格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

超重大テーマのTPPで日本国民を欺く安倍政権

2013-02-27 18:45:54 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

超重大テーマのTPPで日本国民を欺く安倍政権




1枚のポスターがある。


ウソつかない。

TPP断固反対。

ブレない。


日本を耕す!!自民党


とある。「日本を耕す!!」とあるから、農業地帯を中心に掲載したポスターであろうか。





昨年12月の総選挙に向けた選挙対策ポスターなのであろうか。


私が現物を確認したわけではないので、おとりの偽ポスターの可能性を全面否定できるものではないが、自民党は昨年の総選挙に際して、TPP慎重姿勢をアピールしていたから、その主張とは整合的である。


安倍晋三氏は


「聖域なき関税撤廃を前途とする限り、TPP交渉には参加しない」


と発言してきた。


TPP交渉においては、「すべての品目を例外なく交渉のテーブルに乗せる」ことが前提とされてきた。


同時に、「例外なき関税撤廃を基本として、すべての品目の10年以内の関税撤廃を目指す」ことが強調されてきた。


この文脈での安倍晋三発言は、「例外なき関税撤廃」の原則が明確に外されることが確かめられない限り、安倍自民党はTPP交渉には参加しない、慎重姿勢を貫くものと、有権者に受け止められてきたと思われる。


上記のポスターは、その意味をより分かりやすく示したものと理解できる。



しかし、安倍氏が取った行動は、こうした通常の理解力で理解される方向に進んだものではなく、言わば「言葉の綾」をかいくぐる、「詐欺的」と言わざるを得ないものであった。


2011年6月2日、菅直人内閣に対する不信任決議案が上程され、不信任案可決の流れができかけていた。


民主党代議士会の前に鳩山由紀夫元首相と菅直人首相が会談し、早期の退陣で合意した。


代議士会で菅首相が発言したあと、鳩山元首相が補足説明をして、復興基本法が成立し、第2次補正予算編成のめどがついた段階で菅首相が退陣することで合意したことを説明した。


この説明に対して菅氏が反論しなかったため、代議士会出席者の多くが早期退陣で合意が成立したと理解して、不信任決議案への賛成を取り下げた。


結果として不信任案は否決された。


ところが、不信任決議案が否決されると、菅首相は早期退陣を否定する発言を始めた。


代議士会で二つの具体的条件を掲げて早期退陣を明言したのは鳩山元首相であって、菅氏は「退陣」の言葉を口にしていないことが強調された。


菅-鳩山会談に同席した岡田克也氏も菅発言に同調する考えを示した。


これも「言葉の綾」をかいくぐる、「詐欺的」手法だった。



2012年8月10日、参議院本会議は消費税増税法案を賛成多数で可決し、同法が成立した。


増税法案可決は民主・自民・公明の三党合意によるものだった。


自民、公明は、民主党が総選挙で増税反対を公約として掲げたことを理由に、まずは選挙で民意を確認し、そのうえで増税法案を成立すべきだと主張して増税法案への賛成を留保した。


これに対して野田佳彦氏は、「近いうちに信を問う」ことを確約して自民、公明の賛成を得ようとした。自民、公明は、この約束と引き換えに増税法案への賛成を決めた。


ところが、増税法が成立すると、早期解散の約束が曖昧にされ始めた。


野田佳彦氏が「近いうちに」の意味について、はっきりした時間を念頭に置いたものではないと主張し始めたのだ。


これも「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」な手法だと言わざるを得ない。



野田佳彦氏は2009年の総選挙の際に、「シロアリ退治なき消費税増税には反対」の方針を明示し、4年間は消費税を上げないことを確約した。


ところが、野田政権が発足すると、消費税増税法案を強硬に国会で採決する暴挙に打って出た。


これに対する批判が強まると、「衆院任期中は消費税増税を行わないと言ったが、その後もやらないとは言っていない」と増税推進を正当化する発言を示した。


しかし、国会質疑で、民主党議員が選挙時の新聞社による「衆院任期中は衆院任期後の増税を決めることにも反対か」とのアンケート調査に対して「反対だ」と答えていたことが暴露された。


また、野田氏が強調していたのは、「シロアリ退治なき消費税増税は認めない」というもので、野田氏が推進した消費税増税は、この約束に明らかに反するものだった。


野田氏が公約の一部の「言葉の綾」を利用して、消費税増税推進を正当化したのも、やはり「詐欺的」な手法であった。



私は日本の政治の劣化は、政治家による、こうした「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」手法の濫用によって引き起こされていると思う。


こうした「政治の信用、政治への信頼」を打ち砕く政治家や政党の悪しき行動を批判し、天下に正道を実現するように論議を喚起するのが、本来のメディアの役割である。


そのメディアが、メディアの本分を忘れて、政治権力による「詐欺的」手法の片棒を担ぐ行動にいそしんでいる。



安倍氏は、日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃を前提とはしないことを確認した」ことをもって、TPP交渉への参加の条件をクリアしたとの見解を表明しているが、これは有権者が総選挙で受け止めた自民党の基本姿勢とは、著しく乖離するものである。


「聖域なき関税撤廃が否定された」のであれば、条件がクリアされたと表現してもよいだろう。


しかし、


「聖域なき関税撤廃を前提とはしない」


つまり、


「一方的に全ての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではないことを確認」


しただけなら、有権者の抱く懸念はまったく解消されたことにはならない。


なぜなら、


「あらかじめ約束することが求められない」


ことが確保されただけなのであって、


「交渉の結果として「すべての関税を撤廃すること」は否定される」


ことが確約されたわけではないからだ。



文章の上でこの確約がどこにも存在しない以上、最終結論の段階で、あらかじめ約束することは求めなかったが、交渉の結果として「すべての関税を撤廃すること」が決まったとされて、それにクレームをつけることはできない。


この結論が導かれても、まさに「言葉の綾」を理由に、クレームははねつけられてしまう。

こうした、「言葉の綾」をかいくぐる「詐欺的」政治手法の横行が、政治不信を増幅させ、政治の劣化を招いていると思う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 「小沢検審議決が架空議決と誰でもわかる」第3弾!「検審は情報開示を徹底拒否

2013-02-27 05:54:30 | 阿修羅


2月26日 「小沢検審議決が架空議決と誰でもわかる」第3弾!「検審は情報開示を徹底拒否」(一市民が斬る!!) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/472.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 2 月 27 日 00:25:00: igsppGRN/E9PQ


http://civilopinions.main.jp/2013/02/2263.html
2013年2月26日 一市民が斬る!! [Civil Opinions Blog]


 小沢検審起訴議決は疑惑や謎が多すぎる。
 通常起こりえないことや説明しえないことが数多く報告された。
 検察審査員の存在、審査会議の存在の確たるものは何ひとつ示されていない。
 「審査員はホントにいたの?」の週刊誌記者の問いに、審査員選定担当責任者の手嶋健東京第一検察審査会総務課長は「いた...と思います」と答える始末だ。
 小沢起訴議決を調査し分析していくうち、 「審査員はいなかった。審査会議は開かれなかった。架空議決だった」という状況証拠をいくつも見つけることができた。

第1弾 『9月8日検審関係者が「審査補助員がやっときまった。これから審査が本格化し、議決は10月末になる」とリークしたのに、6日後の9月14日議決。これはありえない』

第2弾 『斉藤検察官は議決後に検審に説明に行った!まともな審査会議が開かれていたら、議決後に行くはずはない』

第3弾 『検審は情報開示を徹底拒否』


<検審情報に関する開示を求めて続けているが>
 
 一市民Tと石川克子氏は検察審査会の真実を知るため、検察審査会および最高裁に何度も通い職員に質問をし、さらに、何度も検審情報開示請求をした。
 だが、検審事務局及び最高裁は、殆どの情報を開示しない。
 審査員が存在し、審査会議が存在したという確かな情報は未だ得られていない。


 <審査会議日は? ―教えられません>
  
 審査会議日は「評議の秘密」なのだそうだ。
 会計検査院から開示された審査員日当請求書も、審査員の出頭日がマスキングされていて、請求日はマスキングしていない。マスキング指示は最高裁が行っている。
 審査員は事務局が作成した請求書に印鑑を押すだけだから、請求日は、出頭日(=開催日)と考えてよい。審査員はお金の請求のためだけには来ないからだ。
 何故、最高裁は出頭日を隠さなければいけないのか。
 請求書から読み取れる審査会開催日と新聞発表したそれとはあまりに食い違う。
 食い違いを問い詰められたら説明がつかない。
 問い詰められた時、検察審査会事務局は「審査員会議日は明らかにしていません。新聞社は勝手に記事を書いたのでしょう」と誤魔化すしかないのだ。
 審査会議日をはっきりさせることができないということだ。


 <審査会議を行った会議室はどこか?-教えられません>

 これも「評議の秘密」なのだそうだ。
 開示してどこに問題があるのか?
 会議室が特定されると、会議室の当時の使用状況を確認される。
 だから、開示できない。


 <会議録の表紙、様式だけでも見せて?-見せられません>

 これも「評議の秘密」だそうだ。


 <審査員の「生年月」を開示して?-開示できません>

 検審事務局は、議決した審査員の平均年齢を開示したが、「若すぎる」と指摘され、3度も言い直した。言い間違えた原因の説明も納得がいかない。
 そこで、私達は審査員の生年月日の開示を求めた。
 すると、最高裁及び検審事務局は、生年月日は個人情報と主張して開示を拒否した。

 しからば、審査員・補充員及び審査員・補充員候補者の「生年月」の開示を求めた。
 彼らは、生年月を個人情報とは言えない。
 ところが、彼らは開示書類だとして、「生年月」までマスキングした真っ黒な書類を開示した。
 審査員の「生年月」も開示しない.pdf
http://civilopinions.main.jp/items/%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%94%9F%E5%B9%B4%E6%9C%88%E3%80%8D%E3%82%82%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84.pdf

 様式を開示しただけだ。


 <開示した「審査員日当旅費請求書」はどういうものか?>

 以上の如く、確たる審査員及び審査会議に関する情報は何もないのだ。

 唯一、会計検査院には審査員日当旅費請求書だけが存在する。
 マスキングだらけで、偽造が簡単にできる代物だ。
 この請求書から読める審査会開催日は、新聞情報の開催日とまったく違うものなのだ。
 両方とも信憑性がないと言わざるを得ない。

 一市民Tはこの請求書について以下のように解釈する。
 最高裁、検審事務局は、架空議決することを決めて「架空の審査会議日程」を決めた。
 この「架空の審査会議日程」に合わせ、「画面上の審査員」の情報を入れ、「架空の審査員日当旅費請求書」を作成し続けた。それを、東京地裁を経由し会計検査院に送っていた。
 なお、架空議決の予定を急遽9月14日に変更し、「9月に入り、平日頻繁に集まった」などと誤魔化したが、請求書をそれに合わせ作り直さなかった。


 「会議開催日」「会議室名」「審査員の生年月」など、開示しても何ら問題を生じさせないのにかたくなに断る。
 それは何故か。
 審査員及び審査会議の実体がないから開示できない。架空の情報を開示したら矛盾が生じ、そこを突っ込まれる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする