格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

「日本が進むべき道」 紀伊国屋サザンシアターで、

2013-07-01 17:45:40 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

「日本が進むべき道」




紀伊国屋サザンシアターで、


『「対米従属」という宿痾』(飛鳥新社)


http://goo.gl/RiEp8


発売記念トークイベント


「日本の進むべき道」


が行われた。


満席の聴衆が2時間以上に及ぶトークセッションに聞き入った。


冒頭、スピーチをされた孫崎亨氏は、日本が危機に直面していることを力説された。


原発事故については、事故原因さえ、いまだに究明されていない。


このなかで、原発再稼働、原発輸出が着々と推進されている。


TPPは国家主権を喪失する重大性を持つ危険な多国間協定である。


実際に米国との間でISDS条項を含むNAFTA(北米自由貿易協定)を締結したカナダやメキシコは、極めて手痛い代償を払わされることになった。


これらのことがらが、十分な論議もなく、検証もされずに、既成事実化される。


この現状をどう打破するか。



それが問題である。

人気ブログランキングへ

鳩山元首相が尖閣問題に関して発言したことが、事実を歪めて、メディアが大宣伝している。


正確な事実を知らない人々は、メディアが扇動する情報操作の網に絡め取られてしまう。


スポーツ新聞に至っては、鳩山元首相は「尖閣は中国のものだ」と発言したかのような報道を展開する。


こうなると、もはや「報道」ではない。


単なる「人物破壊工作」になる。


鳩山元首相が述べたことは、尖閣が日本の領土であるとの日本の主張があり、その論拠もある。


しかし、中国にも、尖閣が中国の領土であるとの主張があり、その論拠がある。


中国側の主張に耳を傾け、中国側の示す論拠を踏まえるなら、尖閣の領有権は中国側にあるとの主張も理解できることを述べただけだ。


領土問題のように、国の主張が正面からぶつかり合う問題では、お互いが相手の主張に耳を傾け、そのうえで冷静に話をしなければ、文字通り「話にならない」と鳩山元首相は強調する。


正論そのものだ。

人気ブログランキングへ

孫崎亨氏は著書『日本の国境問題』(ちくま新書)


でも、日中双方の主張を丹念に、そして冷静に比較検討している。


政府に求められる姿勢はこれである。


やみくもに「尖閣は日本のもの」と叫び、「領有権問題は存在しない」と言い通しても、意味はない。


日本の対米従属主義者が頼りにする米国はこの問題にどう対応しているのか。


米国は「尖閣領有権問題が存在する」ことを一貫して明示し続けている。


1971年の沖縄返還協定に際して、米国が尖閣の日本領有を明確にして、尖閣施政権を日本に返還していたなら、尖閣領有権問題はまったく異なる推移を辿ってきているはずである。


日本の尖閣領有権が国際社会において、広く認められてきた可能性が高い。


ところが、肝心の米国が、沖縄返還に際して、尖閣領有権については、日本と中国のいずれの側にも立たないことを明示したのである。


対米従属派が頼りにする米国が「尖閣領有権問題が存在する」との立場を明確にしてきているのである。

人気ブログランキングへ

孫崎亨氏が著書で紹介する原貴美恵著『サンフランシスコ平和条約の盲点』には、米国が日本と周辺国の友好関係を阻止するために地雷を埋め込んだとの見方が示されている。


尖閣領有権を強く主張する人々は対米従属派なのだから、中国に文句を言う前に、米国に文句を言うべきだろう。


「尖閣領有権問題は存在しないのに、領有権問題が存在するかのような見解提示は困る」と。


しかし、これらの対米従属派の人々が、米国に、きちんと言うべきことを言ったのを見たことがない。

人気ブログランキングへ

2012年4月に鳩山元首相はイランを訪問し、アハマディネジャド大統領と会談した。


鳩山元首相がイランを訪問した背景には、米国のオバマ大統領がイラン問題に重大な関心を寄せているという背景があった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察・司法ファッショの元を作ったのが、吉永・元検事総長

2013-07-01 13:04:47 | 阿修羅

検察・司法ファッショの元を作ったのが、吉永・元検事総長ではなかったですか (生き生き箕面通信) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo150/msg/106.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 6 月 29 日 09:50:00: igsppGRN/E9PQ


http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/b165a1e5125f04c147b1727118545f5d
2013-06-29 07:05:36  生き生き箕面通信


 「巨悪は眠らせない」という有名なフレーズを放った元検事総長・吉永祐介氏の訃報が、昨日6月28日の各紙夕刊で明らかにされました。亡くなったのは6月23日。親族だけで葬儀を済ませてから、同27日に公表されたわけです。

 大手紙の昨日の夕刊が吉永氏にたてまつった異称は、「ロッキード事件やリクルート事件などを指揮し、『特捜検察の顔』と呼ばれた」というもので一致していました。あたかも「正義の味方・検察」を一身に体現した「遠山の金さん」のような位置づけでした。

 吉永氏に対しては、僕は真逆の評価をします。今日の司法・検察ファッショの起点となった人物とみなしています。

 吉永氏は、田中角栄総理(当時)を逮捕して総理大臣の座から引きずり降ろした時の主任検事として、ロッキード事件全体を指揮しました。

 この時に使ったのが、「嘱託尋問」という方式でした。この方式は、田中氏が死去したあとになって、最高裁が違法と判断したいわくつきの捜査手段です。

 吉永氏をトップとする捜査陣は、アメリカにいるロッキード社のコーチャン氏らを尋問することが欠かせなかったのですが、アメリカにいるコーチャン氏を取り調べることはできず、このため日本の刑事訴訟法では認められていない「嘱託尋問」をアメリカの裁判所に要請、証言を取りました。

 これを実行するために、日本の最高裁は、「証言を理由に公訴されることはない」という宣明書をわざわざ出したほどです。最高裁の判例では、「検察官の不起訴(起訴猶予)の約束に基づく供述は証拠能力がない」となっていたにもかかわらずです。それを自ら破って”取り引き”を可能にさせたのです。

 つまりこの時点で、田中氏を有罪にするために、検察と最高裁が手を結んだといえます。はじめに「有罪ありき」の捜査を可能にする道を開いた”画期的な”先例をつくったわけです。

 事実、田中氏を刑務所に拘束しました。検察を司法は異例の違法な手続きをむりやり押し通して、「時の総理大臣」をお縄にし国民のヤンヤの喝さいを浴びました。

 この流れに、当時のマスメディアは一緒になって喝さいするばかりでした。もともと検察の捜査のしりをたたき、総理を追い詰める空気を作るのにやっきになったのがマスメディアでした。

 田中金脈事件は、検察、最高裁、マスメディアがあおり、それに洗脳された国民も一体となって、一人の政治家の政治生命を葬った事件と総括できます。「検察・司法ファッショ」はその後もいつでも発動できるうずみ火として、日本社会の中にインプットされたのです。

 そして、それは「小沢事件」として、再びかき起こし燃え盛らせて、小沢氏を闇に葬る流れを現出しました。

 「巨悪は眠らせない」は、自分たちのいかがわしさを覆い隠す”名言”なのです。吉永氏がどんな気持ちで人生の幕を引いたのか、でき得るならば聞かしていただきたいものです。


 



  拍手はせず、拍手一覧を見る









コメント




01. 2013年6月29日 11:26:35 : 0lA2g9PaAc
「巨悪は眠らせない」という有名なウソ★フレーズを放った◆悪清和会系の元検事総長・吉永祐介の訃報が、昨日6月28日の各紙夕刊で明らかにされました。亡くなったのは6月23日。親族だけで葬儀を済ませた。★大悪人を★あたかも「正義の味方・検察」を一身に体現した「遠山の金さん」にするようなウソ報道でした



02. 2013年6月29日 14:46:58 : KO4C9oEhYU
特捜はCIAの手先。何が巨悪を眠らせないだ。巨悪はアメリカではないか。巨悪は眠りっぱなしで日本は未だに植民地だ。堀田も立花も日本のいや日本人の敵ではないか。彼らには恥という文化がない。アメリカの手先になりメディアにおだてられ過大な報酬を得て生きているケダモノだ。本当に悔しい限りだ。



03. 2013年6月29日 15:06:32 : a1iNOS3XDA
クソ、人間のくず、吉永。我々国民は不法検察の崩壊の為、鮮血を流さねばならない。
奴らを安眠させてはならない。



04. 2013年6月29日 20:23:23 : JM2PvJrYZQ
正義の味方ヅラして自分の保身をはかっただけの年寄が死んだ。それだけのことだ。



05. 2013年6月29日 21:30:19 : P9bWXFKhCE
なあに、もうじき地獄門で閻魔様の審問がありますよ。世の中死んでも甘いことはない。これが摂理というもの。法曹界の諸君、心して仕事に取り組めよ。



06. 2013年6月29日 23:52:41 : 3aJear8VqE
あの頃から違法でも捕まらない司法関係者たち
田中角栄の死後に、最高裁が違法と判断した嘱託尋問ですが
結局そのことではだれも裁かれなかったわけですね。
法曹界の99%の方たちはそれでいいと思っているのでしょうか。
立法府には行政・司法の裁量権を認めない厳格さが求められているとおもいます。




07. 2013年6月30日 02:30:17 : Vh9gcAyozQ
警察も検察も裏金で幹部の小遣い作り・・
これは、事実関係が明白なのに追求されたことが無く



08. 2013年6月30日 05:32:29 : ZrMDpsyito
悪魔が一人あの世へ去った。
地獄で苦しんで罪をつぐなえ。



09. 2013年6月30日 05:47:13 : ZrMDpsyito
悪魔が一匹消えた。これで一匹分だけだが、世の中がまともになる。
霞ヶ関に巣食う悪魔が全部いなくなれば、世の中が明るくなるのだが。




10. 2013年6月30日 09:06:55 : cCz4ye6Qk7
これも小沢氏の件で検察ファッショが表に現れて田中氏のロッキードの件まで遡っていった。
”巨悪は眠らせない”腐れ検察がよく言うよ。
国民をたぶらかす官僚の騙し言葉だ。







11. 2013年6月30日 10:07:56 : unQyTvtWjo
田中角栄事件、今ほど政治を知らなかったが、吉永検事の名前は鮮明に覚えている。正しく角栄事件の時から検察の本性があらわになった。それまではアメリカの言われるままの売国総理だったのがアメリカの意に反する人、はっきり意思表示する人間は困る為に潰された。ずーと植民地のままだ。



12. 2013年6月30日 10:27:29 : DHE3UZNCkl
検察は政治権力にまつわる冤罪を創り出す『国家暴力団』
尋問の可視化には己の非が暴かれるから、徹底して抵抗している

北朝鮮と変わらないのが日本の実態ではないか?

更に忘れてはいけないのが『国税』だ

血も涙も無い税金取りで、あまりの理不尽な取立てに抗議して国税庁で割腹自殺した経営者も居たほどだ

国税も国家暴力団だ

ミンス党の馬鹿のセンゴクは自衛隊を暴力装置、と呼んだが

何のことは無い 本当の国家暴力団は<検察と国税>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権の最高機関が決議した安倍晋三氏の首相失格

2013-07-01 07:48:38 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

国権の最高機関が決議した安倍晋三氏の首相失格




ジャーナリストの高橋清隆氏が


『「対米従属」という宿痾』(飛鳥新社)


http://goo.gl/RiEp8


の書評をブログに掲載下さった。


http://goo.gl/GGe8r


ご高覧賜りたい。


鳩山首相の尖閣問題に関する発言を一部の偏向メディアが猛攻撃しているが、日本人の冷静な理性が問われる問題である。


繰り返し記述するが、日本が日本の主張を堂々と提示することは当然だ。


しかし、領土問題のように、国と国の主張が真正面からぶつかるような問題への対応においては、自己の主張を検証するとともに、相手側の主張にも真摯に耳を傾ける姿勢が必要不可欠だ。


鳩山元首相は中国側主張について、その論拠等を正確に知ったうえで、中国側の立場からすれば、尖閣領有権を主張する論拠があることを認めたものであり、不当でも何でもない。


自己の主張だけを振り回し、相手側の主張には耳を傾けない姿勢が、問題の解決を遅らせ、問題をより悪化させてしまう原因になる。


日本国民は、偏狭なナショナリズム感情を扇動する低質な一部マスメディア報道に洗脳されぬよう、気を付けなければならない。

人気ブログランキングへ

さて、通常国会が終了して参院選に突入する。


その通常国会の土壇場で、重大な決定が行われた。


安倍晋三首相に対する問責決議が参院で可決されたのである。


参院の問責決議に強制力はないが、国権の最高機関である国会の一翼を担う参議院が内閣総理大臣に対する問責決議を可決した意味は極めて重大である。


日本国憲法の下、参議院が発足して以降、首相に対する問責決議が可決された例は、今回の問責決議可決を含めて4例ある。


第1例は、2008年6月11日の福田康夫首相に対するもの。福田内閣は3ヶ月後に退陣している。


第2例は2009年7月14日の麻生太郎首相に対するもの。麻生内閣は2ヶ月後に退陣し、民主党に第一党を奪われ、政権交代。


第3例は2012年8月29日の野田佳彦内閣総理大臣に対するもの。その後、野田首相は11月16日に衆議院を解散し、12月16日の総選挙で敗退して退陣した。


そして、第4例が2013年6月26日の安倍晋三内閣総理大臣に対するもの。


上記の事実が明らかにしているように、参議院における問責決議可決の意味は重大である。

人気ブログランキングへ

安倍氏は問責決議可決後の記者会見でこのことを問われると、


「ねじれの象徴」


と開き直った。


日本国憲法が国権の最高機関と定める国会の一翼を担う参議院が内閣総理大臣に対して問責決議を可決したのである。


まずは、その事実を厳粛に受け止める、真摯に受け止めることが必要不可欠である。


安倍首相が問責決議を突き付けられた理由は、参議院が開いた予算委員会に欠席したためである。


日本国憲法第六十三条に以下の条文がある。


第六十三条  内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。


後段の規定に注目いただきたい。


「内閣総理大臣その他の国務大臣は、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。」


と定められている。


この憲法の規定に違反して、安倍晋三氏は予算委員会を無断で欠席した。


欠席したのは安倍首相だけではない。

人気ブログランキングへ

同じ日本国憲法第九十九条には次の条文が置かれている。


第九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。


内閣総理大臣には憲法尊重・擁護義務がある。


参院選の最大のテーマは憲法である。


より正確に言えば、憲法第96条改変問題である。


憲法を争点に参院選が戦われようとしているなかで、内閣総理大臣が憲法違反を行って参議院から問責決議を突き付けられるとは、一種のブラックユーモアのようでもある。


野党が党利党略で問責決議を提出し、数の力で可決したのではない。


問責決議を可決されるに値する、重大な憲法違反の行為が存在したために、安倍首相に対する問責決議が可決されたのである。


憲法を守ることもできず、憲法に違反したことを問われて、反省も謝罪の言葉も口にできない首相に憲法改変提案を示す資格はないと言うべきだ。

人気ブログランキングへ

安倍首相は、問責決議可決について記者会見で問われたときに、「ねじれの象徴」と述べたが、この言葉のなかに、安倍氏の独善性が如何なく発揮されている。


安倍氏の立場から見れば、参議院が「ねじれている」のであろうが、参議院の立場から見れば、衆議院が「ねじれている」のである。


衆議院と参議院は国権の最高機関である国会の、それぞれが一翼を担う存在である。


予算案審議などにおいて、衆議院の優越の規定があるが、衆議院が一級で参議院が二級ということではない。


上院は参議院であり、衆議院は下院なのである。


たまたま、7月21日の参院選で自民党の好調が予想されているから、安倍氏は上から目線の発言を示したのかも知れないが、国権の最高機関である国会が問責決議を可決したことに対する真摯な姿勢はかけらもない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする