松丸駅から18時9分発の4829D(キハ32 2)に乗車して予土線全駅下車達成の地へ。
18時19分に近永駅に到着。島式ホーム1面2線+引き込み線2本の構内です。
まずは駅名標から。近永駅は「G40」です。松野町から鬼北町に戻っています。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。「きっぷうりば」とありますが、営業している様子はなく事実上の完全無人駅です。
それでは駅舎撮影。昭和8年8月築の、端正な形の木造駅舎です。トイレは北宇和島方にあります。この駅に降り立って予土線全駅下車達成。
時刻表を。窪川行きが6本、江川崎行きが2本、宇和島行きが12本となっています。下りが回送扱いとなる4836Dを含めて当駅折り返しが5本となっています。尚、現在は土休日に限り江川崎行きの「鉄道ホビートレイン」が設定され、当駅折り返しは4本となっています。
それでは周辺散策。住宅地を2分ほど歩くと、広見郵便局と伊予銀行を通過。
間もなくして三間川を渡ります。右手からは告森川が寄り添ってきます。
1つになって三間川になります。やがて広見川と合流し、四万十川とも合流して太平洋へと流れます。
橋を渡り切ると、弓瀧神社に到着。予土線全駅下車達成のお礼参りしてきました。竹森城址だそうです。河後森城の番城であり、1585年に豊臣秀吉に開城したとか。
すっかり日が暮れなずみ、駅に戻って八海山で打ち上げ。ほろ酔いになったところでホームに上がると、ランプ小屋のような建物が目に入ってきました。
19時ちょうど発の4830Dで窪川へ。駅裏に北宇和高校があるにもかかわらず乗車したのは私だけ。近永発車時に乗車してたのは男子高校生数人と女のコ1人。江川崎にて最後の女のコが下車して私1人になったところで夕食タイム。川奥信号場で交換した4833Dは何と乗客0人!
20時40分に窪川駅に到着。予土線全駅制覇の記念にお世話になった「キハ32 11」を。運転士さんの「ありがとうございました。」が印象的でした。
改札を出ました。高知方面への列車は既に終了しており、わずかに中村行きの特急列車が2本だけ。土佐くろしお鉄道の普通列車は17時台で終了。終着の列車が2本あるものの、窪川駅は長い静寂の時を迎えました。
22時10分を過ぎると送りの車が据え付けられ、急に静寂が打ち破られました。「しまんとブルーライナー」に乗車して大阪へと向かいました。近鉄バスの車両(大阪200か16-13)で、4列シートだったものの何とACアダプタありでした!南国SAから先は記憶なし。
続きはこちら
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>