格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

不正選挙を経て無事小沢抜きの野党連合が始まった!

2013-01-20 12:14:51 | 阿修羅


不正選挙を経て無事小沢抜きの野党連合が始まった! (ハイヒール女の痛快日記) 
http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/790.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 1 月 20 日 10:55:00: igsppGRN/E9PQ


http://tokyolumix.blog60.fc2.com/blog-entry-1136.html
2013.01/20  ハイヒール女の痛快日記


はじめまして!東京ルミックスです。
ハイヒールで背筋キリッと伸ばして大股に歩く!?


日本維新の会は19日、都内で拡大執行役員会を開き、石原慎太郎代表と橋下徹代表代行が共同代表に就任する方針を了承した。夏の参院選に向けてみんなの党と連携を加速する方針も確認。橋下氏は都内で記者団に「野党が多党に分かれるのは得策ではない。まとまれる範囲でまとまるべきだ」と述べ、合流に期待感を示した。


着々と進む野党連合に対して、ますます置いてけぼりの感ある小沢生活の党だが、その元凶は不正選挙にある。衆院選挙で維新の会は54名の当選者を確保。未来はわずか9議席という超惨敗だ!状況証拠的には不正選挙の疑いも濃いが物証はない。

私の肌感覚と全然違って、イメージは真っ黒黒の不正選挙だ。

史上最低の投票率がそれを物語っている。マスコミはこんな重要疑惑があるにも関わらず口にチャック。選挙においては1票でも不正の疑惑があれば徹底的に追及して、疑念を晴らさねばならないはずだ。何故なら民主主義の秩序が根底から引っくり返ることになる。

選挙をする意味がなくなる上に、何でもありの無法国家になってしまう。

ミャンマーなどの軍事政権や未開発国じゃあるまいし、まさか、日本で不正選挙なんていうことが起きるはずがない。潜在的に日本人がそんなことをするはずがないという意識があった。確かに一般日本人はそう思っていたのだが、選管や官僚はそんな良識の欠片もなかったのだ。

どんな大犯罪も一部の政党と官僚とマスコミが結託して握り潰してしまえば正当になる。

確かにネット上では岩上安身氏や一般庶民の不正選挙追及は日を追って盛り上がっているように見える。しかし、ネット上の一部の選挙民の声は高がしれている。応援政党に対しての贔屓目だと思われるからだ。一番確かなのは選挙に立候補した議員たちの、

選挙区を回って見た生の感覚ではないでしょうか?

未来の党からの候補者も120名もいるがそれについての声は、藤島氏を除き殆ど上がらない。不思議な現象とも言える。候補者が本当に負けたと感じているのであれば、民意が反映された正しい結果だと言える。

良識ある一部の国民の疑惑なんてマスコミは無視するだけであろう。

いずれ、この疑惑も自然消滅、闇の中になるのでしょうね?三原じゅん子の出口調査に対しての「自民党が厳しい!」という声と、小泉進次郎の「自民党に風は吹いてない!」という、生の感想は何だったのだろう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWFという名の国民資金50兆円米国上納策謀

2013-01-20 08:32:03 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

SWFという名の国民資金50兆円米国上納策謀




日本と米国との関係で日本の主権者国民が絶対に把握しておかなければならないことは、日本政府から米国への巨大な資金移動があるという事実だ。


その代表は日本政府の外為介入を通じた米国への資金供与である。


日本政府は外為介入の名目で米国の国債を購入しているが、この資金は日本から米国へ提供されたら最後、返ってきたことのない資金である。


日本から米国への「上納金」の性格を強く帯びている。


さらに、これ以外の資金供与が検討されてきた。


それがSWF=Sovereign Wealth Fundと呼ばれるものだ。


外貨準備=外為介入を通じた日本から米国への巨大資金移転に加えて、SWFを通じる日本から米国への資金供与の策謀が企てられている。


米国による日本の富の収奪である。


残念なことは、日本の内部に米国と通じて、日本の富を米国に供与することに積極的に加担する人間が存在することである。


これを「売国者」と呼ぶ。



1.この点を、外貨準備を通じた巨大資金の米国への供与


2.郵政マネーの米国への提供の画策


3.SWF新設による、米国による日本の富の収奪謀略


の三つに分けて概観しておきたい。



外貨準備を通じた日本から米国への巨大資金供与については、昨日付のブログ記事


「竹中平蔵氏の米国への巨大利益供与疑惑とは何か」


メルマガ第467号記事


「竹中平蔵氏を絶対に日銀総裁にしてはならない」




にも記述した。


2007年6月末の外貨準備残高は9136億ドルだった。当時の為替レート換算で113兆円。


日本政府は2011年末までに3822億ドルを買い増しした。2011年の外貨準備残高は1兆2958億ドルに達した。


この間に3822億ドルのドルを買い増しするのに投入した資金は38.2兆円。


元本と追加投資資金合計は151.5兆円。


2011年末時点での外貨準備の円換算金額は98.4兆円。


4年で53兆円の為替差損を計上した。


この資金を全額、金地金=ゴールドに投資していたら、2011年末時点で時価評価は228兆円だ。76兆円の評価益が生まれた。


米国国債での運用との差額は130兆円になる。


130兆円の機会損失を国民に与えたとも言える。


世界の国々の外貨準備を見ると、米国、ドイツ、フランス、イタリアなどは外貨準備のなかの7割以上を金地金にしている。


国民の利益を優先するなら米国国債ではなく金地金で外貨準備を保有するべきだ。






竹中氏が金融相に就任した2002年10月以降、日本から米国への資金供与が激増した。


日本政府の外貨準備残高は、2002年9月末の4607億ドルから2004年3月末の8265億ドルへと3658億ドルも増えた。


この期間、竹中金融行政は金融恐慌の不安を煽った。株価は暴落したが、竹中金融行政はりそな銀行を公的資金で救済した。


つまり、小泉竹中政権は、日本経済破壊・日本株式暴落を誘導しつつ、外為市場での介入によって、米国に日本株式・日本不動産を買い占める資金を提供したと推察できるのである。



郵政マネーによる米国への資金供与提案についても、はっきりとした証拠が存在する。


2008年4月20日他に放送された「朝日ニュースター」BS放送番組『竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方』第3回のなかで、竹中平蔵氏は次のように発言した。


この発言は「ダイヤモンドオンライン」『サブプライム危機の真実 民営化した郵政は米国に出資せよ』に収録されている。


「そこで今回、ニッポンの作り方として、「民営化された日本郵政はアメリカに出資せよ」とぜひ申し上げたい。」


「翻って考えると、日本にはかつてとんでもなく巨大なSWFがありました。それが今の日本郵政なんです。資金量でいうと300兆円。他のSWFとは比べ物にならないほどのSWFがあったんです。民営化したので、今はSWFではない。だからアメリカから見ると安心して受け入れられる、民間の資金なんです。」


竹中氏は日本郵政が保有する国民資産300兆円を、民営化の名目の下に

米国サブプライム危機対策に流用せよと主張したのである。


リーマンブラザーズが破たんしたのは2008年9月15日だ。この提案が実行されていたら、日本国民はとてつもない損失を蒙ったはずだ。


「民営化」といっても株式会社化されただけで株式は100%日本政府が保有していた。株式会社化されていたが完全な国有企業だったのだから、竹中氏の発言はまったく正当性に欠いていた。


また、郵政民営化が4分社化された鍵は、その資産分配にあった。


詳細は後段に譲るが、日本郵政マネー300兆円の米国への供与以外に、日本郵政が保有する巨大不動産の外資への供与が念頭に置かれていたのだと思われる。



そして、いま、再び日本政府によるSWF創設が水面下で画策されている。


新たに日本政府が50兆円の資金を米国に上納する売国政策の画策である。


現在の円安・株高のシナリオがこのSWF創設と組み合わされている可能性がある。


2002年から2004年にかけて、日本政府が米国に資金を供与して日本株の暴落と暴騰が演出されたのと類似した図式である。


こうした日本から米国への巨大利益供与事案について、日本の主権者国民は、まず事実を認識し、これを絶対に阻止する活動を本格化させなければならない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする