高島駅から9時4分発の1956Mに乗車。オリジナル色の117系E06編成でした。今頃は、他編成と同様に黄一色になってるかも。
9時8分に東岡山駅3番乗り場に到着。山陽本線と赤穂線のジャンクションで、3面4線の構内を有します。跨線橋にはエレベーター完備。
まずは南口へ。3台の自動改札の左側には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:10~23:00。待合室はそれなりの広さがあります。
それでは駅舎撮影。昭和10年3月築の、細長い木造駅舎が健在でした。トイレは岡山方に。
駅前にはロータリーがあり、中央には花壇が整備されています。周辺は住宅地でこれといった特徴はありませんが、付近にはファミリーマートがあります。
滞在時間が27分しかありませんが、高島駅での失敗を繰り返すことなく、1つ岡山方の踏切を渡って北口に向かいました。
踏切から程なくして北口前に到着。道路を挟んで岡山自動車教習所があり、山陽本線と赤穂線が使える人はバスの予約は必要ありません。
県道81号を挟むと一転して長閑な田園地帯に。付近には東岡山工業高校。東側にはデイリーがあります。
北口から改札をくぐりました。1台の簡易自動改札の右側に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:40~9:30、15:20~19:00。時間外は自動券売機も使えます。山陽新幹線の高架の真下で存在感が今一歩。
北口と4番乗り場との間にはスロープがあり、東側に保線用側線が2本あります。
9時35分発の赤穂線1910M(115系D28編成)に乗車し、赤穂線駅巡りを再開しました。
続きはこちら
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>