いま日本に必要なこと(続き)!No41-No50
*41)いま日本に必要なのは【日本国民の利益よりも米国支配層の利益を優先させ
る売国政治家や売国官僚や売国御用学者】ではなく【『世界がぜん たい幸福に
ならないうちは個人の幸福はあり得ない』と考える利権・特権を拒否するフツー
の市民】だ。
42)いま日本に必要なのは【【憲法の番人】の責務を放棄し安倍晋三ファシスト
による『憲法破壊』策動に一切抵抗せず黙認しているに最高裁判所】 ではなく
【最上位に位置し違憲訴訟専門に扱う憲法裁判所の創設】だ!
43)いま日本に必要なのは【政治家や官僚や大企業経営者による『大犯罪』を見
逃し一般庶民の小犯罪をあたかも大罪として摘発する最高検察庁】で はなく
【最高検察庁の上位に位置し政治家や官僚や大企業経営者の『大犯罪』を専門に
摘発する独立検察官制度】だ
44)いま日本に必要なのは【最高裁事務総局の【昇進】と【転勤】により完全支
配されるヒラメ裁判官】ではなく【時の権力の影響されない公正な裁 判を行う
選挙で選ばれた裁判官】だ!
45)いま日本に必要なのは【国会と司法を実質的に支配し権力の乱用を可能にす
る行政権力の独裁】ではなく【日本国憲法第41条『国会は国権の最 高機関』の
規定に従い衆議院の解散を憲法違反として決して行わない民主的な首相】だ!
46)いま日本に必要なのは【象徴天皇制という名の天皇制】ではなく【天皇制を
廃止し日本国憲法第41条『法の下の平等』を天皇を含めてすべての 国民が享受
すること】だ!
47)いま日本に必要なのは【憲法の条文を知らないで公的任務に就いている政治
家や官僚や公務員】ではなく【『日本国憲法認定試験制度』を創設し て全ての
政治家や国家公務員や地方公務員や準公務員は中級以上の資格を取得する義務】だ!
48)いま日本に必要なのは【最高法規である日本国憲法の条文を知らずに投票す
る国民】ではなく【『日本国憲法認定試験制度』を創設して全ての有 権者は初
級以上の資格を取得する義務】だ!
49)いま日本に必要なのは【電子投票装置や電子読み取り機械のソフトを不正に
改悪し選挙の開票結果を恣意的に変更する選挙不正行為の横行】では なく【す
べての選挙の開票はいくら時間がかかろうが衆人環視の元手作業で実施するこ
と】だ!
50)いま日本に必要なのは【世襲や企業や官庁や宗教組織や労働組合などの組織
選挙やバカ高い供託金による世襲議員と利権・特権議員の横行】では なく【世
襲を禁止し、企業や団体からの献金を禁止し、企業や官庁や宗教組織や労働組合
の組織選挙を禁止し、供託金を廃止すること誰でも政治家に立 候補できるこ
と】だ!
☆(2)今日のサブテーマ:【日本国憲法第99条『公務員の憲法擁護義務』に違反す
る全ての国会議員、地方議員、国家公務員、地方公務員、準公務 員を即座に罷
免しこれまでに支払われた税金を没収し刑事重罪犯人として刑務所に送るべし!】
【日本国憲法第99条】
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊
重し擁護する義務を負ふ。
▼「安保法制懇(安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会)】構成員
【現役公務員】
1)柳井俊二 国際海洋法裁判所長(元外務事務次官)
2)北岡伸一 国際大学学長・政策研究大学院大学教授
3)岩間陽子 政策研究大学院大学教授
4)中西 寛 京都大学大学院教授
5)坂元一哉 大阪大学大学院教授
6)田中明彦 独立行政法人国際協力機構理事長 (元東大副学長)
【準公務員】
7)葛西敬之 東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長
【元公務員】
8)岡崎久彦 特定非営利活動法人岡崎研究所所長・理事長
9)西元徹也 公益社団法人隊友会会長(元統合幕僚会議議長)
10)佐藤 謙 公益財団法人世界平和研究所理事長(元防衛事務次官)
11)佐瀬昌盛 防衛大学校名誉教授
12)西 修 駒澤大学名誉教授 (元防衛大学校人文科学教室専任講師、助教授)
【西修とは?】(Wikipediaより)
西 修(にし おさむ、1940年6月2日 - )は、日本の法学者。駒澤大学名誉教
授。博士(政治学)(早稲田大学)、博士(法学)(日本大学)。専門は憲法・
比較憲法学。駒澤大学法学部教授を 2011年3月に退任し、現在に至る。2001年4
月から2009年3月まで駒澤大学法学研究所所長を務めた。富山県出身。
1970年4月 防衛大学校人文科学教室専任講師
1974年3月 同助教授
1974年4月 駒澤大学法学部助教授
1980年4月 同法学部教授
1984年3月-1985年3月 メリーランド大学、プリンストン大学在外研究
1991年4月-1991年9月 シンガポールの「東南アジア研究所」、オランダのエラス
ムス・ロッテルダム大学にて在外研究
2011年3月 駒澤大学定年退職、6月 駒澤大学名誉教授
13)細谷雄一 慶應義塾大学教授 (元北海道大学法学部専任講師)
【細谷雄一とは?】(Wikipediaより)
細谷 雄一(ほそや ゆういち、1971年 - )は日本の国際政治学者。専門は、国
際政治史、イギリス外交史。
千葉県生まれ。立教高等学校卒業。立教大学法学部卒業後、イギリス・バーミン
ガム大学大学院で修士号(国際学)、慶應義塾大学大学院で修士号・博 士号
(法学)を取得。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師、慶應
義塾大学法学部専任講師・助教授、プリンストン大学客員研究員、 パリ政治学
院客員教授(2009年から2010年)を経て、現在、慶應義塾大学法学部教授。2010年
より世界平和研究所上席研究員。
2002年『戦後国際秩序とイギリス外交』でサントリー学芸賞を受賞。2010年『倫
理的な戦争』で読売・吉野作造賞受賞。近年は専門のイギリス 外交史だけでな
く、日本政治・日本外交についての時事評論も活発に行なっている。
学部時代は北岡伸一、大学院では田中俊郎に師事。日本外交史研究家の細谷千博
との血縁関係はない。