東新潟機関区や新津車両製作所が公開された同じ日、秋田車両センターでも一般公開が行われ、T11編成とT14編成が蔵の中で並んだ状態で幕回しなどが行われたのは記憶に新しいでしょう。T14編成は9月26日未明に、T11編成は10月11日未明にそれぞれ回送されており、いずれも廃車回送です。E653系U101編成とU102編成と入れ替わる形で。
さて、2013年5月分の「特急いなほ号」を見てみましょう。今はもう見れない編成もありますが、どうぞお楽しみください。特記以外は新潟駅での撮影です。
2013年5月6日。「いなほ6号」には2つ目ライトが名物のT18編成が充当されました。東新潟駅で撮影。
早通駅に移動して「いなほ80号」を狙いましたが、改札は番線ごとに厳しくセパレートされているので、跨線橋の上からの撮影となりました。で、その「いなほ80号」にはT11編成が。
新潟駅に戻り、「いなほ5号」を撮影。T12編成が充当されました。Uターンラッシュと逆方向でも記念撮影。
信越本線440Mに乗ろうと9番線に行き、「いなほ8号」を撮影。R21編成でしたが、今後ないといわれる「8連いなほ」。
2013年5月12日。「いなほ3号」にはR26編成が。ヘッドマークの黒くない「クハ481-3034」側から撮影。
同日の「いなほ8号」にはT12編成が。4番線側から撮影したので、弧を描いています。
2013年5月18日。「いなほ4号」にはR21編成の8連が。豊栄駅のポプラの木と絡めました
。
それと並んだ「いなほ1号」にはT13編成が充当されました。
新潟駅に戻り、「いなほ3号」と信越本線2527Mの並びを。「いなほ3号」にはR26編成が充当され、ヘッドマークは真っ黒でした。
2013年5月25日、まずは新発田駅で狙いました。「いなほ4号」には6連に戻ったR21編成が入りました。
「いなほ1号」にはR25編成が充当されました。東から光が当たり、素晴らしい色合いです。
新潟駅に戻り、またも「いなほ3号」と2527Mの並びを。「いなほ3号」にはT11編成が充当されましたが、5,6号車の丈の低いシートと途切れ途切れの鉄道唱歌が印象的でした。
その直後にやってきた「いなほ6号」にはT15編成が充当されました。当時あった3本のタケノコのようなものは、今では橋脚に成長しています。
翌26日も懲りずに「いなほ3号」と2527Mの並びを。N8編成とS6編成の連結面を狙いました。尚、「いなほ3号」になったT14編成でしたが、4,5号車の1012ユニットのハイデッカーと6号車(クハ481-352)の簡リクシートが印象的でした。
その直後に撮影した「いなほ6号」にはR25編成が充当されました。
翌27日は、T11編成が充当された「いなほ9号」に、「北越5号」で到着したR28編成の並びが実現しました。
2013年5月分の「485系いなほ号」は以上です。T14編成については、既に廃車解体作業に着手したとの情報が入っています。9月14日に「北越10号」で入線するところを見ただけに未だに信じられない思いです。T11編成については、10月1日に「北越4号」に入るべく待機しているのを見たのが最後でした。「485系最後の楽園」も崩壊が始まりました。今後も、「485系いなほ号」をお伝えします。
次は、師走の飯田線の駅巡りをお伝えします。
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>