海瀬駅から歩いて22分、羽黒下駅に到着。標高は740.7mです。
それでは駅舎撮影。昭和元年11月築の木造駅舎が健在で、濃茶系にまとめられています。
駅舎の小淵沢方には洒落た水洗トイレがあり、ここで2度目の歯磨きしました。
では駅舎の中へ。佐久穂町の委託ながらも窓口が生きていますが、この日は休みで無人でした。
荷物扱所の跡には駅内文庫があります。券売機の類もないので、駅員が居ないときは車掌などから乗車券を買うことになります。
139Dの出発まで時間がありましたが、駅には私以外誰一人来ませんでした。駅前には簡易郵便局がありますが、人の姿を見かけませんでした。
そろそろ出発の時間となりホームに出ました。申し遅れましたが、羽黒下駅は交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内で、両者は構内踏切で結ばれています。上りホームの脇に線路がありますが、かつて退避可能駅だった名残です。
15時34分発の139D(キハ110-121+キハ110-114)に乗車し、茂来山登山下車口の駅を後にしました。私が1人乗っただけで降りた人は居ませんでした。
15時37分に青沼駅に到着。降りたのは私1人。片面ホーム1面のみの構内で、ホームは狭いです。
まずはホームから見る景色を。ちょうど水田と畑の境目になっています。
それでは駅舎撮影。大樹に抱かれた可愛い三角屋根の待合室の駅です。標高は722.6m。
外にもベンチがありますが、中にも3人分座れるスペースがあります。勿論無人駅で、券売機の類すらありません。
青沼駅の見どころをもう1つ。階段を降りたところにある木の株を模した公衆トイレです。
もう少しすると234Dが来ますが…。
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>