先日、E653系を利用した庄内方面へのびゅう商品が発売開始しました。定期運転開始の2週間前で、巷で「フルーツ牛乳」と呼ばれているE653系1000番台のお披露目といえます。羽越本線は新しい時代に入ります。
さて、これから公開するのは、2012年3月分の特急いなほ号です。3月16日にダイヤ改正が行われ、運用も組み合わされる列車も変化しました。ダイヤ改正の前後の光景をお楽しみください。特記以外は新潟駅での撮影です。
2013年3月3日の「いなほ3号」。R27編成でした。信越本線2530M(E127系V9編成)と並べてみました。尚、この2530Mは、ダイヤ改正で9番線からの発車となりました。
「いなほ3号」が発車した直後に3番線に到着した「いなほ6号」。要検から出てきたばかりのR26編成でした。Tc481-3034のヘッドマークはありましたが、このThsc481-3026のヘッドマークは黒一色です。
2013年3月10日の「いなほ3号」。T11編成でした。置き換えの話があり、多くの者が撮影に興じていました。
2013年3月13日の「いなほ9号」。R26編成ですが、ヘッドマークのある6号車側から「北越5号」(T14編成)と並べてみました。
2013年3月18日の「いなほ9号」。R27編成でした。1番線に入ってきた「北越5号」(T11編成)と並べてみましたが、既に「回送」を出していました。
2013年3月20日の「いなほ4号」。ヘッドマークが既に真っ黒なR28編成でした。このダイヤ改正で羽越線927Mが9番線からの発車となったので、新潟駅で「いなほ4号」を撮影する場合、平常運転の場合はこの形式写真しか撮れません。
同日の「いなほ3号」。T11編成でした。このダイヤ改正で信越本線2527Mが1番線に到着するようになったので、10時55分に115系との並びが撮れるようになりました。
「いなほ3号」が到着した直後の「いなほ6号」。R26編成でした。4番線工事のため特別に5番線に到着し、そのまま「いなほ5号」となりました。今思えば、これは5番線最後の光景の1つとなりました。
2013年3月24日の「いなほ7号」。T12編成でした。
2013年3月31日の「いなほ3号」。R23編成でした。雨の大形駅で撮影。
その直前に撮影した「いなほ6号」。T11編成でした。田起こし前なので、田んぼが真黒です。
11時41分頃に新潟駅4番線に入線したT15編成。ヘッドマークが既に「いなほ」になっていて、このまま入れ換えて「いなほ5号」となりました。
3月分の485系いなほ号は以上です。最後の、ダイヤ改正前と現在の485系新潟車の基本運用(「くびき野」を除く)を掲載します。
2013.3.15まで
A601 新潟 3362M 直江津
A602 直江津 3361M 新潟 2003M 酒田 2012M 新潟 2011M 酒田
A603 酒田 2006M 新潟 2005M 秋田 2014M 新潟 2013M 酒田
A604 酒田 2002M 新潟 2001M 秋田 2010M 新潟 2009M 酒田
A605 酒田 2004M 新潟 2007M 秋田
A606 秋田 2008M 新潟 1060M 金沢
A607 金沢 1053M 新潟 1058M 金沢
A608 金沢 1051M 新潟 1056M 金沢 1059M 新潟
A609 新潟 1052M 金沢 1055M 新潟 3947M 村上 3950M 新潟
A610 新潟 1054M 金沢 1057M 新潟
2013.3.16~2013.9.27
A601 新潟 3362M 直江津
A602 直江津 3361M 新潟 2003M 酒田 2012M 新潟 2011M 酒田
A603 酒田 2004M 新潟 2005M 秋田 2014M 新潟 2013M 酒田
A604 酒田 2002M 新潟 2001M 秋田 2010M 新潟 2009M 酒田
A605 酒田 2006M 新潟 2007M 秋田
A606 秋田 2008M 新潟 1060M 金沢
A607 金沢 1053M 新潟 1058M 金沢
A608 金沢 1051M 新潟 1056M 金沢 1059M 新潟
A609 新潟 1052M 金沢 1055M 新潟 3947M 村上 3950M 新潟
A610 新潟 1054M 金沢 1057M 新潟
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>