札沼線駅巡りの前にニュースをお伝えします。本日、JR北海道は、明日からの札幌↔釧路間の臨時輸送の概要を発表しました。札幌~トマム間は臨時特急、トマム~帯広間は代行バス、帯広~釧路間は臨時快速でのリレーとなり、其々3往復です。札幌~トマム間の臨時特急の途中停車駅は、新札幌、南千歳、追分、新夕張、占冠です。トマム~帯広間の代行バスは途中停車なし。帯広~釧路間の臨時快速の途中停車駅は、池田、浦幌、白糠です。尚、これらの臨時特急や臨時快速にはキハ261系またはキハ283系が使用されますが、グリーン車を除いて全て自由席でグリーン券は車内でのみ発売です。いずれの列車・バスとも車内販売はありません。JR北海道は、トマム~芽室間の11月中の運転再開は困難としています。年末年始の繁忙期輸送に間に合わせるのを目標に復旧工事を進めているに違いありません。
では、本題に。7時47分に八軒駅に到着。駅前通りを2分ほど進むと、浄土真宗木辺派の寺院である瑞雲山 慈光寺に到着。でも、山門は閉まってました。
ならばと札沼線の高架をくぐって西口へ。閑静な住宅街になってました。
早くも出発の時間となりました。後ろ髪を引かれるかのように、8時9分発の545M(731系G105編成+G111編成)で北海道医療大学方面へ。
8時11分に新川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。新川駅は「G04」です。まだ「札幌市内」です。
改札を出ました。3台の自動改札機の右手に「みどりの窓口」がありますが、営業時間は7:00~20:00です。トイレは駅に入ってすぐ右手に。自動券売機とトイレの間にKIOSKがありましたが、JR北海道の再建計画の途上で廃止されました。
それでは駅舎撮影。白亜の外観にマリンブルーの柱と帯にまとめ上げられています。新川駅が高架化されたのは平成12年3月のことです。先ほどの八軒駅とは異なり、出入口が新十津川方に。
27分の滞在時間を利用して周辺散策。道道277号に出ると、セブンイレブン、セイコーマート、るもい信金などが集まる一帯に出ました。セイコーマートで北海道牛乳を買い出し。
折角なので、再び自由通路を通って西口へ。ここも閑静な住宅地ですが、ナナカマドが色づいてました。
先ほどの北海道牛乳をすすりつつ見取図を描いて再びホームへ。ほどなくやってきた538Mは、721系F13編成でした。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>