格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

増税消費激減を正しく伝えない日本御用経済新聞

2014-06-29 12:30:39 | 植草一秀氏の『知られざる真実』







増税消費激減を正しく伝えない日本御用経済新聞




消費税増税の影響が深刻に広がっている。


062814

(出所 総務省)


しかし、この情報が正確に伝えらえていない。


財務省にはTPRと呼ばれる言論統制プロジェクトがある。


主要なメディアはこのプロジェクトの影響下に置かれ、中立公正の報道を実行していない。


メディアによって温度差はある。


政府の統制に抵抗し、真実の報道を実行しようとするメディアがある一方で、権力に全面的に協力して、率先して偏向報道を展開するメディアもある。


財務省は霞が関官庁における権力の頂点に君臨する存在である。


国家権力の力の源泉は「金と力」である。


財務省は「金」の力で権力の頂点に居座るが、同時に、「力」の一部も保持している。


国税庁に強制権力が付与されているからだ。


国税庁には脱税での刑事告発権がある。


これを背景に「力」における強制権力を保持しているのである。


霞が関で権力の頂点に君臨する、もうひとつの存在が警察庁・検察=法務省である。


こちらは、国家権力の「力」の面で頂点に立つ。

人気ブログランキングへ

消費税報道で、権力の手先として偏向報道にいそしんでいるんが日本経済新聞とNHKであると評価できる。


消費税増税が実施されて1ヵ月が経過した。


マスメディアの報道は、


「消費税が増税されたが消費等への影響が軽微である」


5月2日付記事


「執拗に繰り返される消費税増税影響軽微の報道」


http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-f1da.html


には、消費税増税でも消費が影響を受けていない事例として、


JR九州の


豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」


博多と湯布院を結ぶ特急「ゆふいんの森」


九州西海岸を走る「動くレストラン」の観光列車「オレンジ食堂」


が好調を維持していることが報道された事例を紹介した。


消費税増税が実施されても、好調な販売が維持される品目が存在するのはあたりまえのことだ。


もともと、需要が供給を上回っていれば、増税で需要が減少しても、なお需要が供給を上回ることが考えられるからだ。


こうした、「木を見て森を見ない」分析、政治目的での偏向報道が展開されているわけだ。

人気ブログランキングへ

5月2日付記事に、


「消費税増税の影響を見るなら、


住宅投資


自動車購入


宝石・高級時計などの高額品


の動向を見るのが一番よい。


これらの支出が、この4月以降もほとんど減少していないなら、


「消費税増税の影響軽微」


と言ってよいだろう。


しかし、現実には、これらの分野で支出水準は激減しているはずだ。」


と記述した。


6月27日に発表された家計調査で、家計消費が激減している事実が明らかにされた。


5月の一般世帯の消費が前年同月比で8.0%の激減を示した。


4月に比べても、実質で3.1%の減少だ。


年率換算すれば31%の減少である。


その内容を見ると、


住居の設備修繕・維持が -44.4%


自動車などの購入が   -29.7%


装身具が        -61.1%


腕時計が        -84.0%


の前年同月比減少を示した。


5月2日記事に記述した通りの現実が確認された。


日経新聞はこの統計発表を一面トップで掲載し、


「消費税増税で個人消費激減」


に見出しをつけるべきだろう。


それほど衝撃的な内容を持つ統計数値である。


ところが、日本経済新聞は、こうした真実を示す重大な統計が発表されると、これを最小の取扱いで報じている。


経済の真実の姿を知りたい人は日本経済新聞の購読をやめた方がよいと思う。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明の 正体見たり 三要件

2014-06-29 12:14:52 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


公明の 正体見たり 三要件




「公明の 正体見たり 三要件」


公明党の支持母体である創価学会は、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更問題について、次のコメント発表している。



「私どもの集団的自衛権に関する基本的な考え方は、これまで積み上げられてきた憲法第9条についての政府見解を支持しております。


したがって、集団的自衛権を限定的にせよ行使するという場合には、本来、憲法改正手続きを経るべきであると思っております。


集団的自衛権の問題に関しては、今後の協議を見守っておりますが、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出されることを望みます。」


憲法は国の基本法。


政治権力が暴走することを防ぐために存在する。


国家の基本路線を定め、基本的人権を守り、民主主義を守るために存在する。


政治権力の暴走を許さない。


その歯止め、砦が憲法である。


だから、憲法に第99条の条文が置かれている。


第九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。


日本国憲法は、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」に憲法尊重・擁護義務を課している。

人気ブログランキングへ

憲法があり、集団的自衛権の問題について、政府が正式に見解を示してきた。


これが、憲法の内容そのものである。


その解釈を変えるというなら、憲法そのものの規定を変える必要がある。



創価学会が示したコメントは、このことを示している。


あたりまえのことだ。



憲法改正を主張する憲法学者でさえ、解釈を変えての「なし崩し改憲」には強い反対の考えを表明している。


憲法が国の基本法であり、あらゆる法律のなかで、もっとも大切なものであるから、いい加減な対応は許されない。


まともな判断能力を持つ人は、例外なく、こう考える。

人気ブログランキングへ

「なし崩し改憲」を許してはならない、との世論が強まるなかで、安倍晋三首相は、強引に憲法解釈を変える考えを示してきた。


しかし、連立与党の公明党を支える創価学会が、「なし崩し改憲」に反対の見解を表明して、安倍政権の暴走にブレーキをかける気配を示した。


公明党は「平和と福祉」の看板を掲げているから、さすがに、米国が創作する戦争に加担する道を開く、集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更には、体を張って抵抗すると期待する人は少なくなかった。



恐らく、公明党支持者自身が、そう考えていることだろう。


安倍政権が、どうしてもなし崩し改憲に突き進むというなら、連立与党からの離脱も辞さない。



ここまで公明党は腹を括るべきだと考える公明党支持者も少なくはないだろう。

人気ブログランキングへ

ところが、現実はまったく違ったようだ。


集団的自衛権の行使を容認する「三要件」が、実は公明党の側から自民党に提示されていたとの情報がスクープされた。


旧聞に属するかも知れないが、西日本新聞のスクープである。


本来なら、このスクープが駆け巡り、安倍政権の「なし崩し改憲閣議決定」が空中分解するところである


ところが、他のメディアがこの問題を拡散しようとしない。



御用放送局に堕してしまっているNHKなどは、ほとんど大本営の様相を示す。


西日本新聞記事をもとに、その概要を紹介する。


6月13日の与党協議会で自民党の高村正彦副総裁がA4サイズの紙を配った。


「集団的自衛権の行使はできない」と結論付けた1972年の政府見解の一部を引用し、行使を認める逆の結論を導き出す私案だった。


公明党のなかで、なし崩し改憲にもっとも強い反対の意向を示しているように見えるのが山口那津男代表である。


その山口氏が「憲法解釈の一番のベースになっている」と尊重してきた72年見解を援用する形で、限定容認と読み取れる原案を、


公明党の北側一雄副代表が、内閣法制局に作成させたと、西日本新聞は伝えている。


これが、自民党の高村副総裁が、6月13日の与党協議会で提示した、


自衛権行使の「新3要件案」


なのだという。


山口代表の真意がどこにあるのかを断定することは難しいが、全体としては、すべてが「三文芝居」、「猿芝居」、「出来レース」である疑いが強まっているのである。


政権与党にとどまり、大臣ポストの配分を受け、公共事業利権の配分権を獲得する「実益」は実に大きいのだろう。


また、公明党が野党に転落すると、創価学会の課税問題度が、一気にかまびすしく論じられる可能性もある。


だから、公明党はしょせん「下駄の雪」なのだとの見方もあった。


少なくとも、現在までの経緯を見る限り、「出来レース」説を否定することは難しい。


「花より団子」ではないが、「思想より実益」で政治が動かされれば、国家は、再び道を誤ることになるだろう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一民主的であったワイマール憲法の最大の欠陥は 首相に議会の解散権を与えたこと!

2014-06-29 07:24:52 | 杉並からの情報発信

世界一民主的であったワイマール憲法の最大の欠陥は
首相に議会の解散権を与えたこと!

四面楚歌の安倍晋三ファシス ト&サイコパス首相が同じ四面楚歌の独裁者金正恩北朝鮮第一書記と
【延命】の一点で共謀して【拉致被害家族の電撃帰国】を演出し大手マスコミを大動員して世論誘導
した直後に【伝家の宝刀】を抜いて衆議院を解散し総選挙を強行するという【国民
だましの大謀略】を消して許してはならないのだ!

ヒットラーは1933年1月30日に首相に任命された二日後に議会を解散し3月5日総
選挙を行うと発表し2月27日深夜に【国会議事堂】を放火し 全焼さ『共産党員の
仕業』とでっちあげて反対派の共産党と社会民主党国会議員を逮捕し国会に登院
できないようにしたのだ!
1933年3月5日の総選挙ではナチス党は45%の得票数で過半数に達しなかったが、
勝手に国会規則を変更し過半数規定を当選議員ではなく出席議 員に変更しため
国会議席の2/3以上を独占しすることにして3月25日ついに【全権委任法】を可決
して【ナチス独裁】を完成させたのだ!

日本国憲法は第41条で【国会は国権の最高機関である】と規定しており国会の地
位は行政と司法の上位に位置することを明記している。

したがって【衆議院の解散権】は国会の下位に位置する行政の長たる首相に属す
ることはありえず国会自身にあることになる!

歴代の自民党政権が【衆議院の解散権は首相の専権事項】であると主張し、政局
が不利になった時に【伝家の宝刀】を抜いて衆議院を解散し総選挙を強 行して
有利な政局を演出してきたのだ。

戦後自民党政権が政治権力をほぼ独占できた本当の秘密は、自民党首相が自分た
ちに有利な時点で衆議院を解散して大手マスコミの世論誘導や不正選挙 を駆使
して総選挙に勝ってきたからなのだ!

このことを指摘するメデイアや政治家や憲法学者や評論家が誰もいないのは全く
不思議なことだ!

☆(2)今日のサブテーマ:安倍晋三ファシスト&サイコパス首相が主張する【経済
成長】は【99%の一般大衆】ではなく【1%の支配層】の成長で しかなく大嘘を
ついている!

そもそも【経済成長】とは、【1%の支配層】がさらに肥大化し特権化するため
に【成長】という甘い言葉で【99%の一般大衆】をだましてその富を 奪いとり
【1%の支配層】に移転させるための方便なのだ!

【経済成長】の結果待っているのは、大企業、富裕層、利権・特権階層と米国支
配層がますます肥え太り、一般大衆がますます窮乏化する【大格差社 会】であ
り、【弱者】が切り捨てられ、【差別】が拡大し、若者が侵略戦争に動員される
社会なのだ!

日本のみならず世界各国で今必要なのは、【経済成長】ではなく【格差解消】で
あり、【1%の支配層の繁栄】ではなく【99%の一般大衆の繁栄】で あり、戦争
ではなく【平和】であり、【競争や独占】ではなく【共生と共有】なのだ!

【格差解消】を否定し【経済成長】に賛成する全ての輩は、安倍晋三ファシス
ト&サイコパス首相と同じく『少数の強者が生き残り大多数の弱者は奴隷 もし
くは死んでもらっても構わない』と本心で思っている【差別主義者】なのだ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする