格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

日米関係を不安定化させる安倍政権凋落が加速

2014-03-04 13:32:57 | 植草一秀氏の『知られざる真実』



日米関係を不安定化させる安倍政権凋落が加速




2012年12月に発足した安倍政権与党は、2013年7月参院選で参院での過半数議席を確保したことにより、独裁的な政治運営を展開している。


内閣総理大臣には強大な権限が与えられており、法令の定めを吟味せずに、単に権限だけを無節操に行使すると、民主主義の根幹が揺らいでしまうことになる。


日銀人事、NHK人事、裁判所人事でこれらの問題が顕在化している。


法案等の審議についても、衆議院における与党の3分の2占拠に依拠して「数の論理」を振りかざせば、まさに独裁が実現してしまう。


特定秘密保護法の制定は、こうした乱暴な政権運営を象徴する事象だった。


さらに、安倍晋三氏は憲法解釈変更を独裁的に実行しようとしている。


憲法解釈変更の閣議決定が国会審議の前か後かという、頓珍漢な論議が繰り広げられているが、憲法の運用は条文に従うまでであって、条文の解釈など、ひと通りにしか存在しない。


解釈改憲という表現に矛盾があるわけで、これまでの憲法解釈の範囲を超える行動を実現しようとするなら、憲法を変える以外に道はない。


したがって、安倍晋三氏がこれまでの憲法解釈の範囲を超えた行動を合法化するためには、憲法を変えるしかないわけだ。


安倍晋三氏がそれを求めるなら、堂々と憲法改定を提案すればよいのである。


その改定案を提示するためであれば、閣議決定を行なえばよい。


国会では民主党の岡田克也氏が憲法の解釈改憲の閣議決定の前に国会審議を求めているが、こうした頓珍漢な対応が国の未来を誤らせることになるのだ。

人気ブログランキングへ

安倍晋三氏は鳩山政権が日米同盟を不安定なものにしたと強く非難していたが、いまの安倍政権の方が、はるかに日米関係を不安定にしている。


少なくともオバマ大統領と鳩山由紀夫首相との間には、一定の信頼関係が存在した。


しかし、いまの安倍政権はオバマ大統領と信頼関係を構築できていない。


安倍晋三氏は懸命に米国に媚を売る行動を示してきたが、それにもかかわらず、日米関係はこれまでにない不安定なものになっている。


その理由は、安倍晋三氏がアジア諸国との友好関係を構築できていないからである。


米国のオバマ政権は、東アジアで軍事的な緊張が高まることを望んでいない。


米国の産軍複合体は、世界のどこかで大規模戦争が生じないと、産業として存続できないから、東アジアでの戦乱を希望している面があり、これと結託する売国者たちが東アジアの緊張を高めようとしている面はある。


しかし、こうした産軍複合体の意向とオバマ政権の意向は同一ではない。


米国は安倍首相と安倍首相の「お友達」が提示する一連のメッセージに対して、極めて冷淡な反応を示しているのである。

人気ブログランキングへ

NHKの籾井勝人会長は従軍慰安婦問題について、


「韓国だけにあったと思っているのか。戦争地域にはどこでもあったと思っている。ドイツやフランスにはなかったと言えるのか。ヨーロッパはどこでもあった。なぜオランダには今も飾り窓があるのか。


韓国は日本だけが強制連行をしたみたいなことを言うからややこしい。お金をよこせ、補償しろと言っているわけだが、日韓条約ですべて解決していることをなぜ蒸し返すのか。おかしい。」


と述べた。


安倍晋三氏が抜擢したNHK経営委員の百田尚樹氏は、


「米国は東京大空襲、広島長崎の原爆の大虐殺をごまかすために東京裁判をやった。


南京大虐殺など存在しなかったのに、アメリカ軍は自分たちの罪=大虐殺をごまかすために東京裁判でこれを持ち出してきた」


と述べた。


米国は戦没者を慰霊するアーリントン墓地と靖国神社とは異なるとの判断を持ち、昨年11月にケリー国務長官とヘーゲル国防長官が訪日した際に、わざわざ、千鳥ヶ淵の戦没者墓苑に足を運び献花した。


安倍首相の靖国参拝を牽制するためであったことは明白だ。


靖国神社はA級戦犯を合祀しており、戦前の日本の行為を正当化する資料館を持つ施設である。


このことから、米国は日本の首相の靖国参拝をサンフランシスコ講和条約以降の国際秩序の否定につながる行為であると理解している。


単に中国や韓国が反対しているということだけでなく、米国自身が安倍首相の靖国参拝に対して強い懸念を有している。


これが「失望」の表現のひとつの背景である。


同時に、安倍首相の靖国参拝は中韓の対日批判を拡大させる重要な要因になる。その結果として生じる東アジア情勢の不安定化を、少なくともオバマ政権は望んでいないのである。

人気ブログランキングへ

日本国内で安倍首相の言動を支持する主権者が存在することは事実である。とりわけ、若年層にその傾向が強まりつつあることは重大な事象である。


しかし、他方で、この安倍政権の暴走を止めなければならないと考える主権者国民が多数存在することも、また事実なのである。


問題は、その勢力が分散、分裂、分立してしまって、安倍政権の暴走を確実に止める防波堤の役割を担えない状況が生じていることである。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の民主主義確立妨げる16社体制核心NHK

2014-03-04 13:20:36 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


日本の民主主義確立妨げる16社体制核心NHK




日本に民主主義を構築するためには情報空間の民主化が必要不可欠である。


メディア・コントロールを排し、メディア・リテラシーを涵養することが、民主主義の構築に不可欠なのだ。


情報空間で圧倒的な影響力を持つのがマス・メディアである。


インターネットが発達し、マス・メディアではない、いわゆる市民メディアが登場し、一定の影響力を発揮するようになっている。


それでも、情報流通のパイプの太さに格段の開きがあることは否めない。


ブログやツイッターで大規模な存在であっても、情報を伝達する数のオーダーは10万から最大で100万である。


これに対して、全国放送で視聴率10%のテレビ放送を考えれば、情報を伝達する数のオーダーは1000万ということになる。


依然として10倍から100倍の開きが存在する。


日本のマス・メディアを表わす言葉に「16社体制」というものがある。


読売・朝日、毎日・産経・日経の全国紙5社がある


これぞれ、系列の全国放送キーテレビ放送局を有する。


日テレ、テレ朝、TBS、フジ、テレ東の5社である。


日本の47都道府県には、原則としてそれぞれ一つ、地方紙が存在し、各地方における圧倒的な購読者占有率を示している。


この地方紙にニュース情報を提供しているのが、共同、時事の二つの通信社である。


そして、地方ブロック紙と呼ばれる、北海道、中日、西日本の三つの新聞社が存在する。


これらを合計すると15社になる。


これにNHKを加えたのが、「16社体制」なのだ。

人気ブログランキングへ

日本のマス情報空間は、この16社に支配されていると言ってよい。


情報空間が一握りのメディアによって支配されていることを示すのが「16社体制」という言葉なのだ。


問題は、この16社の大半が、政治権力と癒着していることにある。


16社のマス・メディア企業のうち、15社が民間企業である。


この15社の存立は基本的に広告収入に依存している。


広告料によって15社の存立を支えているのは、基本的に巨大資本である。


社会における利害の対立の図式は、資本対労働である。


民主主義社会における本来の主役は主権者国民であり、主権者国民が政治における支配者であるはずだが、現実は違う。


主権者国民から搾取し、自らの利益増大を追求する存在がある。


それが「資本」である。


問題は、日本の情報空間を支配する15社の大半が、主権者国民ではなく大資本によって支配されていることだ。


新聞、テレビは、基本的に「資本」が拠出する広告料によって成り立っているのだ。

人気ブログランキングへ

同じことが利権政治勢力にも言える。


日本では企業による政治献金が認められているため、巨大な資本力を持つ「資本」が、政治における圧倒的な影響力を保持してしまっている。


日本の政治は、主権者国民が支配するのではなく、「大資本」、「官僚」、そして「米国」が支配してしまっている。


そして、この「利権政治勢力」がマス・メディア情報機関を支配し、結果として、日本の情報空間が政治権力によって支配されてしまうという結果がもたらされている。


「企業献金」が認められているために「政治権力」が「資本」によって支配されてしまっていること、


「マス・メディア企業」が少数寡占状態であり、その存立が「資本」によって支配されてしまっていること、


から、日本の情報空間=電波産業=「電」が「米・官・業」と癒着する「政」によって支配されてしまっているわけだ。


私はこの構造を


「米・官・業・政・電」の利権複合体=悪徳ペンタゴン


と表現している。

人気ブログランキングへ

16社の残る1社がNHKで、日本の情報空間の浄化には、本来、NHKが重要な役割を果たさねばならないのだが、このNHKがいま、政治権力によって完全に私物化されてしまっている。


16社のなかで、中日新聞と北海道新聞が例外的に政治権力との一定の緊張関係を保持しているが、地方ブロック紙であり、その影響力は限定的である。


NHKが政治権力と緊張関係を保ち、本来の「公共放送」の役割を果たすことが求められているのだが、その役割が完全に破壊されてしまっている。


NHKの解体的改革が必要不可欠になっているわけだが、何よりも有効な方法は、放送受信契約の任意制への移行=NHK放送の有料放送化である。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする