フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

”洋裁の師”が言われた通り、出来るかどうかが心配ですが、頑張らないと、です。

2022-02-13 20:59:54 | 老人一人暮らし
寝る前にお風呂に入り、身体を温めてからベッドに入るようにしているのに、
昨夜は、寝付かれませんでした。何故か足がとても冷たかったのです。
冷たい足が原因では?と思っていますが、不明です。

数年前までは、仰向けに寝た状態で膝を折り自分のお尻の下に足を入れ、
体温で足を温めて居ましたが、この頃はその姿勢が出来なくなりました。
ずっと、このようなストレッチをして居ませんでした…。

無理は出来ませんので、足を温める術も無く往生しました。
子供の頃娘たち使って居ました、湯たんぽが二階に有りますが、
二階から持って来ても、お水を入れて温めないと使えません。
寒すぎて二階に行きたく無かったので、ベッドで横になって居ました。

3時半までの記憶が有りますが、その後は何も覚えていません。
眠りに入ったのでしょう。
6時過ぎに目覚めるまで、気持よく寝眠っていたようです。

少しベッドコロコロしていましたが、起き上がり浴室へ直行。
床暖のスイッチを入れ、追い炊きのスイッチも入れました。
暖かくしてから、浴室に入るようにしています。

今日は日曜日、9時頃には”洋裁の師”を訪ねる事にしてますので、
ご指導願う物一式を袋に入れ、温めた牛乳を飲んで、出掛けました。
10時前後には戻って来ますので、帰宅してからゆっくりお茶を楽しみます。

”洋裁の師”から、ジャンパースカートの見返しと裏地の付け方を
口頭で教えて頂きました。
果たして、教えられた通りわたしの能力で実行できるか、が問題…です。

昨夜は睡眠時間が少なかったので、今夜はシッカリ寝ないとです。
教えて頂いた通り、見返しを付ける為の準備はしました。
教えられた通りに出来るか…、心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目下手こずっていますジャンパースカートが完成したら、久しぶりにバッグ作りを楽しむつもりです。

2022-02-12 21:18:34 | 老人一人暮らし
強い陽ざしが障子越しにも眩しいほどでした。
三連休の中日、電話も無く誰とも会話せず仕舞いの一日でした。

わたしの体調はイマイチでしたし、縫いかけのジャンパースカートの
見返しと裏地の処理が納得できず、放置したままです。
他の物に手も出せず、洗面所や食堂などを中心に掃除機をかけていました。

切り仕付けをした時、糸くずは常にセロテープで処理しているのですが、
衣類についてしまうのでしょうね、食堂や洗面所の絨毯についていました…。


ジャンパースカートが完成したら、ショルダーバッグを作りたくなってます。
出掛ける時、携帯必需品だけ収納できる肩掛タイプのバッグを作りたいです。
数年前に作った物は、大分使いましたので全体的に薄汚れています。

近日中に、洗濯をしてみようと思っていますが、外出用には無理なのでは?
布の糊が抜けてしまいますから、元の形状には戻らないのでは?
気になっています。

目下、末の孫息子が使って居た物を頂き、使って居ますが少々小さめで、
出し入れの際、不要の物も出てきてしまい、落としたりします。

歳と共に動きが鈍くなっていますので、もう少し大きめが良いと判断し、
以前作った、少々薄汚れが気になる袋を使いましたら、使い易かったのです。

同じ布地もあるのですが、明るめのグレーですので、
今度は汚れが目立たない色合いの布地で、縫いたいと思っています。
洋服とは全く違う作業ですので、久しぶりに楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、陽ざしを背に受けながら、食堂でためてしまった新聞を休憩しながら読んでいました。

2022-02-11 22:37:54 | 老人一人暮らし
今朝、”雪が積もっているのでは?”と、恐る恐る障子を開けました。
庭には、雪は積もっていませんでした。ホッとしましたし、嬉しかったです。
室温が7℃でしたので、枕の脇のリモコンでエアコンをオンにし、浴室へ。

浴室の気温が低かったので、浴室の床暖のスイッチを入れベッドに…。
温まるまでラジオを聴きながら、ベッドでコロコロしようと思ったのです。
二度寝してしまっても予定が無いので大丈夫、と思っていたのですが…。

陽ざしが強かったので、洗う物は余り無かったのですが洗濯機をセット。
でも、洗ってから失敗だったことに気が付きました。
藤棚の下に竿が有りますので、解けた雪の雫がポタポタ落ちていたのです。

それで、洗濯物をハンガーに掛け、食堂の前の竿に移動しました。
少し風もありましたし、陽射しが強かったのでお昼には全部乾きました。
洗濯物はお日様の熱を吸収していて、とっても暖かったです。
午前中は、強い陽ざしが有りましたから、食堂は暖房無しで大丈夫でした。

今日は縫物をせずに、貯めてしまった新聞のcheckをしていました。
歳のせいか、最近のわたしは、読みたい本もあまり読め無くなっています。
眼が疲れ、眼を開けているのが辛くなります。

洋裁は、針に糸を通すのが大変なので、細めの刺繍針を使って居ます。
針の孔が、長ぼそいので縫い針よりずっと針孔が大きいからですし、
洋裁の知識が無いわたしですので、考える時間が長いからだと思います。

本や新聞を読む時は、小さな文字を立て続けに読んでしまいますから、
眼の疲労は、縫物の数倍の様な気がします。

ピアノやリコーダーは、音を出しますのでご近所迷惑も考えないとですし、
和服を解きその再生作業の方が疲れず、ご近所にも気を遣わずに済みます。
和服の再製しながら、当時の母を想い出したり…。楽しんでます。

それにわたしには、素敵な”洋裁の師”の応援が有りますので、恵まれてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママゴト遊びをしなかった子供時代のわたし、この歳になって”ママゴト”をしているのかも…

2022-02-10 20:08:19 | 老人一人暮らし
数日前から木曜日は雪が降るとの予報でしたので、覚悟していました。
昨日の内に長女に”心配なので来ないよう”にと、伝えていました。

洋間でラジオかテレビの音を聞きながら、洋裁をして居るのが常ですから、
彼女がやって来なくても、あまり生活は変わりません。

ただ、彼女がやって来た時、スーパーや量販店につれて行って貰っています。
たまたま、野菜の買い置きが少ないのが、一寸気になって居ますが…。

昨年末、体調を崩してからは、食欲が無いことも有って冷蔵庫は満杯。
常備菜を作っても、食べられず蓋つきの器に移して積み上げてます。

その常備菜を工夫して、わたしが食べられるような料理に作り替えてます。
将に、”その時一回だけ”の実験料理作りを楽しみます。
料理している本人すら、”どの様な味になるか分からず”ですからスリル一杯。

美味しければ拍手、イマイチでも製作者は頑張って完食しますが、
今まで不味くて困ったことは無いのが、自慢(?)の1つです。
食欲が無い時など、実験料理をしますと、好奇心で食べてしまいます。

何と何を加えたのか、想い出しながら吟味して居る内に完食してます。
ほぼ毎食独りですが、それなりに楽しく食事をしています。

大分前に亡くなられたご近所のご主人さまからは、”男料理”と言われました。
ただ、主婦としてのキャリアが有りますから、常に”食べられる料理”です。

雪が解けなくても、生協の宅配が届くはずですので、安心してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製作中のジャンパースカートに、見返しと裏地をつけたいのですが、何故か出来ず悩んでます。

2022-02-09 22:10:38 | 老人一人暮らし
天気予報で”明日は雪が降る”と、昨日から何度も放送しています。
木曜日は長女がやって来る日ですが、いつも車で来ますから今週は多分無理。
牛乳やお豆腐などは、生協さんの宅配をお願いしてますので安心してます。

毎水曜日が配達日ですので、今日品物が配達されましたので、一安心。
餃子などの冷凍食材は、生協の宅配にお願いしています。
独り住まいですから、冷凍餃子などの冷凍食材は重宝です。

明日と明後日はお天気が悪いとのことですので、今日は洗濯機を回しまた。
朝一で洗濯機を回しましたので、いつもより早く竿に干せました。

風が有りましたし、陽ざしもありましたのでお昼には乾いていました。
洗濯物が冷たくならないうちに、取り込めるのいは嬉しいです。

午前中の家事仕事を済ませたら、洋裁をするつもりでした。
ジャンパースカートの裏地をつければ完成するのですが、
かなり時間を掛けていますが、なかなか出来ず少々困惑しています。

裏地無しですと簡単なのですが、裏地をつけた方が暖かいと思ったのです。
昨年、同じものを作った時も迷いながら縫ったことだけは覚えていますが、
どの様に縫ったのか、全く記憶が無いのです。歳のせいか認知か、悩みます。

やっぱり中学時代の家庭科の知識では、残念ですがどうにもならないのかも。
日曜日まで放置し、”洋裁の師”の教えを乞うしか無いのかも…。

その間に、型紙の引き出しの整理をしたり、次に何を縫うかを決めたり…、
その下準備をしたり…。時間を持て余すことは無いのが嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の西側に春の兆し”蕗の薹”が出て居ました。蕗の薹から楽しかった頃を想い出し、懐かしみました。

2022-02-08 22:49:54 | 老人一人暮らし
暦ではもう春のはずですが、今年は春めくどころかまだ雪の報道…。
庭の水撒きをするのも考えてしまいます。
水気が多過ぎたら土が凍り、枯れてしまうのデハ?と心配しながら、
強い陽ざしがある時に、いつもよりは少なめに撒くようにしています。

昨日、少し水撒きをしましたら、家の西側に小さな蕗の薹が出ていました。
肥料をして居ませんから、貧相な蕗の薹で5,6個ありました。
この寒さですから、まだ”春は来ない”と勝手に思っていたのですが…。

収穫した蕗の薹は、少し水を含ませた新聞紙で包み、
乾燥しない様にそのまま、ビニール袋に入れ冷蔵庫で保存。

少ししか無いときは、お味噌汁に入れたり御浸しで頂きます。
キチンと肥料をすれば、多分もう少し立派な蕗の薹が出来るかもしれません。
昨年作った蕗味噌が、まだ少し残っていますからまだ楽しめます。

蕗味噌が無くても、ネギ味噌や大葉味噌や生姜味噌は有ります。
新キャベツを適当に割いて、好みのお味噌をのせて頂きます。美味しいです。

生前、夫が立ち上げたコーラスの男性軍は毎月一回、わが家に集まり
指揮者も御出で下さり練習、そして、その後は飲み会に。
”練習より、その後が楽しみ…”と、指揮者の前で堂々と言いながら、です。

男性は総勢8人でした。殆どの方が楽譜が読めなかった方々でした。
夫に頼まれ、鍵盤と音階の関係、音符の長さ、臨時記号…など、
楽譜が読めるような手ほどきは、わたしの仕事に。
全員、1回でクリア…。凄いです。流石でした…。

その方たちにも、蕗味噌・ネギ味噌・大葉味噌での生野菜は好評でした。
今でも、懐かしい良い想い出になって居ます。

お酒に弱い方には、悪酔いしないよう小鉢に”オコワご飯”を置くのですが、
何故かそれに気が付く方が居られ、”一人だけ其れ何?”とからかったり…。
夫と同年代の方々でしたが、とても楽しそうでした…。良い想い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くしか術の無い地域ですから、”足のケアは必須”を痛感しました。

2022-02-07 18:11:16 | 老人一人暮らし
今月になって初めて整形外科の治療を受ける日。
それ自体は何の問題も無いのですが、昨夜エビ煎餅を食べて居た時、
口の中に硬い物を感じ、調べたら歯に被せて居た金冠でした。

修復していただきたいので、整形外科に向かう前に連絡しましたら、
”今日の10時では?”とのこと。今日視て頂けるとは、ラッキーでした。
整形外科の後に行かれます。

整形外科からの処方箋を薬局に持って行ったところ、
コロナの感染で欠勤者が多く、仕事が滞っていると言います。
歯科の予約に間に合わないと大変。処方箋を預けて歯科医に直行しました。

歯科医から、新しい金冠を作ることを勧められ型を取りました。
来週のその日まで、今のままで我慢することになります。
痛みが無いので、まずは一件落着という事なのでしょうね。

歯科医の治療の後、再度薬局に向いました。
時間が掛かると言っていましたので、スーパーに行き野菜売り場を物色。
白菜が欲しいのですが、重くてとても無理。小松菜とセロリーを買い帰宅。

狭い畑に、ブロッコリーが残っていますし、ラックには根菜類が有ります。
余り食欲が無いので、食べる物に困るようなことは無いはず。
尤も、長女が来られればスーパーに行かれますが、”絶対”は無いです。

スーパーで少しだけ野菜を買ってから、薬局で薬を頂き帰宅。
風もなく強い陽ざしで暖かかったからでしょうか、薄っすら汗ばむ感じに。
足を気にしながらも気持ち良く、なんと6404歩も歩いていました。

ホッとしたからでしょうか、眠気に覆われ縫物に手を出せませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のわたしの歳頃の母を、想い出すことが多くなっています。

2022-02-06 22:31:59 | 老人一人暮らし
空気が冷たい日曜日でした。
この数日間、ふらふらが酷いことも有って暖かいズボンで過ごしています。
階段の上り下りの時、手すりの助けなしでは危なくなっています。

落ち葉をその儘にはして置けませんので、日に2回は道路のお掃除は必須。
背筋や腰回りが暖かいので和服を着るのですが、階段を掃く時や、
前の道を掃く時は着物よりズボンの方が、安全と判断してのことです。

階段を上がる時、和服の前を少し摘まんで上がりますので、
両手が塞がってしまいますので、暖かい仕立てのズボンにしてます。

階段のお掃除は屈んで箒を使いますので、前合わせの裾が下がり踏めば、
汚れますし危険です。
真冬は着物が着られ無くなるかもしれない、そんな気がして居ます。

裏起毛のズボンが有るのには驚き、普段着用と外出用を買いました。
母も以前は着物でしたが、足袋を履くのが辛くなりズボン派になりましたが、
起毛のズボンなど有ませんでしたから、何枚も重ね着し動きづらそうでした。

父は85歳で亡くなりその時、母は80歳でした。
当時の母の年齢になり、何かにつけ母を想い出してしまうこの頃です。

富士宮の家でこれ以上着られ無いと思う程、重ね着をしていました。
埃が大嫌いな母が、着替える度にかなり埃を撒き散らしていたはずですし、
着たり脱いだりも大変そうでした…。

父が亡くなってから富士宮の家に母一人で15年近く住んで居たのです。
血縁関係の全くない土地なのに、何故?と今でも不思議です。気丈でした。
富士山と母の畑が有ったからなのでしょうか…。今でも理解できずにいます。

わたし達兄弟は大変でした。
車でなければ、買い物も病院にも美容院にも行かれ無い所でしたから…。
母が亡くなって、もうじき11年になります。
コロナの流行などが無い時で良かった…、といつも思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメさんの水槽をやっと洗いました。カメさんは「われ関せず」とばかり、のんびりして居ました。

2022-02-05 23:16:46 | 老人一人暮らし
午前中は、カメさんの水槽洗いに時間をかけました。
昨年末、カメさんの水槽を浴室に運び綺麗にしたままでした。
昨年末体調を崩してしまい、自分の身体を維持するだけで精一杯、
水槽を持って移動すのは無理でした。

尤も、今年はカメさんは植木鉢の中に隠れて出て来ませんし、
餌も食べずに植木鉢の中でジッとしていて、顔も出さないのです。
食べ無いので、糞が出ないのか少ないのか解りませんが、水槽が汚れません。

青苔がすこし出てきましたし、わたしは普通の食事が食べられるようになり、
安心しましたし、カメさんも元気になれれば…、との思いで頑張りました。
何時もでしたら、浴室から出たくて頑張るのですが、今日はそれも無く、
わたしが作業している辺りを、ゆっくり歩いていました。

水槽と中に入れています、植木鉢や濾過機やヒーターを綺麗に洗いました。
カメさんは何時ものように、歩き回らず大人しかったです。珍しいです。

綺麗になった水槽をいつも通り、文机の上に置いてからボイラーからの、
暖かいお湯をバケツに入れて水槽に入れました。
カメさんは、お湯が入る前も水槽の中をゆっくり歩き回っていました。

お湯を入れても動じることも無く、ゆっくり歩いていました。
何時ものサインをした所、首を長くしてジッとわたしの顔を見上げたり…。
もう少し元気でしたら、リコーダーを吹きたかったです。

カメさんはわたしがリコーダーを吹いてますと、
聞いているような雰囲気で水槽のコーナーに来てへばりついています。

文机は神道壇の直ぐそばに有りますので、毎晩わたしがお参りをする時を、
知っているのかしら?と思うほどいつもコーナーに出てきます。
ただ、今は半冬眠しているのでしょうか、殆ど動きが有りません。

其れなのに、今日は珍しく水槽の中を散歩していましたね。
カメさんは、痩せても甲羅が有るから解らないから、”言いわね~”と、
声をかけたり、結構わたしもカメさんと愉しみました。

カメさんは、長生きするけど、わたしが居なくなったら”よろしくね”と、
何時も長女にお願いしています。
このカメさんは、長女夫婦からのお誕生プレゼントです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタが無事に寒さを生き抜けられるかを心配しながら、バッタを外に開放しました。

2022-02-04 22:10:28 | 老人一人暮らし
今日も気温は低めでしたが、朝の家事仕事を終えてから洋間で縫物開始。
陽射しが有っても陽射しが柔らかったので、昨日より寒かったです。

読書会やウクレレ愛好会の方たちはエアコンを嫌い、エアコンは未使用。
その代わり、食堂のエアコンをフル回転して室温を上げて居ました。
わたしも、上の方から暖かい風が来るエアコンは苦手で、殆ど使いません。

それに、エアコンや送風のガスストーブをフルに使うと、家具が乾燥します。
それで薬缶を乗せられるタイプのガスストーブを使うようにしています。
今はその様な事はしませんけど、子供の頃はお餅を焼いたりしてました。

今日は洋間で送風のガスストーブを使い、食堂で薬缶を乗せるタイプを使用。
家の中はさほど寒く無いので、洋間の送風ガスストーブのみで大丈夫でした。

長女用に作ってますコート地で、ジャンバースカートの裏地を裁断し、
切り仕付けをしたり、ミシンで縫えるように頑張りました。
裏地はスルスルしてなんとも裁断し難かったです。
切り仕付けをして、今日の洋裁仕事を終了にしました。

今朝、わたしのベッドの上に、何故か茶色っぽいバッタが一匹いました
育て方も解りませんし、元々、虫類はあまり好きではありません。

一先ず、台所の調理台にバッタを置き、金網のザルを伏せて置いたのですが、
この寒さですから、生きて行かれるかどうかわかりません。

元々、虫は好きでは無いので庭に放しました。
無事に寒さを生き抜いて欲しいと思ってます。
暫く動きませんでしたが、ゆっくり歩いて庭の寒椿の下に入って行きました。
”蟻とキリギリス”では、寒さは苦手なように書かれていた気がしてますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに、長女と一緒に洋裁をしました。楽しかったです。

2022-02-03 22:31:14 | 老人一人暮らし
今日は木曜日。長女がやって来る日です。
わたしの中学時代の同級生が午後からやって来られると伝えましたら、
彼女は”懐かしい”と喜んでいました。
長女は、暫く会っていませんので、思わずそんな言葉が出たのでしょう。

長女はワンピースの型紙を写したいのでは?と思っていましたので、
朝の家事を早めに片付け、9時頃には洋間のテーブルに布を広げ作業開始。
わたしは、ジャンパースカートの表地だけでも仕上げたかったのです。

彼女に試着して貰い、スカート丈をcheckが済んでいれば、
1週間後、彼女がやって来る時までに完成できるのでは?と思ってます。

友人が来られる前に、縫物関連の作業は終えようと思っていましたし、
昼食もしないと、です。かなり密な時間割でした。
でも、洋間のテーブルがとても使い易く、作業がしやすかったです。

長女は、ほぼ型紙を写し終えたようです。次回はいよいよ裁断かしら?
裁断が終われば、切り仕付けをし、縫い合わせ仮縫いになります。
そこまでが、面倒ですが縫い始めますとグッと楽しくなります。

昼食を食べ終わった頃、友人が到着。
有名な和菓子屋さんのお菓子を友人から頂きました。
昼食を済ませたばかりでしたが、さっそく3人で頂きました。

長女の好物の和菓子でしたので、長女も喜んでいました。
わたしは豆大福を頂きましたが、柔らかくてとても美味しかったです。
有名な和菓子屋さんとか…。疎いわたしは知りませんでしたが。

楽しい一時でした。再会を約束してお帰りになりました。
そして、帰宅した彼女から電話がありました。
”オレンジピールの作り方”を教えて欲しいそうです。

こんなに寒いのに、甘夏を収穫できるのかしら?と一寸疑問?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツガシラで実験料理に挑戦。ヤツガシラを千切りし、ブロッコリーも豚肉も細く切りオリーブ油で炒めてみました

2022-02-02 21:14:08 | 老人一人暮らし
生協の宅配が有るだけ。全く予定の無い日。目覚めたときから緊張感はゼロ。
6時少し前に起床。時間の制約が無いので、気分的にのんびりムードでした。

朝の行程を終えても、朝食には早すぎましたので、裏口のラックの整理開始。
以前から気になって居ましたが、ふらふらが気になり手を出さずにいました。
ふらふらは有りますが、時間に余裕がありますので一大決心をしました。

棚に乗せている物を整理をして、次に引き出しの中も整理しました。
ラックの脇に籠を吊るし、色々なパターンのビニール袋を畳んで入れてます。

その籠の中のビニ―ル袋を畳んで、大・中・小に分けたり、
形状的に手提げ状の物とそうでない物と区別して整理したり…。

以前はビニール袋がどんどん増えて、整理に困りましたが今は楽です。
そのお陰で、手の付いたビニール袋が極端に少なくなっています。
わたしもエコバッグを常に持って出かけますので、整理が楽になりました。
ラックを片付けてから、朝食にしました。

少しずつ残った常備采を小さなプラスティックの容器に移し保存してます。
其れらを、なんとか食べないとです。
残り物をどのようなに加工すれば、美味しく食べるられるか、思案。

まず、自家製のブロッコリーと富士宮からのヤツガシラとシーフードミックスで炒めました。
八頭は皮を剝き、5mm位の幅の千切りにし、豚肉も同じようにカット。
オリーブ油を使って、里芋の千切りと豚肉とブロッコリーを炒めました。

八頭の千切りを炒めるのは初めて。でも美味しかったです。
味付けは醤油と塩と胡椒のみ。富士宮の八つ頭はやっぱり美味しいです。

直ぐお腹いっぱいに。
ヤツガシラの千切りにするのも、炒めるのも初めて。
当然、口にするのも初めてでした。

実験料理は成功だったようです。美味しくて良かったです。
今の所わたしの体調に異状なし。それが何よりも嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日。年末からの体調不良に、今日でサヨナラをしないと…、と思いながら頑張りました。

2022-02-01 22:37:22 | 老人一人暮らし
今朝も何故か早く目覚めてしまう。空には今日もお月様も星も無し。残念…。
アッという間に1か月が過ぎ、今日は2月1日。そして神道の日。

12月30日の夕食後、新年を迎えられる?と思ったほど体調を崩し、
1月中その余波がずっと続いていましたので、往生していました。
新年を迎えてから、まだ一度もご飯を炊いていません。お粥でした。

2月からは”平常に戻さないと”と思い、今年初めて土鍋で炊きましたので、
初めてご飯をお供えすることが、出来ました。

お朔日ですし、一月の体調を引き摺りたく無いので、
ベッドのシーツやカバーを外して洗濯機に入れ、洗濯開始。
機械を回しながら、掃除機を使ってお掃除開始。

わたしが使っている部屋の”空気を変えたい”と思っての事です。
ただ、ふらふらが酷くゆっくりしか動けませんから、時間が掛かりました。
洋間だけお掃除が出来ませんでしたが、他はお掃除をしました。

次女から”1日にお墓参りをしましょう”と、連絡が有りましたので、
榊を切る時、お墓に供える水仙を切っていました。
そろそろ水仙もお終いになるのでしょうね。

霊園の駐車場は、ガラガラ。2,3台しか止まって居ませんでしたし、
お参りする人影も無く、草花や芝の手入れをなさる方が居られただけでした。

霊園に植えられています、色とりどりのパンジー等も寒そうで、
一回り小さくなったような感じでした…。

来月になればこのパンジーも、一回り二回り大きな株になって居るはず。
楽しみです。
陽射し一杯で、静かな人影無い霊園。今日はカラスの姿も在りませんでした。
遥か彼方に、真っ白な富士山の山頂を見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする