三代実録 / 元慶二年四月卅日乙未条(878)に「卅日乙未 先是 災旱殊に甚し 農夫耒を棄て 朝廷憂を為す 是日膏雨快澍 溝渠皆な溢る 天下以って 仁王経之験力と為す 故に是を記す」(天皇は陽成天皇。前年以来の干魃により飢饉が起きていました。) . . . 本文を読む
観音霊験記真鈔30/33
西國二十九番丹州松尾寺馬頭観音
釈して云く、馬頭観音とは形像は四面忿怒の御相好、虎牙上下に出現して八臂なり。各々器杖を執り寶を盤石の上の蓮華臺の上に安坐し玉ふ。中面の上は碧馬の頭をいただき、髪は螺焔のごとくにして身の色赫奕たること日輪のごとく邊身火の燃ること劫災に逾ることは内外人天の業障を梵焼することなり。或は二臂あり。不空羂索經第九馬頭一巻の軌、五佛頂經の一及び小 . . . 本文を読む
百練抄・正元元年(1259)四月三十日条に「三十日 仁王経法ヲ冷泉殿ニ修シテ 疫疾ヲ禳フ」とあります。此のころは、[五代帝王物語]に 「春比より世のなかに疫病おびただしくはやりて、下臈どもはやまぬ家なし。川原などは路もなきほどに死骸みちて、浅ましき事にて侍りき。崇神天皇の御代昔の例にも劣らずやありけん。飢饉もけしからぬ事にて、諸国七道の民おほく死亡せしかば、三月 二十六日改元ありて正元と改る。」と . . . 本文を読む
「・・長安城の中に於いて写し得るところの経論疏等凡て三百余軸、及び大悲胎蔵・金剛界等の大曼荼羅の尊容、力を竭くし財を涸くして趁め遂って図画せり、しかれども人は劣に教えは広うして未だ一ごうをも抜かず(九牛の一毛にも及ばず)、衣鉢竭き人を雇うこと能はず、食寝を忘れて書写に労す、日車返り難うして忽ちに発期迫れり、心の憂い誰に向かってか紛を解かん。空海偶々崑嶽に登って未だ懐に満ことを得ず、天を仰いで屠裂( . . . 本文を読む