格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

チェイニー副大統領の訪日報道から目を離してはいけない

2007-02-18 20:12:46 | マスゴミ

チェイニー副大統領の訪日報道から目を離してはならない【天木直人・日本の動きを伝えたい】2/18
http://www.asyura2.com/07/senkyo30/msg/1203.html
投稿者 天木ファン <st1:OLKEVENT w:st="on" AllDayEvent="0" End="2007/02/18/13/20" Start="2007/02/18/12/20">日時 2007 2 18 12:20</st1:OLKEVENT>:11: 2nLReFHhGZ7P6 <o:p></o:p>

20070218 <o:p></o:p>

 チェイニー副大統領の訪日報道から目を離してはならない <o:p></o:p>

   チェイニー副大統領が20日から訪日する。我々はこの訪日を注視しなくてはならない。
   日本におよそ関心のないチェイニー副大統領がなぜこのタイミングで日本と豪州だけを訪れるのか。それはイラク攻撃で混乱した中東情勢を更なる軍事力強化で鎮圧しようとする狂気のブッシュ戦略に同意しろと命令するである。チェイニー副大統領とのパイプを持つ指導者が一人もいない日本政府は何の反論をすることもなく言われるままに御用聞きに徹する他はない。そしてその後に膨大なツケが残されていく。
   これから数日間は新聞各紙はチェイニー訪日をめぐる様々な報道を行うであろう。訪日の内容については日本政府は記者ブリーフで都合のいいことばかりを強調し、都合の悪いことは隠そうとするだろう。記者たちはそれを垂れ流すであろう。どこまで真実に迫る記事を書く記者がでてくるか。たとえ真実に迫った記者がいたとしても、その報道はデスクの手によって手心を加えられないか。我々一般国民はナマの情報に接することはできない。新聞などで報道される記事を通して想像をめぐらすしかすべはない。しかし我々が国際情勢の大きな流れをしっかり把握していれば、限られた公開情報からでもかなりの事がわかるのだ。下手な専門家のおざなりの解説よりも的確な判断が出来るのだ。
  まずは18日の読売と日経に出ていた小さな記事について読者の注意を喚起したい。  
  読売新聞は、16日にワシントンで行われた各紙の代表取材において、米政府高官が副大統領の日本政府に対する期待をこう述べたと報じている。「・・・(イラクやアフガンでの日本の貢献に感謝を示すと同時に)もっとやってくれることを望まないと言っているわけではない・・・」、そして21日の安倍首相との会談では、「我々がどこでさらなる努力を必要としているか、(イラクとアフガン)両国の紛争でどんな貢献ができるか」について協議する見通しを示したという。果てしの無い米国の戦争に最後まで付き合えと迫ってくるのだ。安倍首相は一体どんな返答をするのだろうか。国民は説明責任を徹底的に求めていかなくてはならない。
  日経新聞は、チェイニー副大統領が久間防衛大臣と会わない事になったと報じている。その一方で自衛隊幹部とは意見交換をすると言う。これは極めて深刻な事である。主権にかかわる問題である。憲法で定めるシビリアンコントロールの原則を米国の副大統領が破ろうとしているのだ。外務省はこのような日程を断じて認めてはならない。防衛省とのつまらない権限争いから、久間発言が米国を怒らせたと突き放している場合ではないのだ。外務省は省の利益ではなく国益の為に、もこのような日程を許すべきではなかった。自衛隊幹部は米国副大統領と意見交換が出来ると舞い上がってはいけない。自らの指導者がコケにされているのだ。シビリアンコントロールを尊重するのであれば、まず大臣に会ってくれと米国側に進言すべきであった。久間大臣に不満があるのなら安倍首相に大臣更迭を求めた上で、新大臣の下で米国との協議に応ずるべきだ。
  米国の無理難題を前に日本政府がバラバラになっている。言いなりになっている。日本は今極めて危うい状況にある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民投票法案を阻止しよう

2007-02-18 10:04:30 | 民主主義
■憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報 No.1(06/0
2/17)
                     ~ 弁護士 猿田佐世
 ~ ■

(続くかどうか分かりませんが(連載ものを書き続けるのはとても苦
手)、せっかく、この半年間、期間限定で憲法調査特別委員会を連続し
て傍聴し、国会周辺をうろちょろするので、国会速報を書ける時に書き
続けようと思います。)

 ★ ★ ★
   国民投票法(案)が、再来週にも強行採決?!!!!!
                          ★ ★ ★

という噂が飛んでいます。なんてこっちゃ。

もっとも、安倍首相だけではなく、民主党でこの法案について中心と
なって動いている枝野議員までも、「5月3日までの国民投票法の成立
を期待!」(昨年の12月14日の憲法調査特別委員会)と発言をして
いるため、再来週の採決も大いにありうるかもしれません。
この2月15日には、審議日程を決める(つまり強行採決の日程を決め
る)委員会の理事会の開催を枝野議員から求めたという話も耳にしまし
た。結局開催には至りませんでしたが、このことは、つまり、枝野議員
(民主党)から積極的に成立を求めているということです。

そんな法案はいらないという考え方も多く、それに私も賛同しますが、
もっとも、そうでないとしても、憲法という国の基本中の基本の法律を
決めるための法律なのだからもっと慎重審議を!と声を大にして言いた
いです。

民主党の内部は、今、成立させたい派とそうでない派が分かれています
が、そうでない派も衆議院民主党では、どうも、議論を枝野議員に任せ
ていたので反対意見が出しにくいよう。そんな遠慮はご無用で、国の大
事な憲法を決める法律なのだからと、みなさま、民主党の心ある議員の
後押しをお願いします。
「憲法が争点になったら民主党は参議院選まずいんじゃないの?せっか
く追い風吹いているのに、ここで安倍さんのストーリーに乗る気ですか
?」って。

委員会の外で、政治家数人での多くの点について法案のすりあわせが終
わったといわれていますが、法案には、たくさんの問題点があります。
その問題点については、第二東京弁護士会が作成した一覧表を見て下さ
い。
http://www.news-pj.net/pdf/2007/niben-20070215.pdf

(例えば、一つ。最低投票率の規定もない!
投票に行く人が少なくて、全国民の20%以下の国民の賛成で決まって
しまうということもあり得ます。(小学校40人のクラスなら8人!))

全国の「9条の会」を初めとする護憲の集まりのみなさまも!
9条はもちろん大事で、その大切さを広める運動も大変大事ですが、ぜ
ひ、このしばらくの期間は、国民投票法に集中して反対運動、慎重審議
を求める運動を巻き起こして下さい!



・・・・・政治をちょっとだけのぞくと、誰か偉い人が、ホンのちょっ
と何か言うと簡単に決まる、たくさんの人生が振り回される、という場
面をちょくちょく見ます。素人から見るとほんとにこんなんでいいの
?って感じです。そんなびっくりな状況を、また、(筆が続けば)ご報
告します。がんばろ。
               ★   ★   ★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする