EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

5月15日(火)のつぶやき

2018年05月16日 | インポート

【不発に終わった南海ラピートと5087レ撮影】

2018年05月16日 | 南海

18_04_14_0382

 4月14日土曜日。近鉄南大阪線臨時快急撮影後は南海へ転戦。久々の南海で狙うはラピートのラッピング車2種です。新今宮で簡単に撮れるだろうと小1時間撮影してみました。

18_04_14_0261  しかし、やって来たラピートは全てノーマル版のみで、おまけに車両入替などもあって4本出現しましたが、4本とも全てノーマルという不運。うまい具合にラッピング車を抜いてやって来るもんだと逆に感心してしまいました。

18_04_14_0273  本線では特に収穫はなく、高野線の方が収穫が多かった気がします。高野下~極楽橋間復旧後初めて特急こうやを撮影しました。

18_04_14_0332  そしてなかなか巡り合わせが悪かった泉北7509Fフロンティア号を撮影することができました。

18_04_14_0349  さらには3553Fを先頭にした区間急行和泉中央行きも撮影できました。泉北3000系の置き換えは今のところ聞かれませんが、いつ置き換え計画が出てきてもおかしくないですから撮れるうちに撮っておきたいものです。

18_04_14_0360  新今宮での泉北3000系区間急行の並びも撮れて高野線撮影は大満足でした。

18_04_14_0368  新今宮から撤収し、梅田で所用を済ませて昼から岸辺で定番の5087レを撮影しました。露払いには2080レを牽いてきたEF510-512が単機で14時13分頃通過。

18_04_14_0375  14時17分頃EF65-2060牽引の5087レが通過。この日はこれを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄南大阪線吉野さくら臨】~臨時快速急行吉野行きを撮る~

2018年05月15日 | 近鉄

18_04_14_0108

 4月14日土曜日。朝から摂津富田で大サロを撮影して、撤収後大阪へ出て、東梅田から大阪メトロ谷町線で田辺へ移動。田辺から歩いて近鉄南大阪線今川へ。ここで近鉄吉野臨を撮影することにしました。

18_04_14_0007  現地到着後一旦上りホームに陣取ってみましたが、イマイチだったので下りホームに鞍替え。1本目は6連の急行吉野行きでした。古市切り落としの6両編成はなかなか珍しいものが見られました。

18_04_14_0030  8時57分頃準急橿原神宮前行きがシリーズ21を間に挟んだ混成でやって来ました。

18_04_14_0041  9時02分頃6532Fを先頭にした1本目の臨時快速急行吉野行きが通過。さくらマークがワンポイントとなっていますが、如何せん小さいですね。今年は桜が咲くのがやたら早かったので、山深い吉野でも桜が残っていたのかどうか気になるところです。

18_04_14_0058  9時12分頃通過の特急吉野行きは大阪阿部野橋で2両増結した4両編成で運転されていました。

18_04_14_0114  2本目の臨時快速急行吉野行きは6143Fで9時32分頃通過しました。

18_04_14_0140  9時43分には特急さくらライナーが通過しました。この後、上りホームに移動しました。

18_04_14_0170  9時57分頃通過の準急橿原神宮前行きは6141Fラビットカーが先頭でした。快速急行への登板を期待したものの、準急運用でした。

18_04_14_0181  10時03分頃6520Fを先頭にした臨時快速急行吉野行きが通過。これを潮に今川から河堀口へ移動しました。

18_04_14_0199  河堀口ではかぶりが気になるものの、うまくいけば写真のように並びの写真も撮れます。

18_04_14_0244  10時32分頃6721Fの臨時快速急行吉野行きが通過しました。通過寸前に雲がかかり薄暗くなってしまいました。撃沈。これにて近鉄南大阪線臨時撮影は終了して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【EF81トワ釜牽引の大サロを撮る】~摂津富田~

2018年05月14日 | アーバンネットワーク

18_04_14_9972

 4月14日土曜日。この日は朝から大サロが走るということで気合いを入れて摂津富田へ足を運びました。気合いを入れて来たつもりでしたが、先客3名がおられ、4番乗りでした。場所を確保して試し撮りにサンダーバード1号を撮影。

18_04_14_9938  まだ寝ぼけていたのか蛍光灯設定で撃沈しました。

18_04_14_9943  207系普通でも練習。影が落ちるのがなんともいかんですが、内側線電車に関してはいい感じに撮れます。

18_04_14_9949  7時01分頃207系T11編成回送が通過しました。

18_04_14_9953  上り外側線は過疎ダイヤで、当然ながら夜行列車の通過などはなく、貨物もこの時間帯の運転はないので、練習台はサンダバ頼みになります。7時12分頃サンダーバード3号が通過しました。このサンダーバードは大阪発7時00分のきっかり発車です。新快速運転がない時間帯にできる芸当で、00分発はこの列車だけになります。

18_04_14_9962  7時28分頃1本目の新快速が通過。これが最後の練習台となりました。

18_04_14_9978  7時34分頃EF81-44トワ釜牽引のサロンカーなにわが通過。堂々7両フル編成でした。これにて撤収して、次なる目的地へと急ぎました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ3】~2018年3月17日ダイヤ変更~

2018年05月13日 | 近鉄

18_04_09_9663  4月9日月曜日。近鉄大阪線平日朝ラッシュ時最終章です。9時前の下り10連特急まで鶴橋にてロングランしました。

18_04_09_9269  鶴橋発8時19分の区間準急大阪上本町行き。ご多分に洩れず6両編成です。

18_04_09_9323  鶴橋8時22分の特急大阪上本町行きは名阪乙特急です。名古屋発大阪上本町行きの特急は平日のこの列車のみが定期運転されています。

18_04_09_9354  鶴橋発8時24分の準急大阪上本町行きも6両編成で運転。

18_04_09_9392  鶴橋発8時28分の快速急行大阪上本町行きは1503Fを先頭にやって来ました。

18_04_09_9385  鶴橋発8時27分の準急高安行きも10両編成で運転。

18_04_09_9464  鶴橋発8時34分の急行五十鈴川行きは6両編成で運転。後ろ2両は名張で切り離しです。

18_04_09_9489  鶴橋発8時37分の特急大阪上本町行きも8両編成で運転。この列車は松阪始発。

18_04_09_9539  鶴橋発8時39分の普通榛原行きは6両編成で運転。

18_04_09_9572  鶴橋発8時42分の準急大和朝倉行きも10両編成で運転。4両+2両+4両の珍しい形態で、前後にレアな4両編成が繋がれていました。

18_04_09_9583  鶴橋発8時44分の最終の快速急行は8両編成でやって来ました。

18_04_09_9624  鶴橋発8時50分の急行名張行きも6両編成で運転。

18_04_09_9643  やって来ました10連特急。鶴橋発8時53分の特急宇治山田行きは下りでは珍しい10両編成の特急となりました。当然ながら途中名張で切り離しを行います。これにてロングラン撮影は終了となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ2】~2018年3月17日ダイヤ変更~

2018年05月12日 | 近鉄

18_04_09_8919  4月9日月曜日。近鉄大阪線平日朝ラッシュ時撮影第2弾。鶴橋発7時50分の準急高安行きは10両編成で運転。上り10連準急、区準はなくなりましたが、下り10連準急、区準は入庫の都合もあってまだまだ見ることができます。

18_04_09_8935  堂々10両編成で鶴橋を後にする準急高安行き。

18_04_09_8949  鶴橋発7時50分の快速急行大阪上本町行きも10両編成で運転。この時間帯は奈良線快速急行も発着するため、ホームは人でごった返しています。

18_04_09_8959  鶴橋発7時53分の特急宇治山田行きは8両編成で運転。

18_04_09_8991  鶴橋発7時55分の普通大和朝倉行きはダイヤ変更後新登場の行き先。

18_04_09_9011  鶴橋発7時57分の急行名張行きは6両編成で運転。ダイヤ変更以前は急行名張行きが名張で急行松阪行きに変身する列車があったが、ダイヤ変更で姿を消した。

18_04_09_9030  鶴橋発8時02分の特急大阪上本町行きは22103F+12402F+22116Fの10連で到着。ダイヤ変更で10連特急が10分ほど遅くなりました。

18_04_09_9046  鶴橋発8時00分の区間準急名張行きは6両編成で運転。

18_04_09_9088  鶴橋発8時04分の普通大阪上本町行きの後部4両編成は5104Fでした。なかなか豪華の普通ですね。

18_04_09_9113  鶴橋発8時06分の快速急行大阪上本町行きも10両編成で運転。

18_04_09_9105  鶴橋発8時07分の準急高安行きも快速急行の折り返し10両編成で運転。

18_04_09_9142  準急の10両運転は輸送力ではなく、入庫目的とした列車に限定されるようになった。

18_04_09_9153  鶴橋発8時09分の区間準急大阪上本町行き。上り区準は全て6両編成で運転のため下りと比べて変化に乏しい。

18_04_09_9180  鶴橋発8時11分の準急大阪上本町行きが区準の続行で到着。新ダイヤは増結ではなく、このような続行運転の増加で混雑緩和を行う方向のようだ。

18_04_09_9206  鶴橋発8時14分の特急賢島行きは4両編成で運転。う~んこの編成も大阪上本町で分割した編成なのか?

18_04_09_9205  鶴橋発8時14分の快速急行大阪上本町行きは鳥羽始発で運転。鳥羽から通勤する人がいるかどうかは・・・鳥羽発5時39分やからなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5月10日(木)のつぶやき

2018年05月11日 | インポート

【近鉄大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ1】~2018年3月17日ダイヤ変更~

2018年05月11日 | 近鉄

18_04_09_8662  4月9日月曜日。早朝JR阪和線初物撮影を終えて、近鉄大阪線へと転戦しました。手堅く鶴橋にて撮影。ギリギリ急行大和八木行きに間に合いました。

18_04_09_8648  急行大和八木行きには間に合ったものの、近鉄奈良線の10連特急に被られて、ケツ討ちしか撮影できませんでした。

18_04_09_8668  鶴橋7時26分の区間準急大和朝倉行きは5106F先頭にした10連運転でした。快速急行の折り返し運転のようです。

18_04_09_8674  鶴橋発7時28分の特急大阪上本町行きは8両編成で運転。この列車は伊賀神戸始発で運転されているが、実は青山町から客扱いをしている幻の特急。

18_04_09_8715  鶴橋発7時31分の快速急行大阪上本町行きは10両編成で運転。上りホームから撮ったので10連を表現できません。

18_04_09_8742  鶴橋発7時33分の普通高安行きは4両編成で運転。4両編成で大阪上本町まで入って来たのか、大阪上本町で分割併合したのか気になるところ。

18_04_09_8733  鶴橋発7時31分の快速急行大阪上本町行きは10両編成で、最後尾4両には5105F復刻塗装が運用されていました。

18_04_09_8821  上記の折り返しの鶴橋発7時41分の準急五位堂行き。5105F復刻塗装を先頭にした10両編成です。

18_04_09_8845  10両運転ですが、残念ながら奈良線電車に被られて撃沈しました。

18_04_09_8780  鶴橋発7時38分の快速急行大阪上本町行きも10両編成で運転。

18_04_09_8897  鶴橋発7時46分の準急大阪上本町行きは6両編成で運転。

18_04_09_8901  鶴橋発7時47分の区間準急榛原行きは6両編成で運転。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【JR阪和線関空紀州路快速湯浅行き・区間快速和歌山行き登場】

2018年05月10日 | アーバンネットワーク

18_04_09_8475

 4月9日月曜日。この日は遅出のため少し時間が取れたので、早朝からダイヤ改正後の新顔撮影に走り回りました。まずは定番のJR阪和線へと足を運びました。

18_04_09_8439  まずは定番の関空紀州路快速海南行きを撮影。朝早いのでこれを撮るのが大変なんですね。

18_04_09_8494  関空紀州路快速海南行きと違って、湯浅行きは天王寺駅始発で運転されるため高架ホームからの出発です。ちなみに土休日は単独運転で快速湯浅行きになります。

18_04_09_8564  朝の時間帯では唯一となった上り天王寺行き区間快速が6時53分に到着しました。折り返しは普通熊取行きとなりました。

18_04_09_8606  天王寺着7時03分の普通が折り返し天王寺発7時09分の区間快速和歌山行きとなります。こちらは225系5100番台6両編成で運転。

18_04_09_8642  225系5100番台の区間快速は調査しきれてませんが、この1本のみとなったようです。改正前は天王寺行きが2本雁行してましたが、下り区間快速和歌山行きが5100番台6連の晴れ舞台として残されました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム