10月16日 土曜日 快晴
昨日から一瓶窯の作品展が開かれています。
その作品をコーナー別に写真に写しましたが、全部アップ出来ないのが残念です。
制作者が違うのですから、作品は様々です。
制作者がどんな方か解って作品を見られるのは幸せです。絵画を見る時もそう思っています。
絵画より、陶芸は制作者が冒険出来る、そう思いながら作品を見ていました。
端午の節句に飾るのでしょうね、鯉のぼりと子供の創作は絶品です。暖かさが伝わってきました。
その作品の後ろに茶碗や酒器や花器も並んでいるのが見えますが、どれも素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/51a53b4db5fdd568138831048c12536f.jpg)
広々した作品展会場の様子です。人気が切れた瞬間のシャッターチャンスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/36bca0505605956ffa06bcaa0cda5695.jpg)
作品展の会場を出て以前楽器屋さんをして居られたご夫婦が居られる喫茶店に向かいました。
久しぶりにお会いしたいと思いました。
途中第二庁舎の横を通りました。この建物と我が家は同じ頃に出来たはずです。
この建物を設計監理して居られた方が、わたしの今の家を設計監理して下さったのです。
国分寺から横浜の仕事をしているから、今なら設計監理出来ると声をかけて下さったのです。
その方はわたしのゼミの教授の息子さんで、わたしの友人の義理のお兄さんにあたるかたでした。
学生の頃から、「家を建てる時は設計をしてあげる」とお兄さんが言って下さって居ました。
現実に考える年齢でもなかったのですが、土地を買ってあることは先生から伺っていたのでしょう。
40年経った今でも、お兄さんが建てたこの第二庁舎もわたしの家も残っていますのに、
設計管理をして下さったお兄さんも建て主のあるじも他界してしまっています。
何か割り切れない、複雑な気持ちで第二庁舎を撮していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/24bc5812c15e2d8701969e05a1d924cc.jpg)
第二庁舎の通り向こうは横浜球場です。夕陽が建物を照らしていました。
広々した交差点の向こうが、横浜球場です。今日は試合が無いようです。人気が無かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/d55b89cddff3dbb195e76b587a0626d0.jpg)
元楽器屋さんのコーヒーは美味しかったです。
奥様がコーヒーを入れて下さり、ご主人と楽器の事、特にハーモニカの事を話していました。
楽器屋さんの時も、店先でコーヒーをご馳走になっていました。
あるじはコーラスの楽譜の取り寄せをお願いしていました。良く一緒に尋ねていました。
お天気が良いのに、ちょっとしたことがあり気の晴れない一日になっていました。
それで第二庁舎のこと等も気になったでしょうね。すぐ悩み込む、自身も手をやいています。
昨日から一瓶窯の作品展が開かれています。
その作品をコーナー別に写真に写しましたが、全部アップ出来ないのが残念です。
制作者が違うのですから、作品は様々です。
制作者がどんな方か解って作品を見られるのは幸せです。絵画を見る時もそう思っています。
絵画より、陶芸は制作者が冒険出来る、そう思いながら作品を見ていました。
端午の節句に飾るのでしょうね、鯉のぼりと子供の創作は絶品です。暖かさが伝わってきました。
その作品の後ろに茶碗や酒器や花器も並んでいるのが見えますが、どれも素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/51a53b4db5fdd568138831048c12536f.jpg)
広々した作品展会場の様子です。人気が切れた瞬間のシャッターチャンスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/36bca0505605956ffa06bcaa0cda5695.jpg)
作品展の会場を出て以前楽器屋さんをして居られたご夫婦が居られる喫茶店に向かいました。
久しぶりにお会いしたいと思いました。
途中第二庁舎の横を通りました。この建物と我が家は同じ頃に出来たはずです。
この建物を設計監理して居られた方が、わたしの今の家を設計監理して下さったのです。
国分寺から横浜の仕事をしているから、今なら設計監理出来ると声をかけて下さったのです。
その方はわたしのゼミの教授の息子さんで、わたしの友人の義理のお兄さんにあたるかたでした。
学生の頃から、「家を建てる時は設計をしてあげる」とお兄さんが言って下さって居ました。
現実に考える年齢でもなかったのですが、土地を買ってあることは先生から伺っていたのでしょう。
40年経った今でも、お兄さんが建てたこの第二庁舎もわたしの家も残っていますのに、
設計管理をして下さったお兄さんも建て主のあるじも他界してしまっています。
何か割り切れない、複雑な気持ちで第二庁舎を撮していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/d55acbd9b822c88b20c8059e8de0f95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/24bc5812c15e2d8701969e05a1d924cc.jpg)
第二庁舎の通り向こうは横浜球場です。夕陽が建物を照らしていました。
広々した交差点の向こうが、横浜球場です。今日は試合が無いようです。人気が無かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/cb6f0c0c20c12d16f2dbfd62c7c9fe4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/d55b89cddff3dbb195e76b587a0626d0.jpg)
元楽器屋さんのコーヒーは美味しかったです。
奥様がコーヒーを入れて下さり、ご主人と楽器の事、特にハーモニカの事を話していました。
楽器屋さんの時も、店先でコーヒーをご馳走になっていました。
あるじはコーラスの楽譜の取り寄せをお願いしていました。良く一緒に尋ねていました。
お天気が良いのに、ちょっとしたことがあり気の晴れない一日になっていました。
それで第二庁舎のこと等も気になったでしょうね。すぐ悩み込む、自身も手をやいています。