(仏説盂蘭盆経概要。目連尊者が初めて六神通を得て、父母の恩に報いんと、死後の世界を覗くと母は餓鬼道に生まれており、痩せて皮と骨がくっついていた。目連尊者は悲しみて鉢に飯を盛りて母に与える、左手で与え、右手で受けてとりて食わんとするに、飯すなわち火となり炭となりぬれば食うこと能わず。目連尊者かなしみて仏に申す。仏のたまわく「汝が母は罪重し。汝一人の力にて助けること能わず。七月十三日に百味・五つの果物・諸の旨きものを添えて盆の中に入れて十方の僧に供養せよ。この日は声聞縁覚十地の菩薩は仮に僧の姿に現れて、皆来たりて食を受ける。これらの自恣の僧を供養すれば現世の父母・七世の父母も三途の苦しみを出ことを得る。」と。目連が母はこの日、一劫の餓鬼の苦しみを免れた。目連また仏に申す、「わが母の免れぬるは三宝の力なり。もし末の世の弟子もこのことすべしや?」と。仏のたまはく比丘も比丘尼も国王も王子も大臣も宰相も三公も百官もよろずの民も、もろもろの孝あらんものは皆この仏の歓喜し給う日、僧の自恣する日に味をととのえて盆に入にれて諸々の僧に供養せよ。現在の父母の為にせば命百年にして病なく、七世の父母の為には餓鬼の苦しみを離れて天の楽びを受けしめむ、とこいねがえ。孝行をおこなはむ者は念々に常に思い、年々に恩に報いよ)
。
仏説盂蘭盆経
聞くこと是のごとし。
一時あるとき仏、舎衛国しゃえいこく祇樹給孤独園ぎじゅごいっこどくおんにましましき。
大目乾連だいもくけんれん 始めて六通をえて父母を度して乳哺之恩ほうにゅうほしおんに報ぜんとと欲す。
即ち道眼をもって世間を観視し、其の亡母を見るに餓鬼中に生じ、飲食を見ず 皮骨連立ひこつれんりゅうせり。目連悲哀して 即ち鉢に盛飯を以て往いて其母に餉すすむ。
母、鉢の飯を得て便ち左手をもって鉢を障ささえ 右手をもって飯を搏つかむも 食未だ口にいらざるに 化して火炭となり遂に食することを得ず
目連大に叫び悲号啼泣して馳せ還りて仏にもうして具に陳のぶること此の如し。
仏言はく『汝の母、罪根深結。汝一人の力にては奈何いかんともするところにあらず。
汝の孝順の声、天地をうごかすといえども 天神地神・邪魔・外道・道士・四天王神もまた奈何んともすることあたわず。
当に須すべからく十方の衆僧、威神之力を用い、 乃いまし解脱をえせしむべし。
吾れ今ままさに救済之法 を説いて、一切の難をして皆な憂苦を離れしむべし。
仏、目連につげてのたまわく
『十方の衆僧 七月十五日は僧自恣じしの時なり、 当に七世の父母及現在の父母、厄難中の者の為に
飯・百味・五果を具そなえ 盆器を汲灌きゅうかんし
香油を以て燭をともし、床に臥具を敷き、 世の甘美を尽し 以って盆中において
十方の大徳・衆僧に供養すべし。
まさにに此の日にあたって 一切の聖衆或は山間に在りて禅定するものも、 或は四道果を得るものも 或は樹下にあって経行きんぎょうするものも
或は六通自在にして 教化せる声聞縁覚も、 或は十地の菩薩大人権かりに比丘を現ずるものも、
在は大衆の中にあって皆な同じく一心に鉢和羅飯はつわらぼんを受くべし。
具清浄戒ぐしょうじょうかいの 聖衆しょうじゅうの道
其の徳、汪洋おうようたり
其の此等の自恣の僧を供養すること有る者は 現在の父母・六親眷属、 三途の苦より出いずることを得べし。
また時に応じて解脱し衣食自然じねんならん。
若し父母現在せる者は、福楽百年ならん。
七世父母は、天に生じ 自在に化生して 天の華光かこうに入らん』
時に仏、 十方衆僧に勅して宣のたまはく
『皆な先ず施主家のために呪願して 七世の父母、禅定意を行ぜんことを願い、然して後に食を受くべし。
初め食を受けん時 先ず仏前 塔寺の中に安在すべし。』
仏前の衆僧、呪願竟わりて便ち自ら食を受く。
時に目連比丘及び大菩薩衆、皆大に歓喜し、 目連の悲しみ啼泣の声、釈然として除滅す。
是時 目連の母、 則ち是の日において 一劫の餓鬼之苦を脱することを得たり。
目連、復た仏に白して言さく
『弟子所生の母、三宝功徳之力 衆僧威神之力を蒙ることを得たり。
故に若し未来世一切の仏弟子、 亦に応た此の盂蘭盆を捧げて 現在の父母乃至七世の父母を救度すること 爾るべしとせんや不や。』
仏言たまわく
『大に善し、快く問へり。 我れ正に説んと欲するに汝じ今ま復た問へり。
善男子、若し比丘・比丘尼・国王・太子・大臣・宰相・三公・百官 ・万民・庶人、慈孝を行ぜん者、
皆な応に先ず所生現在の父母・過去七代の父母の為に七月十五日仏歓喜日にち僧自恣じし日にちに於いて、
百味飲食をもって盂蘭盆中に安じ、十方の自恣僧に施して、現在の父母をして 寿命百年にして病なく、一切苦悩の患うれいなく 乃至七世の父母 餓鬼の苦しみを離れ、人天の中に生じて 福楽無極ならしめんとすべし。
是の仏弟子 孝順を修せん者は、
応に念念の中に、 常に父母乃至七世の父母を憶ひ、 年年七月十五日、常に孝慈を以て所生の父母を憶ひ
為に盂蘭盆をなして 仏及僧に施して 以って父母長養慈愛之恩に報ずべし。 若し一切の仏弟子 応当に是の法を奉持すべし。』
時に目連比丘、四輩弟子 歓喜奉行せり。 仏説盂蘭盆経。