クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

札沼線全駅下車への道・後編(その6)

2016-09-13 22:22:32 | 函館線

札沼線550Mは10時44分に桑園駅に到着。10分ほど待ち、函館線1751M(731系G118編成)に乗り継ぎました。小樽築港駅17時49分発のバスに間に合えばいいので、札沼線全駅下車を達成しても駅巡りは続きます。



10時57分に琴似駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



改札を抜ける前に駅名標を。琴似駅は「S03」です。



改札を抜けました。5台の自動改札の左手にはKIOSK。トイレはKIOSKの奥に。左手の地平通路は琴似タワープラザに繋がっています。



で、自動改札の右手には「みどりの窓口」と自動券売機が。その手前にはツインクルプラザがありましたが、JR北海道「再建」のため今年3月31日を以て閉鎖されました。外を見ると余りにも雨が激しく、しばしの待機。



雨が小やみになったところで南口の駅前を。ロータリーを挟んで向かいにはイトーヨーカ堂が。



西側には「琴似タワープラザ」が。この日の北海道は天気が不安定なので、1Fのキャンドゥーで傘などを購入。



光線状態が良くなったところで、南口の駅舎撮影。昭和63年11月に高架化されており、JR北海道のコーポレートカラーが表現されています。



自由通路の東側を。VIE DE FRANCE、mod's hair、QB house、びっくりドンキーと続いています。



折角なので北口へ。と思ったら、琴似工業高校行きのJR北海道バスと一瞬の邂逅



改めまして北口の駅舎撮影。基本的には南口と同様ですが、駅前広場がというものなく、このような絵作りがせいぜい。



で、道路を挟んで向かいには、ツタが絡まったレンガの家。確か、FMの放送局だったような気がします。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング