龍岡城駅を出て44分で太田部駅に到着。標高は685.9mで、龍岡城駅から14m余り下っていたことになります。
それでは駅舎撮影。昭和27年1月築の、小海線標準形の可愛らしい木造駅舎です。片面ホーム1面のみの構内で、ホームは狭いです。
では駅舎の中へ。木製ベンチが1列になっています。勿論無人駅で、券売機すらありません。
ホームから見る景色を。9月の初旬なので、色とりどりの花が目を楽しませてくれました。
少しだけ余裕があるので周辺を歩いてきます。田んぼの向こうには浅間山が見えました。
少し歩くと沼沢院に到着。でしたが、ただのお堂と墓地でした。
そろそろ出発の時間となりました。12時42分発の230D(キハ110-110+キハ110-115)で小海方面へ。「キハ110-110」に乗車し、小海線を旅しているらしい眼鏡女性の向かいに座って昼食タイム。
13時3分に八千穂駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。ホームは狭いです。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら「きっぷうりば」があり、中央にストーブが置かれています。壁には椅子が据え付けられ、図書も備え付けられています。
それでは駅舎撮影。開業当時からの木造駅舎が健在です。付け庇があるのは小海線唯一といっていいでしょう。標高は765.4m。
駅舎に正対して左手にはCafe アカトンボ。それに関するブログを読んでたら、食べに行きたくなってきました。尚、線路側にはトイレ。
駅前ロータリーにはモニュメントがあり、どこか素朴なアートです。
折角なので、奥村土牛記念美術館に行きますか。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>