮影しました。
種別幕、行き先幕がLED化された8006F特急淀屋橋行き。シャッタースピードが高いので何の表示が分からなくなっています。
17時36分頃2455Fの淀始発の急行が通過。この電車も1分強の遅れで運転。
17時41分頃8001Fの快速特急洛楽が通過しました。ちょっと影の処理を誤りました。
17時57分頃新鋭13026Fの臨時特急中之島行きが通過しました。これがメインみたいなもんでしたね。そういえば、去年は競馬開催がない時のGWの臨時特急は3000系が使用されていたのを思い出しました。30日とか3日とか4日には3000系臨時特急も見られたのでしょうかね。
ラストは18時12分頃に通過した8008F快速特急洛楽淀屋橋行きで締めました。これにて撤収。さすがに18時を過ぎると影が落ちて露出が落ちますね。とはいえ、日の長い時間にはラストの洛楽も撮れるのでまた機会があれば撮影したいと思います。
【七色に輝くニュートラム200系を撮る】~新生大阪メトロ初撮影~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月19日 - 00:00
4月28日土曜日。ニュートラム撮影後、昼にキタで所用があったので、鉄から少し離れて、ニーナの5071レは間に合わず、5087レも間に合わず…というところは諦めずに、おおさか東線まで足を運んで何とか間に合わせました。梅田から御堂筋線と中央線を乗り継いで高井田中央までやって来た次第です。ギリギリでの到着で、何とか間に合ったといった感じでした。
14時49分頃EF65-2076牽引にて5087レは高井田中央を通過しました。ギャラリーは5人ほどでしたが、ポジショニングがイマイチで、ちょっとミスショットした感があります。まぁ撮れたのでヨシといった感じです。
この後、急ぎ岸辺へ移動。5087レをおおさか東線で撮るたびに早く延伸が完成しないかと思いますね。岸辺は案の定激パ状態でした。とはいえ、マイポジションは不人気の線路から離れた位置なので、まずまずいい場所が取れました。207系F1編成がやって来たので、久々に撮影。
朝72レを牽いていたEF65-2139が入替作業をやってました。なかなか豪華な取り合わせですね。
16時09分頃真打ちの75レがEF65-2068原色牽引で通過していきました。2068号機原色復帰後の初撮影を無事終えることができ、撤収しました。
【56レ福通REXPと2139登板の72レ】~快晴の摩耶で撮る express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月18日 - 00:00
4月28日土曜日。72レを摩耶で撮影し、2度目の撮影はさすがに無理があったようで、西宮に72レの姿はなく、軽く諦めて大阪へ戻り、大阪からJR大阪環状線に乗り換え弁天町へ。弁天町から中央線でコスモスクエアへと向かいました。大阪メトロになってから中央線初乗車です。特に何も変わりませんけどね。コスモスクエアからニュートラムに乗り換えて1駅トレードセンター前で下車。ここで久々にニュートラム撮影を楽しみました。200系がゴレンジャーどころか、色鉛筆や絵の具並みに増色しているので、ここで一発撮ってみようとやって来た次第です。
いきなり100系が連発でやってきて少し肩透かしを食らいました。2発目の100系は34編成の懐かしのOTS塗装で、なかなかレア感が出ていい感じです。いずれの100系も200系との並びで撮影できました。
この日は臨時ダイヤ適用日のためどんどんやって来ます。200系10編成はピンク色です。Mのマークは大阪メトロになってから付いたマークなんですね。
200系12編成はオレンジ色でした。14編成はゴールドなんで、それを狙いに来たのですが、来ませんねぇ。
200系8編成の折り返し電車。タイミングにもよりますが、トレードセンター前付近でのすれ違いが時間帯によってなくなっていきますね。
100系23編成と200系3編成のすれ違い。100系の方には大阪メトロのマークが入ってませんね。
200系1編成は以前何度か撮影してました。いい色合いですね。
ピンク色の200系3編成と緑色の4編成が並びました。微妙に色合いが違うところはありますが、緑とピンクは色被りしている編成がありますね。
200系6編成は1編成と同じ青ですが、こちらは濃い目の青です。
200系4編成が戻ってきてこれで運用が1周したので、ゴールドマンには出遭えずに終わりました。次回の楽しみにとっておき、これにて撤収しました。
【EF65-2067登板72レを撮る】~さくら夙川で雨と格闘しながら撮影~ express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月17日 - 00:00
【近鉄フリーゲージトレインへの課題】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66547… #ブログ # #近鉄
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月17日 - 18:54
4月28日土曜日。前週は所用で土日の鉄活動がウヤだったので、この日は朝から気合いを入れて・・・SRCと行きたかったのですが、如何せん寝不足で、朝起きれずに72レから撮影することになりました。1週空いてまた72レ撮影ですが、今度は2139号機が入ったので、ぴ~かんの中、摩耶へ足を運びました。
外側快速通過は見られませんでしたが、8時38分通過の新快速から撮影開始。まぁホーム先端に入れないので、どうしても緊急用のホームが入ってしまうのはよろしくないのですが、条件的にはいい感じです。
8時46分頃予想外の貨物列車が通過。EF200-2牽引の貨物列車は遅延58レでした。久々にEF200を撮りました。この春の改正で定期運用をなくしたEF200ですが、まだまだ活躍を見ることはできそうです。
9時03分頃特急スーパーはくと2号が轟音を響かせながら通過していきました。
9時18分頃EF66-118牽引の56レ福通レールエクスプレスが通過。56レも久々の撮影となりましたが、サメ牽引の福通も久々に見た気がします。
【不発に終わった南海ラピートと5087レ撮影】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月16日 - 00:01
【FGT近鉄京吉特急】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66546… #ブログ # #鉄道
— エクスプレス (@Express22R) 2018年5月16日 - 07:36
4月15日日曜日。この日は朝から雨が降っていましたが、72レにEF65-2067が入ったということで雨の中出陣しました。家を出た時にはそれほど降ってなかったのですが、さくら夙川に着いた頃には結構な雨降りになっていました。屋根付きの甲南山手も考えたものの、激パも考えられたので、屋根のないさくら夙川に来たのはある意味正解でしたが、如何せん雨が降り過ぎて話になりません。
小1時間ほど前に到着したので、外側快速大阪行きを撮ることができました。この時点ではそれほど強く降ってなかったのですが・・・。
最初は濡れるのを覚悟で屋根のないホーム先端にいましたが、誰も来ないし、雨が強まって来たので屋根の下に避難しながら撮影。9時01分頃通過した新快速敦賀行きの時にはこのありさまでした。
9時08分頃スーパーはくと2号が通過。まだまだ雨は降り続けています。
9時31分頃通過の新快速野洲行きは雨が少し弱まったのと撮影者が何人か来たのでポジション取りのためホーム先端で撮りました。
そして9時41分頃真打ち72レが通過しました。EF65-2067原色が牽引してきました。原色PFも数が増えてきているのでちょっとありがたみも薄れてきていますが、2067号機はまだまだ鮮度落ちしていないので、PFファンとしては十分有り難い存在です。
この後の普通に乗り、急いで甲子園口まで移動。途中西宮で72レを追い抜いたのを確認して、下りホームから狙うことにしました。上りホームはどっから集まって来たのか結構な人数が集まっていました。下りホームは行き止まりの標識が邪魔ですが、その昔あかつき・なはを撮影したことがある懐かしいアングルでの撮影となりました。72レは9時55分頃甲子園口を通過していきました。