格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

小池百合子が原発再稼働を容認すると発言!

2017-10-07 11:38:17 | 杉並からの情報発信


①小池百合子が原発再稼働を容認すると発言!
希望の党の「原発ゼロ」公約はやっぱり嘘だった

2017.10.05 Litera

http://lite-ra.com/i/2017/10/post-3491.html

原子力規制委員会は昨日、新潟県の柏崎刈羽原発6・7号機について、東京電力が示した安全対策が新基準に適合しているとし、事実上の審査合格を出した。福島第一原発の大事故発生から約6年半、1・2号機の使用済み核燃料の取り出し開始を3年先延ばしにするなど廃炉作業も進んでいないにもかかわらず、東電に原発を再稼働させようというのだ。

昨年おこなわれた新潟知事選では、原発再稼働反対を掲げた米山隆一氏が当選し、各社の世論調査でも再稼働に反対する人が多勢を占めている。だが、そうした民意を無視し、安倍政権は強引に再稼働に舵を切ってきた。

そんななか注目を集めているのが、希望の党・小池百合子代表による「原発ゼロ」宣言だ。昨日報道された希望の党の選挙公約の原案でも「2030年までの原発ゼロ」が謳われており、小池新党に期待を寄せる声も聞かれる。

小池代表の「原発ゼロ」が本気であれば、今回の規制委の合格判定には「柏崎刈羽原発の再稼働をさせてはいけない」と今すぐ声をあげるべきだ。
 
だが残念ながら、小池代表がそんな声をあげることはないだろう。それどころか、小池代表の言う「原発ゼロ」がハッタリにすぎないことを自らどんどん露呈させている。

ここにきて小池代表はあろうことか、原発再稼働を容認すると発言をしたのだ。
 3日に鹿児島県で開かれた東京五輪関連イベントに登場した小池代表は、囲み取材で「九州では川内原発も稼働、玄海原発も来年に向けて準備が進んでいるが、実際に原発ゼロにできるのか?」という記者からの質問に対し、原発ゼロに向けた「工程表も用意している」と明かしながらも、こんなことを言い出した。

「規制委員会がですね、客観的に科学的に総合的に判断されている再稼働については、これに異論を唱えることはございません」

小池代表は規制委の判断を容認するというのだ。「原発ゼロ」を訴えている人物が、再稼働にはNOと言わず容認する。完全に矛盾しているではないか。

しかも、「異論は唱えない」と言った小池代表は、つづけて「2030年ということを目処にしながらですね、どのようにしてフェードアウトしていくのかというのを考えるのも国家としてのエネルギー政策のひとつではないかということを提唱しているわけでございます」と述べた。

小池代表の「原発ゼロ」は嘘だ! 震災後も原発を容認し続け、過去には核武装も主張

「原発ゼロ」とぶち上げながら「フェードアウトさせる」と言い出す。これは橋下徹が使った「ごまかし」とまったく同じではないか。

2011年におこなわれた大阪市長選で当時、大阪府知事だった橋下氏は、選挙の争点に「脱原発」を掲げて当選。しかし、翌年に橋下率いる日本維新の会が石原慎太郎氏の太陽の党と合併すると、橋下氏は「脱原発」政策をあっさり捨て、同年の衆院選の公約では「2030年代までにフェードアウト(次第に消える)」という表現にいたった。──小池代表は、橋下の変節を選挙前からすでに繰り広げているのだ。

このような小池代表の原発ゼロ政策に対する「やる気ゼロ」な態度は、希望の党の「政策協定書」にも見てとれる。

この「政策協定書」は、希望の党にカネを貢ぐことを強制するなどヤクザ顔負けの小池新党の実態を晒しているものだが、“踏み絵”として安保法制や憲法改正への賛成、外国人の地方参政権付与への反対などの党としての政策を示すなか、なぜか目玉公約であるはずの「原発ゼロに賛成すること」を求める項目が見当たらないのだ。

いや、本気で「原発ゼロ」を目指すのなら、小池代表は東京都知事としていますぐ実行に移すことができる。東京都は東京電力株の1.2%を持つ、上から4位の大株主(東電HPデータより)であり、株主として東電の原発推進に反対し、再稼働を止める要求や原発ゼロの提案をすることだってできるのだ。しかし、いまのいままで、都知事として小池氏がそのような姿勢を見せたことは一度もない。

だいたい、昨年の都知事選でも、小池氏は「エコ」を連発しただけ。候補予定者の共同記者会見では鳥越俊太郎氏が「原発依存をやめる時代に入った」と語る一方、小池氏は「日本中で照明器具をLED化すると13基の原発に匹敵する」などとお茶を濁した上で、「原発は安全性の確保が第一」とし原発を容認していた。

しかも、既報ですでに指摘しているように、小池氏は脱原発どころか、核武装論者だ。

消費税凍結、ベーシックインカム、内部留保への課税……希望の公約は眉唾だらけ

都知事選では「非核都市宣言はいたしません。明確にそれは申し上げます」と明言した小池氏だったが、過去においても、現在の日本会議会長である田久保忠衛氏と、救う会会長の西岡力氏と鼎談した際には、意気揚々とこう語っていた。

「軍事上、外交上の判断において、核武装の選択肢は十分ありうるのですが、それを明言した国会議員は、西村真悟氏だけです。わずかでも核武装のニュアンスが漂うような発言をしただけで、安部晋三官房副長官も言論封殺に遭ってしまった。このあたりで、現実的議論ができるような国会にしないといけません」(「Voice」2003年3月号/PHP研究所)

つまり、小池氏は“日本の核兵器保有を国会で現実的に議論せよ”と声高に主張していたのだ。この鼎談がよほど気に入ったのか、小池氏は当時、自分のホームページにテキストを全文転載し、無料公開していたほど。だが、都知事選時のテレビ討論ではこの核武装発言について鳥越氏につっこまれた小池氏は、厚顔にも「捏造です」と強弁。いまではホームページから削除している。

このような極右丸出しの核武装論者が、新党立ち上げのタイミングで唐突に「原発ゼロ」などと言い出す。それだけで嘘っぱちの公約であることは明白だろう。結局、小池氏が「原発ゼロ」をもち出したのは、小泉純一郎元首相を取り込むための作戦。そんな人間が「原発ゼロ」に本気で取り組むわけがない。

しかし、小池劇場一色のメディアは政局の動きに終始するばかりで、こうした小池代表の政策の矛盾を報じない。そもそも、今回の選挙を自民・公明/希望・日本維新の会/立憲民主・共産・社民の「三極の争い」などと解説しているが、希望の党が選挙後は憲法改正のために自民や公明、維新とともに連立を組むのは既定路線。実際は「改憲勢力vs.非改憲」「安倍とその仲間たちvs.反安倍政権」の二極の争いだ。

そして、目玉である「原発ゼロ」の嘘がすでに露呈しているように、小池代表がもち出している「消費増税の凍結」「ベーシック・インカムの導入」「内部留保に課税検討」などの公約も相当眉唾もので、選挙後の自民党との連携で変節を見せるのは目に見えている。他方、憲法改正のように意見が一致している安保法などは「第二自民党」として強く押し進めていくのは確実だ。

都知事就任から約1年。謳い文句だった「情報公開」とは逆行し、むしろ完全にブラックボックス化しているのがいい例だ。小池代表の頭のなかは権力への欲望ばかりで、有権者を騙すことしかない。それだけはたしかだろう。
(編集部)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発・戦争・消費税が総選挙三大争点に確定

2017-10-07 09:41:16 | 植草一秀氏の『知られざる真実』



原発・戦争・消費税が総選挙三大争点に確定

uekusak.cocolog-nifty.com

衆院総選挙が10月10日に公示される。

今回の総選挙は、安倍首相が「もりかけ疑惑」を隠すために強行した政治私物化解散である。

北朝鮮の脅威が目の前にあるなら、とても衆院解散などできる環境ではないはずだ。

ところが、そのさなかでの衆院解散の強行である。

北朝鮮リスクは意図的に安倍政権が煽っていたリスクであることが明白になった。

年末に北朝鮮リスクが拡大するから、その前に総選挙を打ったとの説明があるが、事態がそこまで切迫、急迫不正の事態にあるというなら、事態が十分に落ち着きを取り戻してから選挙をやればいいだけの話である。

北朝鮮リスクを単に政治利用してきただけに過ぎない。

この選挙に主権者国民はどのように対応するべきか。

メディアの情報操作、印象操作に惑わされずに、本質を正確に読み取り、誤りのない判断を示してゆかねばならない。

三つのポイントがある。

第一は、今回の総選挙が「もりかけ疑惑」隠しを目的に強行されたことに対する対処である。

安倍首相による政治私物化問題が一気に火を噴いた。

この問題を追及するための臨時国会開会を封じ込めての解散総選挙なのである。

安倍政権の「もりかけ隠し・政治私物化解散」に対して、主権者国民が毅然とした判断を示す必要がある。

第二は、安倍首相が今回解散の意味について、2019年10月の消費税増税を前提に、その使途見直しについて判断を求めるとしたことへの判断である。

その後の各政治勢力の公約明示により、むしろ、この問題は、2019年10月の消費税増税そのものの是非に変化した。

消費税増税について判断するべき主体は主権者である。

主権者は、この問題についての判断を示す機会を得た。

この点について、主権者は明確な判断を示す必要がある。

第三のポイントは、戦争法制・憲法改定についての判断である。

希望の党が創設され、民進党からの立候補予定者が多数、希望の党に合流したが、この二者には決定的な相違がある。

戦争法制肯定・憲法改定推進が希望の党の公認付与条件になった。

戦争法制肯定・憲法改定推進の面で、希望の党は自公とまったく同じである。

自公・希望・維新が、戦争法制肯定・憲法改定推進で足並みを揃えている。

この問題について、主権者国民が判断しなければならない。

ここでは、

もりかけ隠し・政治私物化安倍政治を許さない!

1.2019年10月の消費税率10%を阻止する

2.戦争法制廃止を求め、憲法改悪を許さない

3.原発稼動ゼロ、原発ゼロを実現する

ことを目指す主権者の立場からの提言を示す。

「もりかけ隠し」、「政治私物化」安倍政治を許さない!

ことを基本判断にするなら、まず、安倍政権与党の自公への投票は消える。

2019年10月の消費税率10%を認めない!

ことを基本とするなら、やはり安倍政権与党の自公への投票は消える。

他の政治勢力は、基本的にすべて、2019年10月消費税率10%に反対である。

戦争法制廃止を求め、憲法改悪を許さない!

ことを踏まえると、希望と維新への投票が消える。

立憲民主・共産・社民の野党共闘勢力

原発稼動を許さない!原発推進を許さない!

ことを踏まえると、やはり、自公と維新への投票がなくなる。

この意味で、あいまい民進党が解党・分党されて、

反戦・反核・反消費税の野党共闘勢力が生まれて意味は極めて大きい。

この勢力がすべての選挙区に、一選挙区一候補者の体制を整えるなら、その勢力に、考えを共有するすべての主権者の投票を集中させるべきである。

選挙の図式は、主権者にとって、極めて分かりやすいものになったと評価できる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする